04/01〜のツイートまとめ
- 2014/04/01
- 14:36
angelriel
メモ)3%諦める生活 - http://t.co/NCoPMP4Sal でも、毎日真面目に働くことは変えてないのに、働き続けてたら今まで買えてたものが買えなくなっていく、っていうフシギな現実。…賃金アップした会社の系列の末端の店舗にいる私たちの賃金は変わらないから。
04-01 13:53RT @leo_riel: 今年の小田原城の桜 http://t.co/fiRA4ZSt73
04-01 17:36昔のメールソフト「ポスペ(ポストペット)」で犬の大吉というのを使っていたメモが残っていて、「大吉のプロフィール。血液型?不知火型です。なんちゃって」と書かれていた。雲竜型もあるのだろうか…懐かしい。
04-01 22:44過去のメールのメモを見たら、2001.4.2に前世催眠を受けにいっていた。明日は、守護天使と対話した記念日かも。しかし、その年のうちに荒木先生の講座を受けに行ったと思っていたのに卒業が2002年11月なので、自分の中の記憶が怪しい…
04-01 22:58働いて帰って来て、そのあと家事までやる、お母さんていつもスイッチオン状態で休まる時がないわけだよね…。荒木先生は「男性は家でオフになるけれど」と自分もオン状態を奨励していたと思う。でも男・女は脳の作りが違うから、お父さんたち物理的に無理だったんだなと思う。
04-01 23:06
angelriel
RT @hazumi_yuki: できないことを出来るまでいつまでもやらせる時間があったら出来ることを確実に、数多くやってもらう方が結果的に効率がいいというバカでもわかる法則が成り立たない社会ではあるので、dis-order(要求に従えない)で落ち込む必要はない。 #ひきこもり…
04-02 00:48@kimie_yu さん、携帯にメールいただいていたのに、お返事遅くなってすみません!休日は、よい旅を〜♪
04-02 00:56ただいま、絶賛断捨離中〜☆捨てても捨てても見た目が変わらない3階の部屋…昔のイラストはデジカメで撮って捨て、撮って捨て。しかし資料書類の山が研究室なみ…政治・経済・宗教・スポーツ・建築・遺跡・服飾・心理学・教育・福祉…これが漫画家だ〜
04-02 14:48RT @honma_za2gaku: <女子同士の呼び方>名前呼び捨て→友達・親友(いわゆるズッ友)苗字呼び捨て→嫌い(陰で悪口を言ってるケースが多い)名前+ちゃん→どうでもいいやつ苗字+ちゃん→ちょっと気になるけど友達ではないわかりましたか男子の皆さん女のほとんどが…
04-02 17:21女子同士の呼び方、本当かな?と思ったけど、昔のメモを見たら、ホントに親友は略称の呼び捨てだった…。マコとかアムロとかハイジとか、ほぼアニメキャラなんだけど…
04-02 17:24
angelriel
メールも使えず、ホームページが消されたことも闇の抵抗勢力の陰謀かもしれないけれど、「当面、白砂糖抜きをやろう」と言った時から、お菓子の安売りが始まる・日持ちのしないお菓子をもらう・母がダッグワーズを箱買いする-などの事案が発生…!
04-03 12:58そうなんですね♪心強いです。しかしマカロンは残念でしたね(;_;) RT @kimie_yu: @angelriel ちょっとやってみようの白砂糖抜き思った以上の効果ですよ♪ わたくしはホワイトデーに貰ったマカロンを泣く泣くあげたりしましたが(笑)その甲斐がありました~◎
04-03 16:29RT @Manualmaton: "学校で教えるべきは「人が単純な二分法(例:おカネはきれいか汚いか)で質問したり話を進めたりするのは、何かをごまかそうとしているときが多いから注意しろ」のほうが先です。" http://t.co/tYqRYGh5wq
04-03 16:35母が、お隣からいただいたお菓子を開けようとして、箱を振ったらお菓子がテーブルにそのまま落ちて来た。お皿も出さずに好奇心で動く。これ、子どもがやったら親から怒られることだと思う。大人って得だ。
04-03 17:00断捨離で懐かしいチラシを発見!漫画家時代にアシスタント仲間と大山に遊びに行った時のもの。まだパソコンがないので手描きですね…(ちょっとピンボケ) http://t.co/JeiPPEvUVQスピリチュアルになる前ですが、山頂まで登りました♪
04-03 22:44
angelriel
RT @kikko_no_blog: 【今日のアベノミクス】「安倍首相の号令で日銀の黒田総裁が『異次元の金融緩和策』を導入して4月4日で1年となったが、未だに物価安定目標は達成していない。日銀は世の中に出回るお金を74兆円も増やしたが、その大半の70兆円は銀行などに眠ったままで…
04-04 09:15昔の同人誌時代、周りはセルフイメージの低い人ばかりだったので、自分が頑張って上に上がろうとすると足を引っ張られていたな-と振り返る。プロデビューした時「有名人になっても友達でいてね」と言われたこともある。マンガ家仲間から「そんなこと言うのは本当の友達じゃない」と言われて気づいた。
04-04 11:57プレアデス(雄牛)の牛を食べる欧米人と、シリウスの鯨(&イルカ)を食べる日本人…という対比。あ、シリウスは犬系もあるから犬を食べる中韓(極東アジア)という対比とも言えるかも。
04-04 19:14
angelriel
MRIの結果、まだ椎間板ヘルニアと診断されるほど重度ではないものの、腰骨と一緒に椎間板がズレ始めていることが判った。骨と筋肉ばかり気にしていたら、その間のクッションがやられていたわけで、世の中も一人一人強くても、それを繋ぐ存在が無いと組織で動けないよね-ということを実感。
04-05 02:19腰痛で整体に行っても治らないから、骨粗鬆症か?骨盤のズレか?とか気にしていたけど、椎間板の存在をすっかり忘れていたという…
04-05 02:22RT @tetsuya310: 家人の携帯に「3億円を振り込みたいので口座番号を教えてください」というメールと「今すぐこの口座にお金を振り込まないとあなたの財産を差し押さえます」というメールが交互に来るので、前者のメルアドを後者のメルアドに連絡して直接精算してもらうようにアドバ…
04-05 14:31私の周りには、4/18誕生日の知り合いが3人いる…なので、ブログ更新しました。◆誕生日にはパワースポットへ http://t.co/wPzW7mwPFg #fc2 誕生日に神社かお寺に参拝して、御朱印をもらうというおすすめ☆
04-05 15:11断捨離で出てきたガンダムの特大ポスター。資源ゴミ行き… http://t.co/JIrNfw8Y24
04-05 21:29断捨離で出てきた「愛と誠」の切り抜き http://t.co/LGMc6CEhj1
04-05 21:31断捨離で、こんなものも…故橋本龍太郎氏から父に来た写真集山登りの話で意気投合したとか聞いている… http://t.co/stghybKqmC
04-05 21:35断捨離で、昔こういう便利な定規付き下敷きがあった。 http://t.co/of8nOPN8NL
04-05 21:37
angelriel
この超人的な髪型は「超人戦隊バラタック」のマック隊長…。つまり、漫画家でアニメおたくな人間は、想像できる常識の範囲など無意味なくらい突拍子もないものを見せられて育っているのだ(笑) http://t.co/Yvt2Ykydvv
04-06 23:03中学・高校時代はビデオテープが高価だったので、アニメは写真を撮って、音声はカセットテープに入れていた。シャッター音を気にしながらの録音…。もしや、カメラワークが上手くなったのは、そのせいか?マンガのためにかけた時間とお金と努力の膨大さに今更ながら驚いている…
04-06 23:17断捨離で。さすがに漫画のコミックスはまだ読み返すので資料として保存しているが、アニメ関係(アニメージュ・OUT・ファントーシュ等々)はカラーページを残して資源ゴミへ。アニパロ本を出すための資料だったけど、絵柄が気に入っているものも多数。DVDの無い時代、ロマンアルバムは貴重だった
04-06 23:18ずっとマンガ漬け生活だったので、人生や人間関係をマンガで学んだところがあったから、「大事なことのためには命を投げ出したり、犠牲が必要」という古くさい価値観に縛られていた所もあった。仕事をするようになって、世の中はそうではないと知って良かった。「引き寄せ」的には完全にアウトだった…
04-06 23:22当時から、「犠牲は憎しみを生む」「大事なものは、きちんと大事にする」「命懸けくらいの真剣な努力は必要」「しかし思いつめ過ぎない」「その時を楽しむ」ということを、一生懸命原稿で描こうとしていたと思う。
04-06 23:25
angelriel
人間の脳というのは素晴らしいもので、自分の苦境を話す時より、相手の相談にのっている時の方が、目が輝くんだなぁと観察。
04-07 17:20RT @hazumi_yuki: 「ぽっぽぽっぽ」ずーっと聞こえてて、あらハトかしら〜と和んでたらどうも店の中から聞こえてるみたいで、よく耳を済ませたら雑誌読んでるお客様の笑い声だと分かって腹筋崩壊した今朝の出来事(●'д')b衝撃的な事実だった。
04-07 17:21たいていの樹木や植物は、根が張ってから芽が出る。木の高さや幹の太さは、根の張りぐあいに比例しているという。根が浅く短いと、太い幹や高い背には伸びないという(熱帯雨林は別として)。人間に当てはめてみると、子どもを伸ばしたいなら、根(見えない土台)がしっかりしていないとということ。
04-07 18:30そういう意味で、人間の土台は、健康な身体と、肯定的なセフルイメージ。
04-07 18:32
angelriel
うぉ!超ブラックだ!!#1h4d うさぎの4コマ |だーくんさんのついっぷるトレンド画像 http://t.co/yaKZP2jQAJ #twitr
04-08 00:00富士山のいつも見ている左側が噴火して崩落する-という夢を見た…。例えば、初夢は「1富士2鷹3ナスビ」というが、富士山大噴火で鷹に助けを求めたと思ったらナスだった場合、福夢と言えるだろうか…
04-08 10:42RT @doranao_323: 大学の「教科書販売」とは名ばかりでその実情は教授たちの同人誌即売会である。
04-08 10:50RT @smasuda: 「不正防止のため第三者機関を設立しました」「第三者機関で違反が発覚。監督のための第四者機関をつくります」「第四者機関で捏造が判明しました。調査を行なう第五者機関の早急な立ち上げが必要」「第五者機関で…」というメカニズムを指して永久機関と呼びます。世界で…
04-08 10:50RT @mozu_hayanie: 個人的に漫画に描き起こしたかったエジプト神エピソード(再うp) http://t.co/5m0AypuguZ
04-08 10:57人の行動には理由がある。昔母が新婚当初、父に「好き嫌いはある?」と聞いたら父が「残したものを見れば判るだろ」と言ったと聞いて、なんて幼稚な人なんだろうと思ったが、実は母には言っても解らないので見せるしかないのだ、ということを大人になってから知った。
04-08 12:42CDの断捨離で出て来た、戸川純の「レーダーマン」は秀逸な曲だったなと思う。病んだ内容を表現できることが強み。「自分を見つめる孤独な毎日、悲しみに暮れる家族」「プリントされた記憶と知識」「どんな情報も見逃さないが、自分捉える機能は無い」とか。
04-08 18:28RT @luna_creciente: 「ねえあたしいくつに見える?」という先輩女性社員からの面倒くさい質問を「158ぐらいすかね」と受け流した若手男性社員、見事であった。
04-08 18:31戸川純の「好き好き大好き」くらいのノリで、思い切りセルフイメージの高い曲を、誰か作って欲しい。とても恐い歌詞なのに、とても楽しそうに歌っているから気がつかない…
04-08 18:36昔の「りぼん」の付録で、弓月光が描いた「ヨットどっこい!」というマンガ。アメリカ人妻と日本人主人公の夫婦が、ヨットで新婚旅行中に南の島の原爆の実験を見に行くという内容だった。爆発と光をまともに見ている…
04-08 21:22
RT @DVD_YUBOKUMIN: XPがサポート終了で騒がれてるけど、Office2003も明日でサポート終了なのね。これがどういう事かと言うと、明日から.xlsx形式で保存したファイルを渡して、編集できないぞ!と行ってきたヤツはサポート切れのOffice使ってるという事で…
04-08 22:49RT @c0_0e: 武器作って売りたい御三家はなんと原発メーカーだった! "@ykabasawa: 軍需11社 自民党に1億円献金三菱重工 1000万円東芝 1400万円日立 1400万円武器輸出三原則解禁の裏に金の流れあり。 http://t.co/8…
04-08 23:53
angelriel
RT @h_yuzuki: 一応トゥルーライズ程度には離れてます(^^; RT @angelriel: 昔の「りぼん」の付録で、弓月光が描いた「ヨットどっこい!」というマンガ。アメリカ人妻と日本人主人公の夫婦が、ヨットで新婚旅行中に南の島の原爆の実験を見に行くという内容だった。…
04-09 10:44@h_yuzuki 先生、ご返信ありがとうございます!安全圏なんですね、ホッとしました。デビーちゃんが可愛かったです☆
04-09 10:46RT @nikokosan: 今夜は就活生向けの4コマです(豪華2色 http://t.co/cp0T3AI1mL
04-09 11:05RT @aonooo: 「心理学的に女の子は周りにいる異性の中で『してくれた嬉しかった事』が一番多かった人を好きになる」って本に書いてあって関心したんだけど、続き読んだら「イケメンの場合は一緒にいるだけで嬉しく感じるから自動的に”嬉しいポイント”が溜まっていく」って書いてあって…
04-09 14:23小保方さんがこのあと秘密組織にヘッドハンティングされて、細胞培養に成功してこっそり人造人間を創ったりして…
04-09 14:29整形外科のリハビリに行ったら、隣のベッドの人が従軍慰安婦問題について語るのを延々と聞かされることになった…カーテン越しに丸聞こえ。相手の文化を感情的にヘイト(嫌悪)するのは自由かもしれないけれど、土地柄による背景などを理解してから対処することが求められてるのではと思った。
04-09 14:48南野陽子の「スケバン刑事」ではCDアルバムの「風のマドリガル」と「楽園のDoor」が泣かせるけれど、「金星伝説」の歌詞も、戦う女の子らしい。「気づかなければ良かった、貴男より大切なものに。傷ついたこの世界が待っている愛に…」
04-09 19:22本当は、南野陽子の歌では、レコードのB面だった「夜の東側」というのが好きだったけれど、CDには入っていないのでカセットテープに残っているのみ…歌詞の中に「あしたがどんな色でも、心を汚さないでね」というのがあった。
04-09 19:24「楽園のDoor」の歌詞は、「そうね、世界中がひと事なら、傷つかずに過ごせるけど、心ごと生きて行きたくて、楽園のドアから一人…」というのがあった。考えさせられる歌詞なのに、リズムに乗っているから違和感がない。
04-09 19:34南野陽子の「風のマドリガル」には、「いつか母のように 命あるものはすべて ぬくもりの両手さしのべて 抱きしめる人になるわ」「かぎりなく広い優しさで 許しあう人になるわ」という歌詞がある。
04-09 19:39
「夜の東側」の歌詞。「尖った昨日が消えて 気がついたの この星は丸いのね」「寒くて長い夜でも 心を閉ざさないでね」
04-09 21:28今にして思えば、ヴィーナス(女神)というシンクロがなんとも♪本田美奈子はミュージカルの後すごく歌が上手くなってましたよね。残念です… RT @mabumaro: 金星伝説はヴィーナス伝説と読むのですね。リアルタイムで好きだったアイドルは、斉藤由貴、南野陽子、本田美奈子でした。
04-09 21:31うう〜、タイトルが判らない曲がいくつも出て来る。ほとんどのテープは私が録音したものじゃなくて誰かがくれたもの。このまま謎のままで一生を過ごすのだろうか…それとも、歌詞と曲で検索してもらえるシステムができるだろうか…曲が古過ぎて誰も知らないかも。
04-09 21:35古い音楽の断捨離中。仕事中にBGMをかけるのは当たり前だった頃。皆が好きな曲を持って来て置いて行った。テープを編集する時に、タイトルや歌詞カードもコピーして渡す人と、自分の好きな曲だけ入れてあとは放っておくタイプとがあったな…と思い返す。
04-09 21:38男性ボーカルの、出だしが「たとえどんな時でもそばにいて、抱きしめたい心」から始まり、サビが「通り過ぎてく風の中で、一人 愛の答えを探せば、いつか心をかみしめてる、ユー・アー・マイ・オンリー・ワン」という歌詞の歌のタイトルが判らない。大江千里に似た声だけど、きっと全然別人だと思う…
04-09 22:07実は、音楽は歌詞よりもボーカルの声よりも、主旋律(メロディ)よりも、伴奏の方をよく聞いているので、カラオケの方が好きで録音している。今は、カラオケ付きのシングルCDが少なくなったので、CDはほとんど買わなくなった。
04-09 22:10ちなみに、YUI の『CHE.R.RY』という曲は、歌のメロディとカラオケではまったく別の曲に聞こえるので面白い。
04-09 22:121990年代に友達がくれたサラリーマンユニット「SHINE'S(シャインズ)」のアルバムテープのタイトルは「上司は選べない」だった。曲は、「アルプスのサラリーマン」「OL白書」「私の彼はサラリーマン」「秘密のオフィスラブ」「定年哀歌」「残業ナイト」…などなど
04-09 23:08そういえば、リゲインのCMでは「勇気のしるし」という歌で「24時間戦えますか?」とやってましたね。当時はバブルで頑張ればそれだけ稼げたけれど…今は、「アリとキリギリス」で蟻が働き過ぎて過労死するというオチにならないようにしてほしい。
04-09 23:12
angelriel
ホームページのドメインの移管ができなかったので、サイトは消滅。それだけじゃなくて、とうとうFC2ブログにもログインできなくなってしまった。これまで我慢していたけど、もう限界。これは仕事を辞めろというメッセージだろうか…
04-10 02:08*メール受信とサイトに関するお知らせ http://t.co/oOtTCli5Q0 ブログからのメールは受信できるようになりました。
04-10 08:51知り合いの5歳児の話を聞いていると、母の言動と重なることが多々ある。返事をしたから話を聞いてるかと思えば、理解していない覚えていない。注意しようとすると別な話にそらそうとする。子どもは未経験によってミスするが、高齢者は思い込みでミスするのだなと観察。
04-10 14:21でも、叱ったりするとノルアドレナリンが出ることだから回避しようとして動き回ってしまうので、優しくたしなめながら「心配だから」と伝えると、納得しているようだ。
04-10 14:22食事中も、気になることがあると席を立ってしまう。高齢者は大人だから、自分の考えがあってのことだろうと思われるが、幼児が席を立つと親に叱られるわけで。高齢者を観察して行くと、幼児の行動の意味が解ってくる。本当にありがたい存在だ。
04-10 14:24昨晩ルシ様に悪態をついて(笑)浄化シートに書いたら、ブログにログインできるようになった。ひと安心。
04-10 14:25RT @KobaLuca: 人間をダメにするソファーでダメになるイタチ。 http://t.co/HmA7C0EJke
04-10 14:32こんまりさんの「ときめきの片づけ」は、「自分がときめくモノを残して、住所を決めてあげる」というもの。だから、ときめきの片づけは、家の中の郵便配達のようなものだな…と思う。ときめくモノを、いるべき住所に運んであげるだけ。だから、一度身についたらリバウンドしないんだ〜と理解。
04-10 14:51こんまり風片付け。服や布類は、なるべくたたむ。たたむ時は必ずシワを伸ばしながら、長方形に整えれば何とかなる。
04-10 14:58りけんの一連の報道で解ったことは、「事故や事件を起こす体質はみんな一緒で、自分達にチェック体制は無くて、調査も適当でずさんなので、騙す人がいたら簡単に騙されます」ということでしょうか…先日シンクロが起きていたので、勉強になりますね。
04-10 17:34
いらちなので(笑)、いまだに企業からの営業FAXが届くと、反射的に「トナーと紙がもったいないから送って来ないでよ」となり、ハッとしてホオポノポノとか称えてしまう。
04-10 17:46横断歩道は「青になりました、ありがとう」とオーダーして渡るけど、信号が目の前で赤になったらそれは「ちょっと待ちなさい・確認しなさい」のメッセージ。出掛けるときは「晴れました、ありがとう」とオーダーするけれど、全体にとって必要なら雨も降る。個人の願いは、自分自身で叶えるものだから。
04-10 17:50「恐れ」は全ての不調和や破壊・暴力・怒りのもとだから、恐れの元を知れば対処できる。恐れ自体は悪いものではないので、使い方が大事。魂の究極の恐れは、ワンネス(全体)の中で、自分自身(個人)を見失うこと-らしい。
04-10 17:55メモ)話すとき、こちらが感情をあらわす言葉を使うと、相手も感情をあらわす。感情的な言葉を抜くと、相手の感情も動きにくくなる。
04-10 18:19メモ)心の問題を抱えやすい人は、感情をあらわす言葉を使っていないことが多い。「自分はこう思う。こう考える」と言い、「腹が立った・悔しい」や「嬉しかった」「複雑な気持ちだ」とかは言わなかった。自分の感情に向き合うことはとても大事なのに、不安があると向き合えない。
04-10 18:21メモ)例えば、治療的に感情に向き合うなら、「スッとしました」より「ざまあ見ろと思いました」の言葉の方が、怒りによる攻撃性や嫉妬心や焦燥感などがあったことが解りやすい。自分の感情の成分が解れば、解消のオーダーも早い。
04-10 18:25昨日の曲の疑問に同士がいて、答えが解りました〜♪http://t.co/1qr7jeh4jx鈴木雄大の「Only One」という曲でした。
04-10 22:59RT @TOHRU_HIRANO: 「超」が付く地震大国脱原発と言いながら、地震に関心のない人って、嘘だと思うんですよね。脱原発を実現する為の近道は「世界的な4つのプレートが交わる日本に原発を造る事が、どれだけ狂ってることか」を訴える事だ(画像:この1か月間の地震) htt…
04-10 23:00一つずつの骨がどんなに丈夫でも、それを繋ぐ関節や椎間板がなかったら、身体として動かない。やりたいことが実現しない。筋肉や神経も役割りをもっている。それがシステムというもの。
04-10 23:10曲も同じ。メロディを歌うボーカルだけでも魅力はあるが、良い伴奏はさらに引き立たせる。マンガで言うなら、主線と影の関係や、人物と背景の関係。私が幼い頃、母がピアノやオーケストラを聴かせてくれたのは、全体のバランスを養う意味があったと思う。
04-10 23:14そうか、作曲家や研究者の虚偽報道があっても、直接、身近な人の命にかかわらないことだから静観しているんだ。ベクレルを低く測られたり、表現の自由が規制されそうになったり、税金がどこに使われたのかも分からないのとは問題のレベルが違うからか。
04-10 23:53
- 関連記事
-
- 04/11〜のツイートまとめ (2014/04/11)
- 04/01〜のツイートまとめ (2014/04/01)
- エイプリルフール (2014/04/01)