10/01〜のツイートまとめ
- 2014/10/01
- 11:44
angelriel
RT @SelfTherapyCard: カードNo.16 「役割 (Roles)」: 規則や義務にしばられた、 補償行為の人生を生きること。やってもやっても報われない。 真実ではない、偽りの人助け。 「セルフセラピーカード」 http://t.co/RzOnopfe84
10-01 04:00そういえば。「漢字伝来以前の日本には文字はなかった」というデマをいまだに信じている日本人はいるのだろうか?今や、古代文字はたくさん発掘されている。学校でウソを教え、歴史を捏造してきたのだから、教科書を丸々信じることほど危険で愚かなことはない…と言えるかも。
10-01 04:03松居桃樓師は、「人が何を言ったかよりも、何を言わなかったかの方に注目せよ」と教えてくれたっけ。伝えたくても、言えなかった…という場合も多いから。
10-01 04:05いろいろなものが値上げして大変だというのはあるが、日本がいかに輸入に頼った国であるかが解りやすくなったと思う。食品を節約してダイエット、物品を節約してゴミを減らす、という意識につながっていける。
10-01 04:38さっきニュースで「その問題は、今後改善していきたいと思う…」と伝えていたら、ルシ様が「…けど、改善していきたいと思っているだけなので、実際は何もしませんが、しているふりはするかも」だと続きを言っていた。
10-01 04:41思い出したが、自分は小学校の1〜3年まで同学年の暴力的な男子にいじめられていた。何か気に入らないと、弱い子に殴ったり腹を蹴ったりするやつだった。後で私のことが好きだったらしいと聞いたが。4年の担任だった男性教師が、恨みを持った女子を集めて、一度に仕返しをさせてくれたことがあった。
10-01 04:46クラスの女子みんなで次々に彼のお尻を蹴飛ばした。 今だと問題になったかもしれないが、小さい女の子の腹を蹴るような男子だから、傷害罪で訴えられるよりはマシかもしれない。自分の娘が同じ目に遭ったらどうするだろうか…それとも暴力親の子どもは暴力をふるう子になるのだろうか…
10-01 04:52あの時が転機だった。小4の担任に出会ってから、次々と立派な先生に出会うことになった。自分の担任になった先生の優秀さは高かったと思う。
10-01 04:55しかし、美術の教師は変質的な男だった。幼児的で意地悪でへそ曲がりな感じだったかも。中学生日記というドラマではものわかりの良い美術教師が主役で、カウンセラーのように生徒の心を受容して癒していたのを見ていたから、現実は違うな…と思ったことがある。
10-01 05:00性格異常者のような美術教師にくらべ、マンガ家には手塚治虫もいたし、クイズ番組で正解率の高い人もいたので、美術教師になるより、マンガ家になる方が知性的だなと思ってその道を選んでいたかもしれない(笑)ネットのない時代だから。
10-01 05:04
学校には変な先生が一人や二人いたが、ほとんどは普通の先生で、自分の担任は優秀な教師ばかりだったので、小4以降、中学・高校の生活は問題無かった。そういえば、中2のクラスがすごく良かったので、むしろそこから別人のようになっていったかも。中2というのは本当に何かある。
10-01 05:11脳が何かを思考するよりも先に、筋肉には電気が伝わっている-というが、右脳が情報をキャッチして左脳に持って行ってそこで言語化するのだから、時間差があってあたりまえといえる。思考するより先に筋反射が起きるのではなく、言語化するのに時差があるから思考が後にくる気がするだけ。
10-01 06:42左脳でする言語化が、個人の経験や価値観でおこることを考えれば、それを「思考している」と定義して、筋反射の方が先だということもできるが。右脳が身体と左脳に同時に指令を出しているのかもしれない。筋反射の結果がいつも好ましいものになるのかどうか、実験結果がほしいところだ。
10-01 06:45RT @SelfTherapyCard: 「依存(No.9)」していると、相手を縛りつけようとしますが、本当に相手を愛しているなら、そんなことができるはずがないのです 「セルフセラピーカード」 http://t.co/VmjO9t87Zl
10-01 16:05RT @GOLFNEKO: 【ネコシンクリード】人類キュン死寸前!! 人気暗殺ゲーム『アサシンクリード』実写版をニャンコで撮ったらこうなった http://t.co/HKcJR2tBU6 @RocketNews24さんから キュン死・・・ http://t.co/pnL2ylk…
10-01 16:13リンクできるかな…メモ)皮膚は4~5週間ごとに、動脈は2~3週間で新しく生まれ変わる。脂肪組織は3~4週間ですべての脂肪が入れ替わり、胃の内壁は5日ごとに、骨も6ヶ月〜1年で全部が新しくなる。細胞が生まれ変わっても病気が治らない理由…http://t.co/7tGN867JTx
10-01 16:28またiMacにしてやられた。iPhotoから保存しようとした写真が全滅!…ここ数年分のワークの写真もダメになった。結局写真を全滅させるために何時間もかけたことになるな…
10-01 19:23ワークするなということだろうか。ここのところもの凄い妨害が入っている。金華山行きを決めてからが特に(笑)。でも今ここで気づかなかったら、もっと悲惨なことになっていっただろうから、100%のダメージを70%で抑えられたことを喜ぼう。
10-01 19:26これ、学校でお母さんたちに配りたい♪RT“@hazumi_yuki: Fネット本人用パンフレットこんな感じになります(*´∀`*)かわゆいかわゆい! http://t.co/h3VYXjy8fv”
10-01 20:04iPad miniの入力で「コンプレックス」と打ちこんだら、予測変換で「コンプレックス・産業・お母さん」というこれまでまったく使っていない単語が出たのだが、そんな産業があるのか…?。ちなみに、入力したのは「ビタミンBコンプレックス」というサプリメント名。
10-01 22:00フェイスブックこわい…招待されたイベントのタイトルの下「イベントを見る」と「関心がない」しか選べない〜。さらに「参加する」「未定」「参加しない」になっていて、「シェア」がないんだけど、それは設定の違いかな?自分のページも確認できないけど、同じようになってるのかな…
10-01 22:16
angelriel
ぜひ宜しくです! RT@hazumi_yuki: わぁ!是非お願いします〜><RT@angelriel:これ、学校でお母さんたちに配りたい♪RT“@hazumi_yuki: Fネット本人用パンフレット http://t.co/h3VYXjy8fv”
10-02 02:09私は忙しいのが嫌い。詳細を分析してみると…忙しくしている人が嫌いで、それは母の姿で、忙しくしている人は自分の健康と家族の対話を犠牲にしている人で、そのサイクルのまま高齢で体力が落ちても頑張ろうとして、他者にも頼れず病気になり、人に迷惑をかける…というイメージがあるからだった〜
10-02 02:12スケジュールをいっぱいにして、イレギュラーがあった時に身動きできないとか、自分の睡眠時間を犠牲にして事故を起こしたりとか、ストレスで弱者に当たったりとか、そういうのを見ていて悪いイメージが出来ていたわけだ。だからスケジュール帳が埋まり始めると、悪い人になると思って恐怖だった;笑
10-02 02:16しかし、セルフイメージが高い状態だと、スケジュールは調整するのが当たり前だし、無理はしないはずだし、自分との対話もできているのだから、何も心配することはなかった。頼まれるとやりたくなって、無理してしまう…というのは、悲壮感に満ちた生き方が神経回路になっている場合かな
10-02 02:19日本神道の「高御産巣日神(タカミムスビ)」「神産巣日神(カミムスビ)」などの名称は、「天之御中主神(アメノミナカヌシ)」の万物万象に及ぼす力のはたらきをあらわし、一切のものを精神と物質の調和として「結び」において解決するという意味。(「世界の言語は元ひとつ」今日の話題社)
10-02 13:56「結び」の精神は、ちょうどスピリチュアルメッセージの「繋ぐ力」と同じ意味。長所を見て、それが必要な所に繋ぐ。何をどう結びつければ思う結果が受け取れるか、を実践する能力のこと。海外では二者択一思想が主なので、「結び」は古代の日本人に特有だという説がある。意識の高い人には世界共通かも
10-02 14:01コミュニケーションが苦手な人の中に、「相手の気分(喜怒哀楽)は自分のせい」だと思っている人がいる。実際、他者を不快にさせる話し方もあるが、たいていは「人に迷惑をかけないように」育てられつつ、自分の価値観と気分で子どもを裁いて来た親や大人が傍にいて、その神経回路で怯えている。(続く
10-02 14:06続き)実は、相手の感情に怯えている人は無意識に「攻撃的な言葉や態度」をとってしまうので、それが相手に反映されて(ミラー細胞の影響や投影の法則)自分に戻って来たと感じているだけ。でも、相手が己の幼児的依存心に気づいていない境界線の無い人だった場合、脅迫者や被害者を演じてくるかも(続
10-02 14:09続き)ここで明らかにしておきたいのは「他者に迷惑をかけずに生きる」という状態の定義の方だと思う。時代によって「当たり前」とするビジョンが違うし、個人の能力や環境や体験からも、「どこまでが迷惑ではなく、どこからが迷惑なのか」が違うから。(続く
10-02 14:11続き)例えは、身体の弱い人や小さい子どもは、道で正面から人がぶつかって来たら、突き飛ばされてケガをする可能性が高い。しかし相手より体力のある人なら、相手が吹っ飛ぶから「迷惑」とすら感じないかもしれない。そこで、手っ取り早いのは「もっとも弱い者を守る」という基準。(続く
10-02 14:14
続き)そして、人生や世界の歴史を見渡して冷静に考えれば「人は、生まれた時から誰かの助けを借りて、人生、他者に面倒をかけることは避けられない」と気づくだろう。そうしたら、あとは、いかにして、やってしまったことのフォローをするか-の問題になると思う。そこを教育した方が早いかも(続く
10-02 14:17続き)迷惑という言葉は、もともとは「迷い」「困惑(とまどい)」という意味だったらしい。それが、「ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快を感じたりすること」に変わったとか。言葉の意味や定義が変わるとエネルギーも変化する。しかし、利益や不利益は定義が曖昧すぎやしないか(続く
10-02 14:21続き)自分がしたことで誰かの不利益になって相手が不幸になったとして、そこには「蒔いたタネは刈取らねばならない」というルールがあるだけ。エネルギーでいえば「使ったガソリンは満タンにして戻す」という意味。それは面倒を引き受けてくれた相手に報いるとか感謝するとか、そんなことかもしれない
10-02 14:27続き)ただし、人が怒りを感じるべき3つのこと、すなわち「命にかかわる」「健康にかかわる」「自尊心にかかわる」場合の「迷惑」は、迷惑という範疇ですませるわけにはいかない。むしろ、それを「迷惑」と定義して、避けるべきかもしれない。とのメッセージ
10-02 14:29例えば「道を塞ぐような歩き方をしない」と教わる。しかし歳をとると真っ直ぐに歩けなくなるのだそうだ。そしたら道の中央を歩いた方が安全。でも細い道だと追い越したい人にとっては迷惑となる。そういう人がいることを知ってもらい、声をかけて止まってもらったり、道を広くして歩きやすくするべき…
10-02 14:36バリアフリーというのはそういうこと。逆に、もし自分が健康で逞しく不自由無く生活していたら、弱者のことは淘汰だと思って切り捨てていたかも。そして自分が弱って、生産性がない存在になったとき、それも淘汰だと思って、自ら焼却炉に飛び込んで灰になるか、他の動物のエサになっただろうか。
10-02 14:40ちなみに、会話で「相手を不快にさせないよう気を配る」というのは、マナーとも言えるが、結果として自分の不利益を回避するために必要な技術なのだ。相手を不快にさせると、関係性が悪くなってお互いに良い環境と言えないから。互いに不利益になるものを避けることがマナーと呼ばれるなら解る。
10-02 14:47朱利さんの記事)コミュニケーションと言うとき、つい他人との関係だけを考えてしまいがちですが、私たちは常に自分自身ともコミュニケーションをとっています。そして、自分とのコミュニケーションが上手くいっていない人ほど、他人とのコミュニケーションも苦手と感じているのです。
10-02 15:03素朴な疑問が。家やカバンの中で携帯が見つからない時は、ほかの電話からかけてもらい着信音のする所を探せばいいけど、iPad miniを見失った時はどうすればいいのか…「iPhoneを探す」を使うんだろうか…
10-02 16:30「過去に手にしたものも、今、自分の目の前にあるものもすべて、自分一人の力だけで手に入れたものは何も無い。みんな、誰かが作ってくれて、運んでくれて、誰かが私を役立ててくれたことによる報酬で、地球の恵みの中で育まれて、受け取ることができたものばかり」という気づき。
10-02 17:35不安感の強い人のそばにいて育つと、その影響で不安の神経回路になるので、さらに不安を引き寄せる人生になる。不安感が強過ぎる人は「対処能力」の欠如であり、それは他人の価値観に合わせて生きて来たためアイデンティティが欠如しているから。誰かに指示してもらわないと不安というのは幼児性…
10-02 17:49実際には、他人の言うとおりにしても相手がこちらの人生の責任をとってくれるわけではない(それをやったらかえって危険)。未来を恐れる人は、今を楽しむことを先延ばしにしやすい。今楽しんでいるかどうかすら判らない。直感的に「これをやっておくと良いかも、楽しそう」を選ぶ必要がある。
10-02 17:55自分が今、笑っているから楽しいんだな…みたいになったら重症かも?それなら、せめて楽しくない理由を浄化シートに書いて、それが解消された世界をイメージする(オーダーする)ところまで行ければ、引き寄せる内容が変わってくる。
10-02 17:58RT @hazumi_yuki: 今日はメンバーのお母様が一人で来てくださって「息子が回復してバイトを始めてくれて、本当にお世話になってます」と素敵な差し入れを頂いてしまった。本人はお休みだったのでお母様の愛に感動した。もうほっこり…☆美味しくいただきました!
10-02 19:31朱利さんの記事から。自分よりも他人の意見を尊重するように厳しく躾けられると、自分を抑え込むようになってしまい、自信を失う。自分を大切にできなくなって、自分をないがしろにする癖がついてしまう。他人に依存したり、支配されたりしないと生きていけなくなってしまう。
10-02 20:29続き)自分が自分にしていることと同じことを、他人はあなたにするのです。自分の感情を抑えつけて人の機嫌ばかり取っていたら、「この人の感情には気を配らなくていいんだ」と周りの人は理解します。
10-02 20:32
angelriel
山梨方面に用事があったので姉を誘ったら「御嶽山の噴煙は来ていないか?富士山は噴火しないか?」と聞くので、「私が行く時は大丈夫」と答えておいた。
10-03 00:11私のFC2ブログを見た姉から「難しいことがいっぱい書いてあるね」という感想をもらった。その小難しい記事を読んでくださっている方々に、心から感謝している!ありがとうございます。
10-03 00:1310/19氷川神社参拝とワークは「聖なるパートナーシップ」http://t.co/Rd6rqYODky スサノオ様とイナダ姫のカップルご祭神から理想のパートナーシップについて。両親の夫婦関係は、子どもの男性観・女性観のベースになってますからねー。良いイメージを持っている人は幸せ♪
10-03 00:56姉のスマホのアンドロイド画面を見て、意味不明すぎて、Mac使いには荷が重いな…と遠い目になる(笑)。
10-03 20:41これまでのiフォンユーザーからは「iフォンはもう進化終了じゃないか」と不評と聞く6+だが、一部の高齢者から「老眼の目にも画面が見やすくて、アイコンも大きいから押しやすい」「Padより軽いし、どうせポケットには入れない(バッグに入れて持ち歩く)から、探しやすい大きさだ」と好評とか。
10-03 20:47さすがはApple社、高齢者のためのiPhone.6だったのか。あの中途半端な大きさには、意味があったのか…みたいな流れ。高齢者は、自分で操作できないこともあるが、iPhoneユーザーは多いので、イザとなったら助けてもらえる、というのもあるとか。
10-03 20:52@kimie_yu よい旅を☆楽しんできてくださいね〜♪
10-03 23:41
angelriel
高齢者と接していると、小学生までの子育て中のお母さんの気分が味わえる…幼児と違っていろいろ喋ってくれるから、さらに幼児の気分・考え・ものの見え方・行動まで想像できて、仕事に役立つのでありがたい。
10-04 12:35しかも、ちょうど子育て中のお母さんとのカウンセリングがあるので、その言動が高齢者と似ているから、高齢者の状況までが理解できる!カウンセラー冥利につきる。
10-04 12:40RT @asa_ueno: 夫の上野顕太郎が書いてます宜しくです。 RT @odayoichiro: 【日刊SPA!】ゴルゴ風眉毛が乱舞する! パーツカタログの世界――「マンガの描き方本の歴史」5 http://t.co/D4VrXfL05P @weekly_SPA さんから
10-04 15:54どれくらいの仕事量が適切なのか?という問いに対し、「仕事で疲れて帰ってくるなど、言語道断だ。仕事の疲れも遊びの疲れも、帰るまでに取って来るものだ。一日が終わる時『疲れた』と感じるならよし」とるちたまが。
10-04 15:57そういえば以前「帰宅して、上着やカバンを定位置に置かず、ソファや椅子の背もたれにかけたりしたら、それが「疲れている」という状態だから、仕事量や時間の使い方を考え直す時だ」と言われていたんだっけ。部屋が片付かなくなってきた時も、疲れがたまっていると自覚するべき…
10-04 16:00疲れ切って自分を見失うほど働かないと生活できない…というのはもう間違っていて、そういう国だとしたら、政治と教育が間違っているんだそうだ。
10-04 16:01RT @pinwheel007: 「普通、みんな、ちゃんとリスクを天秤にかけて暮らしているんだよ。自動車事故にあうかもしれないけど、車を使うメリットを考えて車を利用している。でも、こと、放射線になるとそれが吹っ飛んでしまう傾向があるんだ。あるか無いかになってしまう。それはなぜか…
10-04 16:16今朝チラッと見た番組、妻が夫の家事に対して駄目出しをすることを「家事ハラ」と呼ぶ風潮を正すべく、「家事労働ハラスメント」は もともと 家事労働自体を蔑視や軽視して、 妻の無償の行為と思っていることに気づかせる内容だった。
10-04 16:29妻が夫の家事に対してダメ出しをすることがストレスになるという話だったが、よく見るとそのセリフは会社で働く人でも現場で使っている。娘なんか家で親からいつも言われてたし(笑)。立場が逆になって、自分が批判されてみて初めて、ようやく「こりゃいかん」と気づいたんだね。進歩だね。
10-04 16:32「もっとこうしなきゃダメ」「下手だ」「二度手間だ」と言われるくらいでやる気を無くしてるようじゃ、人生負け犬じゃん-って思ってる人なら、家事ハラなんて考えもしないはず。家事労働が無償だったから、舐められているのだろう。愛は金額に換えられないので、自分の意識が試されているといえる。
10-04 16:39
昔は「困っている人を助ける仕事」をすると困っている人からお金を取るのか?と言われるから奉仕者は寄付がないと貧しくなり、一方でお笑い芸人など「人を楽しませる仕事」は儲かるが、そんなことで財を成すなんてと批判されていたり。それは一つは「お金」に対する誤解と妬みだったと思う。さらに、
10-04 16:44続き)「人を楽しませる」というところでは、風俗産業などもそうなので、実は「罪悪感のあるところにはお金が集まるようにできている」というメッセージもあった。できれば「お金は、感動と喜びについてくる」方が良いというメッセージがあったので、それを伝えているが…
10-04 16:48続き)「人を喜ばせる仕事」をして、感謝の報酬を受け取るのは、エネルギーの循環として正しい(理想的)なので、ほとんどの人は社会で「誰かを助けて(誰かに貢献して)、報酬を得ている」という形だから、それは至極まっとうなこと。
10-04 16:51続き)カウンセラーについては、困っている人からお金を奪っているのではなく、「困っている人を助けて、笑顔にする仕事」であり「生きたい人生になるようにサポートして、人生を楽しませる仕事」であり「感動や喜びを分かち合う仕事」だから、何の問題もない…ということだった。
10-04 16:54ツイッター画面で「アドレス帳をインポートしました。お友だちを招待しませんか?」というメッセージが出た。申し訳ない、PC上でアドレス帳に登録された人達のアドレス、ネット上で売買されてると思います。でも予約のお客様はもともとアドレス帳登録はしないので、顧客情報は漏れていないと思う…
10-04 18:18RT @SelfTherapyCard: 「13.執着」を手放して、手が開いた状態になって初めて、新たに受け取ることができるようになります。 「セルフセラピーカード」 http://t.co/VmjO9t87Zl
10-04 19:41あ、忘れてた!今夜の映画「アバター」 だった。セルフイメージが下がってしまった兵士が、女戦士でもある女神と出会い、立派な戦士となって女神に認められ、さらに進化して「伝説の英雄」になる…という、女性が学ぶべき、男にとっての理想の展開。
10-04 21:49映画「アバター」の世界もそう。惑星を侵略する地球人、経済至上主義者のお金の奴隷となっていて、セルフイメージが低い。セルフイメージが低いと自分の惑星を滅ぼしてしまうから、宇宙に進出せざるをえない、という定義なのだろうか(笑)
10-04 21:57訂正。映画「アバター」は、セルフイメージが下がってしまった兵士が、女戦士でもある女神と出会い、ハンターの立場から、女神に認められ立派な戦士となって、さらに進化してリーダーとなって、最後は「伝説の英雄」に覚醒する…という、女性が学ぶべき、男にとっての理想の展開。
10-04 22:04
angelriel
鎌倉龍神めぐりにて。マクロビオティックの店「麻心(まごころ)」さんのランチ☆美味しくてマクロビのファンになりました♪江ノ電の長谷駅から海に出て左の方に徒歩5分とか。 http://t.co/OPOYsjAWte 食べログはこちら→http://t.co/QbZsu19eSO
10-05 23:59
angelriel
また富士山に呼ばれているライトワーカーが増えたようだ。御嶽山の噴火を受けてのことらしい。富士山はここ数年、水の気が乱れているから、火の気が勝ち過ぎているのだとか。
10-06 00:44こっちはスピリチュアルだから、我々のワークの内容も知らずに妬んでくる人がいると判るんだよね…。邪魔しなければ、便乗しても怒らないけど。他の人を巻き込まないでもらいたいし、人類のアセンションを妨害して報いを受けないようにしてほしい。
10-06 00:50今の内閣とかがアメリカの闇の勢力の傀儡になって、大自然からのメッセージを無視し続けて民衆を苦しめているのは、ヒトラーやスターリンのように歴史に汚名や恥を残しても、日本人を目覚めさせようとしているらしい。最期は波動の低い仲間達と共倒れして滅びてくれるというので、ありがたい存在だ。
10-06 00:59祝☆ RT@kimie_yu:初めて島に渡った6年前ぶりに二度目の鹿の角切り見てきたの。で、鹿さんの角が当たった!1/100強の確率なのに行った二度とも一緒に行ったお友達が。これってわたくし的には運がいいの?残念なの?どっち??http://t.co/SFq8oHTt9R
10-06 03:11昔「100匹目の猿」のエピソードは、ある島のサルの群れが餌付けされ、芋を与えられるのだが、海岸でまかれた芋は砂だらけになる。ある一匹がそれを海水で洗って食べたら塩味がついて美味しかったらしく、他のサル達も真似するようになった。群れの100匹がやるようになったら、(続く
10-06 04:30続き)交流のまったく無い、他の地域のサル達も同じことをするようになったという。最初に若いメスが覚えたら子育て中の母ザル含む雌猿が続き、その影響で子どもと若い雄猿がマネをし、一番最後までできなかったのは歳とったオス猿達だった…という話。霊長類の例だから人の進化にもあてはまるのではと
10-06 12:21ツイートの途中で寝オチしてしまったらしい…
10-06 12:21「スピリチュアリティがない人は、物事を現象のみで捉えようとする。スピリチュアリティがあると、ものごとの本質を捉えることができる。しかし、ものごとの本質を見ずに現象だけを追いかけている人は、スピリチュアルに目覚めにくい。本質を見ようとする人は、スピリチュアルな世界に気づく」
10-06 15:21「これこれこういうことをすると、こんな結果になって、困る人が出てくる」と説明できる親なら、子どもに考える力が育つが。「人に迷惑をかけちゃダメよ」という親は、実は「私に迷惑をかけないで」と無意識で思っている。
10-06 15:42ふむ。ネット上では初対面のマナーなどが無視されやすいので、直接お会いした人以外とは親しくせず、まずプロフィールが明らかでない人とは交流しないことを基本としているが、フェイスブックは営業用に作っているので、対面したことの無い人には、積極的にイベントのお誘いをしようと思った。
10-06 15:54
直接お会いした方でも、趣味が違えば遠慮する。たとえばSNSで「友達登録」なども、相手のプロフィールや氏素性を確かめに行って、書かれていない時は記事を確認して…となったら、どれだけこっちの時間とエネルギーを奪う気だろうと警戒したくなる。その間、記事を書けたかもと思うと時間が惜しい。
10-06 16:06だから最初のメールで自己紹介がない相手の場合は、友達リクエストを受け付けられないことがあることをお断りしておく。誰さんの友達に入っているから自分も知り合いになろう…とされても困る。私が承認したことで信頼に足ると誤解され、お客様に対して不利益を生じさせるわけにいかない責任があるので
10-06 16:11まだ人間世界で生活しているから、私にもしがらみがあるので、「この人は危ない」と思っても直接警告記事にするわけにはいかないので、「自己責任で選んで」とか「ご不明な点は、ご質問ください」と書いている。
10-06 16:13人生は修行ではないかもしれないし、魂は磨くものではないかもしれないが、「自分磨き」というのはあるらしい。「この世に生まれたら、自分という原石(素材・才能)を磨き、キラキラと輝かせる」という意味だそうだ。
10-06 16:50成功している人は、自分のやるべきこと(やりたいこと)に「微塵の疑いも持たない」とまでいわれている。それが協力な引き寄せを生む。逆に、不幸(不都合)を引き寄せる人は、「悪いことが起こる」「失敗する」ことに微塵の疑いも持たないよね-とるちたまが。
10-06 17:08五大弁財天のワークをするのは、地球の6つのプレートのうち、地震のもととなる4つのプレートを封じ込めて調整している日本列島という龍体を、女神のパワーで応援するという意味があるとのこと。日本は世界のひな形なので、日本で創造されたものは世界に発信されるという。
10-06 17:20大陸プレートも大小あって、海洋プレートを足すとかなりの数になるけど、5大陸とか6大陸とかの代表的な意味だろうか…
10-06 17:53パソコンの前に来ると、急に「やる気」と「集中力」がなくなる…
10-06 18:03訂正)成功している人は、自分のやるべきこと(やりたいこと)に「微塵の疑いも持たない」とまでいわれている。それが強力な引き寄せを生む。 逆に、不幸(不都合)を引き寄せる人は、「悪いことが起こる」「失敗する」ことに微塵の疑いも持たないよね-とるちたまが。
10-06 19:59自分を犠牲にする人は、アレルギーを含む慢性病になりやすいけど、他人のせいにして他者を犠牲にして生きている人は、けっこう元気でいる。それを昔の人は「憎まれっ子世にはばかる」と言ったが。他人のせいにしている人は、それなりに「自分を大事にしている」し、そこに微塵の疑いも無いからかも…続
10-06 20:33続き)健康で長生きしたいなら、他人からエネルギーを奪って生きる方がラクかもしれないのだから、それを奨励すれば良いのに(笑)。でもそういう人の家族や周囲には病人や騙す人が集まりやすく、信頼関係も無く「死屍累々」だったりする。周りへの感謝がないと、不平不満の人生で終わる可能性も…
10-06 20:40RT @SelfTherapyCard: ネガティブな「観念(Belief)」を手放して、ポジティブな「観念」を選択するたびに、新しいレベルでのポジティブな解放感と成功が訪れることでしょう。 「セルフセラピーカード」 http://t.co/VmjO9t87Zl
10-06 21:14iPadにメモをしたり録音したりとにかく急激に活用している。「フリーズがトモダチ」「左手が最初に覚えるのは“コマンド+S”キー!」なはずのMacユーザーである私にしては、めずらしくiPad miniには微塵の疑いも持っていない。…いや、火山灰が入るスキマくらいはあるかもしれないが
10-06 21:40食べ物はもちろん、羽布団でも電化製品でも、最初に使うときは、歓迎の儀式で「ホオポノポノ」をかけている。
10-06 21:43
angelriel
「本当に好きなことを仕事にする」本当に好きなこととは…・ワクワクして時間を忘れるくらい・誰に反対されてもやりたい・誰の評価も関係ない・隠れてでもやる・充実感を味わえるけどそれすら気づかない・報酬の有る無しでやめたりしない・無意識にそのことを考える・時間とエネルギーを注いでいる
10-07 00:26「問題」は、「クエスチョン」を「問題」と訳すから問題になる。「質問」と訳せば、おのずと「答え」が解る。
10-07 20:18そういえば鎌倉では、私が「もう一生涯、二度と誰かのために料理はしない!」と天に誓った「カレーライス事件」の話をしたのだった。
10-07 21:10「いいかげんにしなさい!」は叱ったりツッコんだりする時によく使う言葉。「いい加減な人」は投げやりなイメージがあるが、「好い加減」は本来は「ちょうど良い」という意味。だから、アクセントを変えた「良い、加減に、しなさい」は「やり過ぎないように」とか「足りていないよ」ということになる…
10-07 21:20「いいかげんにしなさい」は、投げやりにしなさいという命令になって、「好い加減にしなさい」は、ちょうど良くなるように(好ましい状態)という命令で、引き寄せが起こるのか…
10-07 21:23今年のノーベル物理学賞の青色発光ダイオード(LED)。この青色が出来て、それまでの黄緑と赤に青が入ったので、赤・緑・青のRGBが揃って、白が作れるようになり、白が入ったフルカラーのディスプレイが作れるようになり、太陽光の代わりにも使える…という話を聞いたことがある。
10-07 23:09コスモス*エンジェルの富士山の五合目ワークでも、赤・青・緑の龍が出て来て、それがらせんになると混ざって白い光(七色)になっていた。
10-07 23:11
angelriel
@hazumi_yuki はづみちゃん、お疲れのところすみませんでした。さっそくFネットの件、対応していただいてありがとうございます!!私も忙しくて返信できずに申し訳ない。22日も学校に行くのでパンフレットも配りたいと思ってます☆「エクスペンダブルズ3」も宜しくです♪
10-08 20:24iぽん6+を触ってみたら、何かいい感じだった。ホントに画面大きめでタッチしやすくて、手帳サイズなのかバッグ内で探しやすい大きさ。iPad miniより、こっちを買えばよかったかも。発売前だったから仕方ないか〜。年寄り仕様のOSとアプリを作ったら超高齢社会の日本で売れると思う。
10-08 20:30先日「衣紋掛けと言ったら若い社員に通じずにハンガーでしょと言われた」ツイートを見て、ベビーカーを乳母車と言ったメルマガを見て、コンパスをど忘れして方位磁石と言ってしまう自分を笑ったが、太極拳に来ているお年寄りは、靴のサイズをcmではなく、文(もん)と言っていてサザエさんの世界…
10-08 20:44RT @hazumi_yuki: ガッテンで微熱の原因がストレスだって言ってるよ。自分のペースを守らないで頑張っちゃってる人、不眠の人は自分が無理してることを自覚することが大事だって。
10-08 20:44RT @hazumi_yuki: そうそう熱が出る=体温を上げて菌と戦い、体から汗という形で余分なものを追い出してくれてる状態なのでありがたい機能なのです。鼻水も、くしゃみも全て体から不要なものを追い出す凄い機能なのだー。
10-08 20:44
angelriel
RT @SelfTherapyCard: すべての幸福は、「平和(No.43)」から生まれます。「平和」こそが、天の王国の本質です。「平和」とは退屈なものではなく、実はワクワク元気になる体験であり、恩恵や楽しみで満ちている状態の事です 「セルフセラピーカード」 http://t…
10-09 00:09RT @dddrill: 火山の噴火があって疫病が流行って大風が吹いて月が欠けて、今が平安時代だったら確実に元号変わってるよな……
10-09 00:18コンサルといえば、ジェイ・エイブラハムとかピーター・セージとか凄腕の人か、またはお金を取るだけの人しか知らなかったが、セルフイメージの低い中途半端な腕の人がけっこういる…ということをあらためて知った。
10-09 03:07「塚原卜伝」のない「寄生獣」なんて…
10-09 03:08LOVEマシーンならぬ、「UMU(産む)マシーン」という替え歌が、「日本の未来は〜 (Wow x4)世界がくらやみ〜 (Yeah x4)」というメッセージで、LEDより青白いチェレンコフ光を見た思い…
10-09 03:15「寄生獣」、絵と声は今風でそれはまあまあでしたが… エピソードを省略したり時系列を変えていたので、原作を読み返したらだいぶ違ってました〜。アニメの動きは良かったから、今後に期待…という感じでしょうか。RT @atoriefairy:あ~!見損ねたw…。どうでした!?
10-09 03:25そういえば、岩明均先生は、大学のマン研の先輩。私は途中でマン研やめたけど。そういえば、上野顕太郎先生は、大学の同級生。彼は途中で大学やめたけど。
10-09 03:29よく「口ばかり出すけど、お金も出さないし手も出さない」という人がいるが、あれは「お金も出せないし、行動も出来ないから、せめて口出しして、存在感をアピールしている」ということ。所属の欲求や自己重要感(承認)の欲求が満たされていない状態。もし行動することができる状態なら先にやっている
10-09 03:41「口を出す前に、手が出る」というのは、やはり思考より筋反射の方が先だからだろうか…。脳に刻まれた神経回路の反射で、言語化しているヒマがないくらい、瞬間的な判断。危機を感じている場合は、恐れや怒りによって、攻撃的な行動になる。
10-09 03:45スピリチュアルな人には、「相手が言い訳ばかりするのは、『あなたが責めている』ということに気づかせるため」というメッセージも。鏡として見る視点の大切さ…
10-09 03:48
RT @KAGAYA_11949: 皆既月食になりました。赤銅色の月が浮かんでいます。 http://t.co/uexyKGK2Xl
10-09 04:20欧米の宗教観はアイデンティティを作るので、日本人よりセルフイメージを上げやすいのは確かだが、じつは情報制限のある宗教だと、自己と神のバランスが崩れた時に、結局はセルフイメージを下げる原因にもなりうる。全ては脳の認識の違いだから…
10-09 17:30「宇宙創造の原理」を神と呼ぶならふさわしい。フィボナッチ数列や黄金比でできてる世界を見たら、とにかく人も宇宙も素晴らしいとしか思いようがない♪ http://t.co/c8V2gi77BZ
10-09 17:36たとえば、母乳で赤ちゃんを育てるって基本は良いことだと思う。でもそこに執着し過ぎてお母さんのストレスになったら、ノルアドレナリンが出て毒性が強いんだから、免疫力下がった母乳を飲ませることになっていいのかどうか?ということも考えに入れないと。二者択一は女性原理ではなく男性性のバトル
10-09 18:07女性は右脳と左脳を繋ぐ脳梁が太いから、左右の脳を同時に使えるので、一度にいくつものことをこなし、並列でモノを考える。男性は左右どちらかの脳を優位に使うので、1つのことに集中して偏りやすいから、優劣をつけたり二者択一になりやすい…と推測。(続く
10-09 18:13続き)女性でも、男性性が強いと1つの事にこだわりやすいかもしれない。男性性がマイナスに作用した状態。プラスに作用すると、信念をつらぬく魅力的な人になる。女性性がマイナスに作用すると、優柔不断で頼りない。プラスに作用すると、気配りのあるバランス感覚になる--とか
10-09 18:16平安時代とか、女性は長いこと「誰かに所属しなければ単独では価値がない」という立場に追い込まれていたので、セフルイメージを上げにくいし、自由になったら、今度は反動で男性性が強くなり過ぎたりしている。まだ根底の価値観は変わっていない(インナーチャイルドは癒されていない)から。
10-09 18:18これまでの歴史と脳科学で良く解ったのは、女性は独裁者になっても左右の脳の連動が良いから最終的には真理に到達できるが、男性の脳ではそれは難しいから単独で王に出来ない…ということだろうか。しかし、誰がそういう作りに創造したのだろう。「作ったヤツ!責任者出て来い!」という感じなんだけど
10-09 18:23それともこれは、私の脳が作りだした価値観の世界だからだろうか…脳梁の情報に関しては意図して引き寄せたわけじゃないから、魂の約束としての設定だと思うんだけど。ともかく、魂の約束では、陰陽のバランスを伝えることが役割りに入っていた。
10-09 18:26日本神話や古代文献を調べている人の書物では、もうすでに男性優位の価値観に汚染されていて、陰陽のバランスを欠いているのがわかる。両方を同時に尊重できない(男性性優位の)人だから、本が書けるということだろうか。書いているうちに偏ったのだろうか…ちなみに、女性上位の価値観も男性性の思考
10-09 18:30つまり便宜上、両性のエネルギーを脳科学的に表現すると、「=」が女性的なエネルギーで、「<」とか「>」とかが男性的なエネルギーとなる。他に△男性性(剣)・▽女性性(杯)とかもある。
10-09 18:35昔教会の看板に書かれていた「人生の暗闇で」というタイトルが気に入っている。人は、暗闇でこそ、わずかな光をも感じることができるから。それは外からなのか己の中からなのかすら解らない、気のせいかもしれないけれど…実はそういう感覚がチャネリングの始まり。
10-09 19:38RT @kikko_no_blog: 韓国の国民総背番号制についてのエントリーです。日本も「今年12月までに全国民に番号が配布され、来年1月から施行される」ので、ぜひ読んでおいてください→ http://t.co/r3SOqyFT8G
10-09 19:5410/26一生お金に困らない?金運パワー開運の五大弁財天遠隔ワーク http://t.co/dHunKK7xI5このワークは当初からメッセージが来ていたので、小判に五大弁財天の女神エネルギーと金運パワーを込めてプレゼントするのをやりたくて、そのために小判もたくさん仕入れました☆
10-09 21:34それにしても、10〜11月に出張ワークが集中していて、私の体力が持つかどうか…どうしてこうなった?(笑)
10-09 21:37
angelriel
諸説はあれど、3/3が女の子の日で、5/5が男の子の日で、7/7がカップルの日…というのは順当な感じがする…
10-10 00:17母が合唱の発表会で、皆の写真を撮ると焼き増しが大変だから自分の写真だけ撮ってくれというので撮影したのだが、「皆で写っている写真がない」と言う。それはそうだ。「引き寄せ」も同じで、オーダーしていないものはやって来ない。気を利かして余計なコトをする神様は、バチも当てるという意味だ
10-10 01:04にゃるほど「フェイスブックは個人情報を追跡&蓄積しながら交流と思想を監視しグループに何かあったら一網打尽にできる、仲の良いもの同士なら影響が大きいので互いに監視させて無意識に言論と思想の統制を行わせることができる便利なツール」とるちたまが。
10-10 01:46何かが起きるとすぐにバランスをとろうとするのは弥勒菩薩系のサガだけど、「統一システムや管理システムができた時、問題なのはそれを誰が管理するか」だと教わったことがある。よく考えてみたら、統一システムに管理したいのは、セルフイメージが低い人々の考え。愛ではなく恐れと怒りから来るもの
10-10 01:51信じられないが…オニのようなスケジュールが、私の体力を奪いに来ている(笑)。個人セッションも、会社づくりの書類も出来なくされてる〜
10-10 02:0210〜11月は、スピリチュアルワークショップが目白押しです。・10/19氷川神社ワーク・10/26金華山遠隔ヒーリング・11/5富士山バスワーク・11/22富岡八幡&深川不動ワーク・11/29伊雑宮&12/1伊勢神宮ワーク…ピン!と来るものを選んでください☆
10-10 02:04RT @takano_radio: 本日10月10日は鷹の爪の女性キャラの大半を演じてくださっていることでおなじみ 上野アサさん(@asa_ueno)のお誕生日!おめでとうございます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ちなみに本日放送の鷹の爪EXにもご出演いただいてますっ…
10-10 16:05RT @akoustam: なぜテレビやディスプレイが「RGB」だけで様々な色を表現できるかといえば、人間の目が「赤」「緑」「青」を感知する三つの異なる視細胞で出来ていて、その各視細胞の反応度合いの組み合わせによって色を知覚しているから。なので「黄」は「赤」と「緑」の視細胞が同…
10-10 16:14RT @akoustam: “犠牲者のほぼ半数が噴火の写真を撮影していた。携帯電話を手に持ったまま亡くなっていた人も(中略)噴火直後は自分たちが巻き込まれるとは思っていなかった可能性”。広く国民が知っておくべき情報ってのはこの方向だよね。「人となり」じゃなくて。 http://…
10-10 16:15RT @SelfTherapyCard: 「19.試練(Sharmanic Test)」の体験は、古い自分の死です。もし過去に失敗したとしても、今からでもテストに合格して、状況を変容させ、成功の見返りをすべて受け取る機会はあるのです。 「セルフセラピーカード」 http://t…
10-10 18:42
ウサギが好きな私は、たとえどんな不細工なウサギを見ても、とりあえずかわいい所を探そうとする。つまり人は、好きなものには良いところを探そうとする。逆にもし嫌いなものだったら、無意識にイヤなところを探し出して「嫌いな理由」を強めようとするだろう。夫婦も仕事も己を含む人間関係も同じ
10-10 18:47
- 関連記事
-
- 10/11〜のツイートまとめ (2014/10/11)
- 10/01〜のツイートまとめ (2014/10/01)
- 09/21〜のツイートまとめ (2014/09/21)