これからの準備のお話
- 2014/01/22
- 02:47
4月の増税前にやっておくとよいことというメッセージが、弥勒菩薩系からありましたので
昨年ツイートでも書きましたが、セッション等のお客様のために伝えていることを、ブログにも書いておきますね。
確認に使ってください。
まず、断捨離を行い、不要なものを手放すこと。
ときめくものを残し、これからの人生に必要だと判るものを残し、そのものをしまうためのスペースを空ける。
「片づけとは、ときめくものや必要なものを見極め、その居場所を作ってあげること」
そして、たとえば押入れ半分とか1/4くらいでもスペースを空ける。
ダンボールでいうなら2〜4個分でも良い。
一人暮らしの人は、そこまで余裕が無いかもしれないので、実家や一戸建ての人対象。
空けたスペースを倉庫のようにして、増税前に買物した品をしまう。
100円ショップで、そこで買う方が安いものを選ぶ。消耗品なども。
ときに、ディスカウントショップの方が安いものがある。それは、比較して安い店で買う。
例えば--サランラップは薬局で100円以上するので、100円ショップで買う方がトクだが、
アルミホイルは、薬局で88円で売るから、100円ショップでは買わない-など。
人によって、必要とするものは違うと思うけれど、
今後値上がりするのは、鉄(スチール)ものと、石油系(ビニールやプラスチック)なので、鉄製のものやプラスチック製のもので必要なものがあれば、3〜5年先の分量で考える。
この際なので、救急や緊急避難袋を準備していなかった人などは、包帯やガーゼもおすすめ。100円ショップは安い。
100円ショップでなくても--
冬物の服は、夏物よりも高い場合が多いので、デザインが定番で気に入った色があれば、今季に購入するのもおすすめ。
ただし、毎年違うデザインを着ておしゃれしたい人は別で
食品などの賞味期限があるものは、保存に不適当。
ただし、もともと保存性の高いもの3年くらい保つものなら、個人の自由選択で
大型の家電・家具など、高額になるもので、前から欲しかったものは、購入がお勧め
ただし、デザインや機能に新型が出る可能性が高いので、5年先まで使えるか孰考して
電球とか、消耗しずらいもの(確認してから)はおすすめかもしれない
例えば--シーツや布ものも、そろそろ新しくする予定なら、今のうちに買ってしまっておく
*注意点として--
これは、この先に進むための一時的な準備(防備)なので、あくまでも楽しんで行ってくださいね。
未来を恐れたり、買物をする行動で恐れを強めたりしないように。
人は、行動すればするほど、その時の意図が強化されるので
それで、押入れ半分くらい--というメッセージになっています。
一つのものを買い溜めし過ぎたりしないように(笑)、お気をつけください。
---とりあえずここまで。
未来は、使い捨て文化から、循環型に変わりますから、それまでの間に間に合わせるくらいのつもりで。
詳細と個人的な質問はセッションでお聞きください。
昨年ツイートでも書きましたが、セッション等のお客様のために伝えていることを、ブログにも書いておきますね。
確認に使ってください。
まず、断捨離を行い、不要なものを手放すこと。
ときめくものを残し、これからの人生に必要だと判るものを残し、そのものをしまうためのスペースを空ける。
「片づけとは、ときめくものや必要なものを見極め、その居場所を作ってあげること」
そして、たとえば押入れ半分とか1/4くらいでもスペースを空ける。
ダンボールでいうなら2〜4個分でも良い。
一人暮らしの人は、そこまで余裕が無いかもしれないので、実家や一戸建ての人対象。
空けたスペースを倉庫のようにして、増税前に買物した品をしまう。
100円ショップで、そこで買う方が安いものを選ぶ。消耗品なども。
ときに、ディスカウントショップの方が安いものがある。それは、比較して安い店で買う。
例えば--サランラップは薬局で100円以上するので、100円ショップで買う方がトクだが、
アルミホイルは、薬局で88円で売るから、100円ショップでは買わない-など。
人によって、必要とするものは違うと思うけれど、
今後値上がりするのは、鉄(スチール)ものと、石油系(ビニールやプラスチック)なので、鉄製のものやプラスチック製のもので必要なものがあれば、3〜5年先の分量で考える。
この際なので、救急や緊急避難袋を準備していなかった人などは、包帯やガーゼもおすすめ。100円ショップは安い。
100円ショップでなくても--
冬物の服は、夏物よりも高い場合が多いので、デザインが定番で気に入った色があれば、今季に購入するのもおすすめ。
ただし、毎年違うデザインを着ておしゃれしたい人は別で
食品などの賞味期限があるものは、保存に不適当。
ただし、もともと保存性の高いもの3年くらい保つものなら、個人の自由選択で
大型の家電・家具など、高額になるもので、前から欲しかったものは、購入がお勧め
ただし、デザインや機能に新型が出る可能性が高いので、5年先まで使えるか孰考して
電球とか、消耗しずらいもの(確認してから)はおすすめかもしれない
例えば--シーツや布ものも、そろそろ新しくする予定なら、今のうちに買ってしまっておく
*注意点として--
これは、この先に進むための一時的な準備(防備)なので、あくまでも楽しんで行ってくださいね。
未来を恐れたり、買物をする行動で恐れを強めたりしないように。
人は、行動すればするほど、その時の意図が強化されるので
それで、押入れ半分くらい--というメッセージになっています。
一つのものを買い溜めし過ぎたりしないように(笑)、お気をつけください。
---とりあえずここまで。
未来は、使い捨て文化から、循環型に変わりますから、それまでの間に間に合わせるくらいのつもりで。
詳細と個人的な質問はセッションでお聞きください。
- 関連記事
-
- 02/01〜のツイートまとめ (2014/02/01)
- これからの準備のお話 (2014/01/22)
- 01/21〜のツイートまとめ (2014/01/21)