02/21〜のツイートまとめ
- 2015/02/21
- 14:47
angelriel
RT @hazumi_yuki: 意識は同時に2つ以上のことを捉えるのが苦手で、一つの事にしか焦点を当てることが出来ない。つまり、楽しいと辛いは同時に感じられない。これをNLPでは「焦点化の原則」と言うらしい。名前が付くとルールみたいに感じていいなこれ!覚えとこ。自分が"楽しい…
02-21 07:23「焦点化の原則」を応用したものが、昔のお寺の修行。お経を唱え続けていると、左脳が使われてボーッとなってくると右脳が空くから、α波も出るし、潜在意識にアクセスしやすくなる。お経やノリトだと内容も肯定的だから、となえるのに向いている。
02-21 07:26「怒り」の感情の強さ・大きさは、心の傷の「深さ・大きさ」を教えている。実際に大ケガをすると、痛みが感じられない時があるように、大きな心の傷だと、すぐに痛み(怒り)を感じないことがある。だからといってケガをしていないわけではなく、むしろ重症という意味だと気づくべき。
02-21 08:17ちょっとした不満や小さな怒りは「かすり傷」のようなものかもしれないが、感じた事は無視せずに、日記やお喋りなどどこかで小出しに浄化するのは必要だ。1ミリずつでも毎日積もった「不満」は、やがて大きな塊になって、ある日突然鬱として「やる気」を奪う。調べても、原因不明になる。(続く
02-21 08:19続き)「小さな不満」というのは、「聞きたくない愚痴を聞かされた」とか「ミスをバカにされた」「なんとなくあの人に会いたくない」などだったりする。気づいているとどこかで発散できるが、「そんなことくらい」と甘く見て積もり積もると、ある日突然「鬱」になったり。でも、理由がわからない(続く
02-21 08:26続き)当たり前のことだが、人は「楽しいこと」「夢中になれること」で免疫力をアップしようとする。「不満」が募って、毎日少しずつ免疫力を奪われていることに気づかないと、「学校(会社)は嫌だ」「ゲーム(旅行)は楽しい」という選択になりかねない。そこで自己否定してしまうとさらに無気力に…
02-21 08:30メッセージ)カバンの交換用ショルダーベルト、白とかピンクとかも作ればけっこう売れると思う。あと、壁紙かメンディングテープでレリーフ柄とか作れば、家具の装飾にも使えるから売れると思う。
02-21 14:31「ふわもこ」の威力、すごい!女子のルームウェアでふわもことか、こんなに軽くて大丈夫かなーと舐めていたら(笑)、とんでもない! 「奈落」と呼ばれるウチの1階和室でも、温かくて汗かくくらいだった。昨年買った、うさ耳とシッポの付いた、あれです…
02-21 15:03スピードラーニング、舐めてた。出掛けるたびにiPodで聞いていたら、約三ヶ月で英語が言語として聞こえるようになって来た! でも英語はスペルが違うからなーと思っていたけど、英文も落ち着いて視覚に入るようになって来た!中・高と6年習ったかいがあったかも。それとも私が天才?←(笑)
02-21 15:07◆2/28コスモス*エンジェル神田明神参拝とワーク二次〆切りのお知らせ♪ http://t.co/Nj6G0OxRGl このワークで、私も現実化が早まって来ました(笑)。金運アップと、望む世界の「現実化パワー」を受け取りましょう☆稲荷参拝もレクチャーします。
02-21 15:11
「外国語を覚えたいときは、その国の恋人をつくると良い」と言うよね。必死になって意思の疎通をはかろうとするから、コミュニケーションが上手くなるし、愛情があるからドーパミンが出て集中力も高まるし、通じたときのご褒美が大きいし。
02-21 15:14「男子、厨房に入るべからず。つまみ食いをしないように」毒ダンゴを作っております。っていうのを聞いて、「男子、厨房に入るべからず。お気に入りのカップを割られちゃうから」という返し。
02-21 22:05今日のFCSのセミナー、福岡先生のお話も素晴らしかった! 実際のカウンセリングの会話をまじえて、現場のやりとりは勉強になる。「カウンセラーは薬も機材も使わない、言葉だけで思考に変化を促す」「言葉の力を使って、職場や家庭を安心な場所にする」これが、訓練された本物のCR。
02-21 23:40「言葉の力」って仏教では「劔」だから、それが達人になると、みんなが斬られに来るようになるんだよね(自ら斬られに来て、刃に飛び込んでくる)。ダイヤモンド・エクスカリバーは光そのものでもあるし、劔を持ってる人には、潜在的にそういう力がある。
02-21 23:45
angelriel
先日「ちょっとした不満でも、積もると重くなる」と書いた。アトピーやアレルギーなど自己免疫疾患の人は、「自分を攻撃する」性質があるけど、もしかして「小さな不満を溜め込んでいる」可能性がある。怒りという毒(ノルアドレナリン)が溜って、浄化が必要になって肌に出ている-と(続く
02-22 02:10続き)「かゆみ」というのは「小さい痛み」なので、痛み止めを飲んでかゆみが治まることがある。ということは、「小さい痛みの集合」=「小さい怒りの集合」と言えるので、アトピーの人には本人も気づかない怒りがあるかも。知人に2人いたケース「クリスマスと誕生日ケーキを一緒にしないで」とか…
02-22 02:16特に、家族から過干渉にされたり支配されると「愛情だと思うから、怒っちゃいけない」と思って、不満(毒)を溜め込んでいく可能性は高い。「そんな言い方しないでほしい」「本当はやりたくない(または、やりたい)」など、友達か神様にでも本音が話せると、毒を浄化しやすいのだけれど。
02-22 02:19ちなみに、「こうでなければならない」と強い固定観念に縛られ、寛容さが無くて別な可能性を見られない人(状態)は、「セルフイメージが低く、本当は自分に自信がなくて、恐れを持っている」から、相手が独自の意見を持つと「逆らった」と感じる。セルフイメージが高いと「どうしてだろう?」の好奇心
02-22 02:23あと、「こうでなければならない」と強い固定観念に縛られ、寛容さが無くて別な可能性を見られない人(状態)は、「セルフイメージが低く、本当は自分に自信がなくて、恐れを持っている」から、相手が独自の意見を持つと「逆らった」と感じるし、相手の自由さに嫉妬している。だからよけい攻撃的になる
02-22 02:25RT @hasaka_k: 今日教授が「自分で作る趣味(絵・料理等)」「受動的に楽しめる趣味(テレビ・ゲーム等)」「強制的に出掛ける趣味(旅行・散歩等)」の3つの趣味があると人生楽しいよって言ってて、「二次創作」「マンガやゲーム」「イベント参戦」の3つをこなしてる私はなるほど人…
02-22 18:44今日いただいたお札の番号、すべて358でした。揃えてくださって、ありがとうございます☆☆
02-22 19:15
angelriel
屋根に当たる雨音の激しさで、目が覚めちゃった(笑)。始発電車の音聞こえてきて、街も起きてる感じ…。自分以外に誰かが存在している…と思うと、ありがたい感覚。
02-23 05:26ホオポノポノ(コトダマ)は、ちょう便利。今は、新しく買ってきたものだけでなく、普段使っているものにも「ありがとう、ごめんなさい、許してください、許します、感謝します、愛しています、変換します」をとなえて、波動を同期させてる♪
02-23 05:32子ども達の、幼児期の反抗期(自立期)は、境界線が作られる大事な時なので、大人がそれまでと対応を変えるサイン。思春期の反抗期(自立期)は、大人(親)が自分の生き方を再点検するためのサイン。-というメッセージ
02-23 10:50映画「アバター」では最後の最後に大自然が主人公に協力していたけど、日本では火山も大地も揺れてメッセージを送っているのに、まだ耐震性が?でまともに避難措置も無いものを廃炉にできていないとは。2010年に倒れる前までは各地で地鎮ワークをしていたけれど、もう大地に任せることにする。
02-23 17:20漫画家を目指す人には、修行と収入が一緒になった「アシスタント」という立場がある。昔、少年ジャンプの編集さんには「担当編集者が付いて3年で芽が出なかったら、諦めた方がいいよ」と言われたことがある。
02-23 17:25RT @nyalan_jalan: 私はにゃらん。編集長なにょだ。今日は写真のせれくとをするにょだ! http://t.co/h3DFbOecwG
02-23 20:58
angelriel
過干渉な母親のビジョンは、元気で何でも自分でやってしまう母親が太陽として、カンカン照りで草木(夫と子供)が日に日に枯れてしまう感じ。過保護な母親のイメージは、草木に水と栄養を与え過ぎて、タネが芽を出せないか根っこから腐らせて枯らせる感じ。悪気は無い。それでも育つ種もあるし。
02-24 00:27FCSカウンセリング講座「男の心理」では、「男の子は10〜11歳(ちょうど小5)くらいから、男の心理が育って来て、女(お母さん)には話をしなくなる。他者に弱味を見せなくなる。そこからは、大人の男性(父親や先輩)の出番。でも、それまでに良い関係が出来ていないと悩みを相談できない」と
02-24 00:45男の子が「男の心理」になっていく過程は、お母さん(女)には理解しにくい。だから父親の出番。娘だって、生理が始まった時はお母さんに相談し、お父さんに相談するケースは少ない。男の子も、男の悩みや変化が出て来たら男同士で人生の相談をしたい。しかし、父親と世間話しかできない仲だと難しい。
02-24 00:47「娘が母親を手本にするように、息子にも大人の男の見本(手本)が必要。離婚などで父親が不在の時は、お母さんが息子の相談相手になれそうな(頼れる)男性と引き合わせてあげることができる。実の父親がいるのに逃げてばかりで頼りにならない時は、息子は傷ついてしまう」と荒木先生。
02-24 00:51父親の持っている「男性性のエネルギー」は、女性よりも長く社会で戦って来ている知恵でもある。だから、娘も息子も人生のことや会社での悩みなどは、父親の視点からのアドバイスがあると、人間的成長に深みが出てくる。世のお父さん達には、アドバイスの押し付けでなく「経験談」を伝えていただきたい
02-24 00:56FCSで荒木先生が伝えて来たことは、私たち卒業生には当たり前のことになっているけど、世間ではまだまだ知らなくて苦しんでいる人達がいるのだと思うと、どんどん発信していかねば…と感じる。
02-24 01:00私も父親からの人生の言葉を貰ったことがなかったので、荒木先生のもとでカウンセラーの勉強中に、あえて父に相談を持ちかけて「言葉」を引き出したことがある。それから、父親との関係はどんどん良好になった。あの時、教わったことは即実践して手応えを感じていたので、プロになれたと思う。
02-24 01:07天野さんのメルマガで、「ムダ遣いしないために、お金を自分の恋人だと思おう」というのがあった。恋人を丁寧に扱ってるかな?一緒に有意義な時間を過ごせているかな?
02-24 01:13RT @endcon1685: ヤギすごすぎだろ http://t.co/yhcucGTa83
02-24 13:39「相互依存」というと危ないイメージがあるかもしれないが、「お互い協力し合って助け合い、感謝しあう関係」なら大丈夫。依存の恐ろしさは、相手の自信を奪いセルフイメージを下げる可能性があること。それでは愛も感謝もなくなる。それだと世界平和から遠ざかってしまうので、わたし的にはNG。
02-24 13:47
RT @kikko_no_blog: 「原発を再稼動しない自治体は交付金を減額して、そのぶんを再稼動した自治体に上乗せする」という安倍政権のやり方も、悪政によって地域格差を広げられて原発を誘致するしかなかった自治体に対する一種の「暴力」だよね。
02-24 18:30RT @kikko_no_blog: 「愛国者」を自称して「日の丸」をアイコンにして「日本が大好き」とプロフィールに書いている人たちが、日本国の本来の元首である天皇の御心に背くことばかりしている安倍政権などを支持していること自体が「私はエセ愛国者です。本当は米国奴隷の戦争マニア…
02-24 20:56男の子は、3歳までにどれだけスキンシップをしてあげたかと、10歳までに親がどれだけお手伝いを頼んで褒めたかで、人生の大半が決まってしまうかも…? 女子は宇宙と繋がってるから大丈夫だけれど…
02-24 21:09RT @koikekazuo: 作品を最後まで完成させると、達成感によって自分のスキルが上がる。作品を完成させないと、挫折感からスキルが下がる。完璧ではなくてもいいからとにかく完成させるのだ。完璧主義な人ほど、完璧から遠ざかる。「完成品」を作るためには、今の己の実力を見極める事…
02-24 21:15RT @yosee0615: 構図を考える時になんとなくなイメージより色んな構図のパターンを知っておくと現場でもそれほど困らないのかもとかイメージを共有しやすいのかななんて思ったり思わなかったり。少しでも参考になれば。http://t.co/AxhaquzVYt http://…
02-24 21:17高齢の母を見ていて、自分を含め、残り少ない人生を考えると、「あれはダメ、これがダメ」とか「こうしなきゃダメ」とか言ってる場合じゃなくて、やりたいことは(自分の責任で)どんどんやらなきゃと思う。これは、今だから心底実感するけど、若い時には理解できてなかったと思う。
02-24 22:52
angelriel
RT @wndflwld: モルディブ https://t.co/CbmbvGiYwL
02-25 00:50“@wndflwld: ボラボラ島。フランス領ポリネシア https://t.co/GSZdeVWpQo” 泊まりたい♪
02-25 00:51RT @chou_nosuke: ウサギ用のベッドハウスを購入したが、明らかに使い方がオカシイ。 http://t.co/tiZNSkqbvD
02-25 18:12メモ)20150224私は夢の中でも仕事をしていました「19歳のジャニヲタ介護職員が統合失調症と診断されるまで」 http://t.co/fpcb9HKgbw なんとなく思い当るところがある人、思い当たるところがある人が近くにいる人、なんでもいいです。行動を。ひどくなる前に。
02-25 18:27
angelriel
RT @yousaikoubou: 会社で、人数ギリギリだから休めない、休むと後ろめたいという状況悪いのは従業員じゃないから。従業員が病気をしたり、忌引きがあったりするのは当たり前なのにそれを考慮に入れられないなんて一人でも休むと回らなくなるような管理をしている経営者が無…
02-26 10:40かわいかったのでアリスのティッシュケースと、使う予定無いのにシンデレラの手帳ケースを買ってしまった(笑)アリスはハンカチも入るので使いやすい♪ http://t.co/y9TzYyhet1
02-26 10:51私の断捨離の作法.1】・最初に片付ける所の写真を撮る。片付いた後に違いが判るのと、もしまた元どおりにしたい時に思い出せるように。スマホに取れば、窓やクロゼットや家具の配置など全体を把握できる。
02-26 10:56私の断捨離の作法.2】場所を開けて、片付けたいものを全部出す。クロゼットやタンス・棚などの中のものはとりあえず全部出して、全体を見る。(こんまりさんだと「服は服で」と物別に集めて積む)出したもののうち、種類別・使用目的別に分けられると良い。それを一晩放置する。
02-26 11:00私の断捨離の作法.3】自分の部屋のテーマを決めてイメージする(お姫様風とか、モダンシンプルとか)生活のイメージができると、モノが要るか要らないかの選別がしやすい。棚から出したものをわざと一晩放置して眺めると、ちょっと冷静になれるので、ときめくものだけ残しやすい。
02-26 11:03私の断捨離の作法.4】片付けで、必要なもののうちすぐ使うものは手前によけておく。ときめくものも、できれば見える所に置く。すぐに使わないもので、使う予定のあるものは奥にしまってラベルを付けておく。奥のものが見えるように7割収納の目指して、モノとモノに隙間を空ける感じで。
02-26 11:07私の断捨離の作法.5】古いものは、新しいものと取り替え。(片付けていると古い懐中電灯とか出て来てLEDに変えることがある)「いつか使う」つもりなら、今から使うつもりで出す。新しい収納棚は買わずに、まずモノを減らすと、使っていなかった収納箱とか出てくる。マスク・雑巾・軍手は必需。
02-26 11:12私の断捨離の作法.6】マスク・雑巾・軍手と書いたけど、実際に使っているのは、フローリングワイパーのウェットタイプを雑巾代わりにして、マイクロファイバーお掃除手袋を軍手代わりにしている。 棚から出したものを一晩眺めていると、物質的に恵まれていることがよく解ったりする。 --以上
02-26 11:16家具とか電化製品とか、業者は売ることばかり考えてるようだけど、修理や処分が充実していないと新規での購入は難しい。それに気づかない人々は広い屋敷に住んでるからか?「利益が欲しいなら、売ることより、お金にすることを考えろ。ものごとはサイクル(循環できるか)で考えろ」とルシ様が。
02-26 14:26手帳ケースはiPad入れにしようかと。柄と色はアリスとか人魚姫が可愛いんですが、ストーリー的にシンデレラにしました(笑)。どうしても欲しくて、ティッシュ&ハンカチケースはアリスにしました RT @hazumi_yuki: Petit fluerシリーズですね!私も大好きです〜^^
02-26 18:34
RT @hazumi_yuki: そりゃそうだ。人生の目的なんて今まで誰も教えてくれなかったんだから。日本の教育は大学行って就職することが目的としか教えられてくれないんだから当たり前なのよ。それで失敗したら人生詰むって刷り込まれてるんだもん。さあ詰んだ、どうしよう…から一人で動…
02-26 18:34RT @Q9coo: 電車内、女性2人の会話が面白い。どうも歴女で同じ趣味の男性と合コンだか婚活だかしたみたいなんですが、「新撰組のオタ話できるかと思ったら」「倒幕派だったなんてねー」とか言ってる。「割といい感じのお店だったのに一気に池田屋」と言いながら下車していって、そこ詳し…
02-26 18:35RT @maxchin_love: シートの"身近な人の長所"が面倒な時こうしてる。全部まっくすちんの時もあるよ(笑)もふもふは正義!自己中すらも長所になり得るのだ!!\(^o^)/ http://t.co/9nNFWyry0j
02-26 20:32RT @wndflwld: 空から見たセントラルパーク。ニューヨーク https://t.co/QM1o9CTD8K
02-26 23:32RT @wndflwld: ノルウェーで撮影されたオーロラ https://t.co/nW4wG6YGed
02-26 23:32RT @wndflwld: バスク自治州。スペイン https://t.co/qFZfQHOYCy
02-26 23:33RT @wndflwld: エッシャーホテル。スイス https://t.co/Gv2ZcIfao0
02-26 23:33
angelriel
ストレスは自分を成長させる重力のようなもの。しかし強すぎると、心・身の困難に。心のストレスは「こうでなければならない」という固定観念と現状や魂とのギャップから来るので、気づいたら、観念(思い込み)や生活習慣を切り替えるチャンス。
02-27 11:57争っているのは、同類(鏡)だから。過激な暴力も空爆も、自分さえ良ければいいという偏狭な考え方からくる行動。だから平和を望む人々は、誤解の無いようにお互いの相違点と共通項を伝えあって、愛と感謝で仲良く折り合いを付けていくだけでいい-とのメッセージ。仲良い人が9割なら争いは防げるかも
02-27 12:04
angelriel
RT @33u: この画像が金と銀に見えるか、青と赤に見えるかで世代が分かります。 http://t.co/jGF7okXMJx
02-28 01:58RT @jamru_fin: ドレスの色のことはよくわからんがこの画像は透明に見える。 http://t.co/FZhnIGZ26Y
02-28 01:58カルマ君!RT@ansatsu_anime:アニメイトキャラクター人気投票【最終版】http://t.co/uOZmZ08U1M 第5位:磯貝悠馬。4位:烏間惟臣。3位:殺せんせー。2位:潮田 渚。第1位は!赤羽 業!! #暗殺教室 http://t.co/kaEHW2Uw5y
02-28 02:07神田明神参拝とワークご参加ありがとうございました☆うわさのお参り男子(ラブライバー)に遭遇!キャラクターの絵馬4枚オトナ買いを初めて目撃しました。女神の笑顔で、男性も自然とスピリチュアルに導かれつつあるとか…?(笑)
02-28 23:49
- 関連記事
-
- 03/01〜のツイートまとめ (2015/03/01)
- 02/21〜のツイートまとめ (2015/02/21)
- 02/11〜のツイートまとめ (2015/02/11)