06/01〜のツイートまとめ
- 2015/06/01
- 03:20
angelriel
さっき、「LOVE廃炉☆放射能汚染のないクリーンな世界へ」とるちたまが…
06-01 00:006/1からの自転車危険運転の取り締まりについての反応。ふむ、人は、最初から自由過ぎると、ちょっとルールを作っただけでも窮屈に感じるから、最初は厳しくてだんだん自由になっていく方が、開放感を満喫できるのかもしれない…と考察。
06-01 01:16メモ☆ RT @kimie_yu: 2年振りに豆乳ヨーグルト仕込んでみた♪最近何かと話題になってるけどこれ美味しいよ!http://t.co/PBvoLfYMA3
06-01 01:32すごい。最近、板を振りまわして写真や動画を撮ってはメモリ節約のためにアップロードしているので、なんだかiPad miniを使いこなしているように見えるかも!ホントは生粋のデジタルオンチなのに(笑)(だから、ブログにアップする方法が解らず、フェイスブックとツイッターばかり)
06-01 02:04RT @waku2bashar: 無条件の愛というのは、絶対の価値観を理解するということであり、内面的にも外面的にもすべてのレベルにおいて自分が価値のある人間だということを認めることなのです。by バシャール http://t.co/CGixAek3qN
06-01 11:39メモ) 英会話教室には「準備を終えてから」通い始めた方が良い http://t.co/1okWTVk2Mu
06-01 15:30スカイツリー天望デッキで「さっき、東京タワーっぽいのが見えたけど、こっちが本物の東京タワーなんだね」と言ったとき、実はぐるっと一周してました。
06-01 16:06
angelriel
高次元から見た魂の輝きもこんな感じかな…肯定的な人々が集まると明るいのかも。“@wndflwld: レーニア山から見た夜空。ワシントン州、アメリカ https://t.co/o8ieql013U”
06-02 00:40RT @urara256: 久々にガラスの仮面読み返してたら速水社長のこの言葉でグッときたお金を取るということの重要性を考えさせてくれる http://t.co/cGM5bPMd3k
06-02 00:40RT @akihimatandon11: 仕事遅刻しそうでバタバタしてる時にそんなおもしろい事するの止めて下さい! http://t.co/lX6U24y9aj
06-02 00:44さっき、ちょっと「羊羹(ようかん)」って漢字で書こうとして断念しました…
06-02 09:41断捨離で出てきた雲仙普賢岳の記録写真ハガキ。溶岩ドームと火砕流。当時、マンガの資料として買ってあった。 http://t.co/VVTdFGA44P
06-02 11:48・年金番号の流出の話 - ビスケットのあれこれ http://t.co/Q1KOtHEyij 年金番号が秘密の番号である,という社会のルール自体が脆弱すぎます.そんなのに頼らなければ上手く行かないシステムはいずれ破綻します.これは,この後導入されるマイナンバーでも同じです
06-02 17:45よく「お肌がきれいですね」と言われるので、それは他に褒める所がないからだろうとありがたいありがたいと思っていたら、先日も面と向かって言われたので、もしかしたら私のオーラで撹乱することに成功しているのかも…?
06-02 21:55RT @dearpaws: 日本全国の飼い主さんに知って頂きたいです。ペットとの同行避難は環境省で推奨されてます。堂々と同行避難していいんです。遠慮より後悔のほうがずっとずっとつらいです。環境省のガイドラインには同行避難時の対策や準備も詳しく掲載されていますhttps://t.…
06-02 22:44クリスさん「人は、痛みを避け続けると、どんどん弱くなるのだ。ちょっとの事で傷つき、ちょっとの事でへこむ!失敗なくして、成長なし。挑戦なき所に学びはなく、逆境のない所にはヒーローは生まれない!」-心身が疲れた時に、それを温かく回復(リカバリー)できる環境が大切だね。
06-02 23:25RT @lib08gg_1: 自分も周りの人みんなも幸せに豊かになりました。その方法も自分にあっていてスムーズに実現しました。ありがとう。
06-02 23:27
「万事うまく行っている。良い事しか起きていない」いろいろな問題が浮上して来て、対処すべきことがわかるようになっている。次に進みやすくなっている。「問題」は=クエスチョン(質問)だから、その「回答」をオーダーして最善の答えを知って実行すればOKと。
06-02 23:30すぐにこういうタグを作るところが職人気質の日本人の国民性かな… https://t.co/bmbPp6xwzn
06-02 23:41「本来、日本人の気質は職人的で、発明や独創性うんぬんよりも、何か素材を与えられると自然のサイクルや神的な感覚をともなって、最終的に芸術的(アートの)域まで洗練されたモノ作りができること」という話を聞いたことがある。
06-02 23:46
angelriel
「聖なる予言」の映画版を見直していると、主人公を導くためにホンのちょい役で出演している人もいる。人生には、そういうソウルメイトの関わり方もある。断捨離とこんまりで、ほんのちょっとしか使わなかったものがあるのも頷ける。
06-03 01:32スピリチュアルで心の浄化をするとき、自分を見つめたくなくて嘘をつく人がいる。その理由が「神様に知られると呆れられてしまうのでは」と言う。いや、その程度の神様じゃ信じるに値しないでしょ。っていうか、神様=潜在意識なので、誤摩化そうとしても筒抜け。そして高次元は常に祝福して来ている。
06-03 01:36西暦2000年を超える前のスピリチュアルはニューエイジムーブメントと呼ばれ、当時の日本はまだ「神的意識=高次元=究極のハイアーセルフ」が人間を祝福していることが知られていなかった。バシャールはがんばっていたけれど。1993年には「神との対話」が翻訳され、情報は地球に届いていた。
06-03 01:41興味深かったのは、それまでの情報では図形は△で、底辺が集合無意識、中間が潜在意識で、先端の顕在意識は氷山の一角のようなもの、という説明だった。高次元からのメッセージが来た時は▽の図で、下先端が人間、中間がハイアーセルフ、上が神(宇宙)でエネルギーに満ちた世界。誰も伝えてなかった
06-03 01:49△▽を重ね合わせると六芒星で、完全なバランスの形になる。男性性と女性性のエネルギーでもあり、この2つの情報が揃ったので、人類が次に進化(アセンション)できることになった。
06-03 01:52本来は高次元と繋がることより「内なる自分と繋がること」が大事なのだけれど、インナーチャイルドが傷ついていると、右脳と左脳のバランスも崩れ中心につながれないから、一旦目線を高次元に引き上げてから、自分の奥深くを肯定する-というプロセスになった。そうすればどこにでも繋がれるし。
06-03 02:42「心の目を開いていれば、常に新たなことが起こる」聖なる予言(映画版)
06-03 03:28コスモス*エンジェル次回「第13の扉」小野神社ワークは6/27(土)最終回です☆7/11(土)は恒例の「富士山五合目ワーク」も開催☆一番高いところで、高い望みの「引き寄せ」の実践!七夕の月なので、愛の縁結び開運ワークになるかもしれません♪
06-03 03:33RT @waku2bashar: この世界にあるものはすべてつながっていて、すべてはひとつなのだということを動物や植物は知っています。毎瞬毎瞬を生きています。彼らは彼らのありのままの姿でいることをとても喜んでいます。 by バシャール http://t.co/NBrrSkWWYD
06-03 12:22・怪しいメール。ターゲット型(標的型)攻撃は普通防げないという前提でいないと駄目。今回の件の問題点は「保存していたデータが暗号化されていなかった」事の方である。 その「仕方ないエラー」が起こっただけで100万件漏れるような、外部ネットワークとデータベースが接続された状態も問題。
06-03 12:41
RT @lyrical_dolphin: このメール単体では、難しいかもしれませんけど、・ファイル形式が通例と異なってないか・いつもと差出人が異なってないか。・内部メールなのに、外部メールサーバを経由してないか。などが確認対象です。 https://t.co/UI…
06-03 12:44RT @sheepswing: ん…?コレ良くない??作業この上でしてたらごそっと移動できるね! http://t.co/wxdN0egjop
06-03 12:54「神との対話」では、人類には無限の可能性があって高次元から祝福されていることが解るが、インナーチャイルドが癒されていないと感じ取れない。昔は「人生は修行」と言われ続けていて、バシャールがワクワクすることを勧めても「それをしていい人と、そうでない人がいる」と言う人すらいたのだ。
06-03 13:48歳をとると、過去にやらなかった後悔や、やってしまった無茶のツケが戻ってくるのが解るので、それで「やりたいことがあるなら、自分の責任でやってごらん」と「健康を害するようなムチャをし過ぎるとあとでそれが戻ってくるよ」と言う。自分以外の人に押し付けた価値観も、他者から戻ってくるし。
06-03 16:06世の父親たちは、幼児に毎日3回以上離乳食作って、おむつを替えて、歯を磨いてあげたり、そういう子育てをしたあとで、それでも「自分の子が戦争で死ぬのはやむを得ない」と言えるかどうか検証したらいいんじゃないか。子育てに協力していない輩が法律を作っている場合もあるし」とるちたまが…
06-03 16:15最近、玉子が食べられなくなっている…生卵は大丈夫なのに、調理した玉子(卵焼き、目玉焼き)が難で、ゆで卵の玉子サンドは大丈夫という偏食状態。とりあえず、おかずは甘い味より塩系が好きらしいと解ったけれど、原因不明。一時的なもので1年くらいで治るかもしれない…スイーツで食べてるから?
06-03 16:35RT @MTKANRIAKA: 大人はかつて子どもだったことを忘れ子どもはやがて大人になることを忘れている https://t.co/x4zpoLOBeE
06-03 16:58RT @sinrinet: 医師シュピッツバートによると「迷ったときは、コインを投げて決めてしまうのがベスト」だそうです。すなわち「迷う」だけで人生をムダにしていくので、ランダムでも決めることが大切なのです。 http://t.co/c8pJn5hueV http://t.c…
06-03 17:04昨日、普賢岳のハガキの写真をツイッターに上げたら、今日は追悼慰霊のニュース、というシンクロ。24年前のことだった。関係者の方々には心からお見舞い申し上げます。それにしても、箱根はハの字いやHの字すら出てこなくなりましたね…
06-03 18:12昔から「子どもには、親の働く姿を見せると良い」と言う。母親は家に居ることも多いかもしれないが、特に息子は父親の職場見学に行くのがお勧め(娘にもお勧め)。美容師や家工場で父親の姿を見て育った息子が「お父さんカッコいい☆」と思って跡継ぎになりたがる話も聞く。
06-03 18:24今日の夕焼けは空がゴールド。 http://t.co/31wNCXYcfo
06-03 18:56整形外科のリハビリに通っているうちに、腰牽引の機械のBGMを覚えてしまって、脳内でリフレインしている…
06-03 19:39はづみちゃんがスクリーントーンを引き取ってくれることになったので、断捨離した未使用のトーンをあらためて在庫までかき集めたら、350枚くらいあった。もう古くなってしまったものまで…単純計算で10万円以上の投資が使われずに眠っていたことになる…orz
06-03 23:07スカイツリータウンには、外国人旅行客向けに日本文化的なおみやげがいろいろあって、店頭でかんざしの使い方ビデオを見た。使えるようなら買おうと思って、家で耳かきで練習してみる。ジャッキーチェンの映画ではヒロインがかんざしを武器にしていたので、ちょっと興味がある…
06-03 23:15
angelriel
まだ自分の分も残ってます(笑) 引き取って貰えて、本当に感謝です〜♪“@hazumi_yuki: @angelriel わぉ!!まさに眠っていたお宝ですね(*´w`*)”
06-04 00:05フフフ♪よろしくね〜☆ RT @hazumi_yuki: 今月は明日香先生とデートじゃー!楽しみじゃー!(〃´ノω`〃)
06-04 01:22RT @Simon_Sin: 俺氏、先ほど道端で「すいません、この腕時計デパートに誤発注されちゃって会社に持って帰れないんですよ。タダでいいから受け取ってくれません?あ、タダがイヤなら飲み代くらいでいーですんで」という詐欺に遭遇。俺氏、 http://t.co/Q9sPsVvA…
06-04 01:28RT @_love_bot: 人生というのはすべてあなたが一番やるべきことをやっているとき、みんな必要な場所に、そして必要な時間にタイミングよく配置されているんですね。それを受け取ることによって今度はまわりの人にもちょうどいいものを与えることが出来ます。(バシャール)
06-04 02:05仕事が趣味で休みを取らない父だが、その上司(当時80代女性)は絵の仕事でご挨拶した時、「お母様はお元気?」という話題で「お陰様で。今月結婚記念日というので夫婦でどこかに出掛けたがっているのですが…」「(手帳を見ながら)何日?」「○日です」「休ませます」という男前な人であった。
06-04 02:17「遊んで暮らす」の意味“@waku2bashar: みなさんが想像できるものは、みなさんが受け取るに値するものです。その恍惚感の中に、自分自身をどっぷりと浸けてあげてください。それが「遊ぶ」ということです。 byバシャール - http://t.co/EHSDi1d0i3
06-04 11:57茶筒などのカンの容器を作っている会社は、お線香が入る細めの縦長のものを作れば、売れると思う。
06-04 17:283歳くらいの男の子をお母さんが叱っていて、ダメって言ってるでしょ!と頭をバシッと叩いていた。大人になったら「自分の立場が有利なとき相手を叩いて制しようとする習慣」が思考回路にインプットされる瞬間を見た気がする。ジブリのアニメを見ていて、何で叩いて叱らないんだ!と思う思考回路だ。
06-04 17:32使ったトーンは元の袋に入れないと、先生やチーフアシさんはメーカーで確認して出し入れしてる場合があるしとか、プロでも高価なスクリーントーンよりICを買うとか、SEがデリータでTHはデザイントーンで、C-93はレディコミ作家の必需品、みたいなこともあったな…と感慨深い。
06-04 20:17
angelriel
RT 生まれた月日からアニメ漫画キャラクターの誕生日を探す http://t.co/rVCiJA7b4y自分の誕生日のキャラがいたことに驚き!
06-05 00:36RT @TOWER_Anime: アニメ×舞台×アクター×コミック×音楽の5つのメディアで楽しめる5次元プロジェクト『ぱんきす!』特番をニコ生にて放送 http://t.co/nVtkSizP8B 6/5(金)20時より。出演は恵比チリDAN、ゲストに山口勝平、檜山修之、高橋広…
06-05 00:37RT @asa_ueno: というわけで、明日の夜、ニコ生に出演しますー!なにするのかな!よろしくね!!
06-05 00:37RT @waku2bashar: みなさんが体験する現実は、これが本当の現実だ、と教えられてきた「観念」に関係しています。本当の現実とは、あなたが自由に定義づけし、創り出せるものなのです。 by バシャール http://t.co/9PuV4qDoal
06-05 00:39RT @Meigen_kakuG1: あなたはただ存在しているだけで、すでに成功そのものあなたが考えなければいけないことは、ただひとつ。すでに成功そのものであるあなたが、その成功をどんな形で表現していきたいか――それだけです。 (BASHAR2006/バシャー…
06-05 00:39ときに「外に真実があるんじゃなくて、自分の内面に智慧がある」という言葉を聞くが、それは「智慧の有る人が偉くて自分には力がない」という思い込みを解くためのもの。外に見えるのは自分の鏡だから、「外も内も同じ。内面の智慧を外に見ている」だと知っていれば、どちらからも気づきを得られる。
06-05 00:46神様(高次元のエネルギー)も外だけにあるんじゃなくて、自分の内面にいるし、それを外にあらわしてもいる。「神社に行ったらわかる。神に祈ろうとすると、たいていは鏡が置いてあるから」とるちたまが。
06-05 00:49今朝の朝焼けが凄い。世界がピンク染まっているよう… http://t.co/Ux2ciIR5wU
06-05 04:22RT @wakuwakubot: 疲れたら、ゆっくり自分を休ませて下さい。そして、ちょっと脇道にそれるように見えても、その時自分に喜びを与えてくれるものなら、安心して休んで下さい。疲れて前に進めないのはワクワクに従って行動していないのと同じ。そして必要なものが脇道に含まれている…
06-05 11:05RT@honda_hiroshi:名言、拡散! http://t.co/lAPRBeR9w2 87歳。先の大戦の生き残りとして「戦争に前線も後方もない。相手国から見れば、武器弾薬や食糧、兵員の輸送をするのは、すべて敵なのだ。後方支援は戦闘員ではないと考える政治家は、無知に過ぎる」
06-05 11:24
RT @SelfTherapyCard: 「犠牲(No.11)」には、自分を失敗させた人達への怒りもあるし、失敗した人たちの役割を肩代わりしなければならないという観念もあります。しかし実際は、自分が彼らを失敗させてしまったと信じているのです
06-05 13:24ん?税金を上げて、お給料も上げると言っていたけど、それに合わせて高齢者の年金給付額も上がったの? それとも高齢者証明すれば生協とか値引きしてくれるの? いくら5%引きの日を作っても、高齢者は並ぶ体力ないし。物価が2倍近く上がったら年金も2倍でないとおかしいのでは?
06-05 15:37見たい映画はあるけれど、二度見直したいかもしれない映画はビデオをレンタルした方が安いなと思い、途中で邪魔が入りそうな映画館に行かなくなった。学生時代は、映画館で続けて2回見れたからビデオより映画館に観に行った。
06-05 15:52面白いなと思うのは、どんなに文明が発達しても過去と同じトラブルを招く怖れは変わらない。昔、通信手段が少なかった時は誤解から争いが起こった。電話やネットが普及して伝わるようになったが通信網に事故があると途絶える。未来の衛星回線でも事故断絶は起こりうるから、イザという時使えないかも
06-05 16:15人類は、安心して生き残るためにいろいろ工夫して文明や機械・システムを作ってきたと思うのだけれど、それが行き過ぎると、かえって次の不安を生み出す。 結局のところ、互いを愛し感謝し信じあう心にまさるものはないということか…(引き寄せだから、ということでもある)
06-05 16:18昔のいわゆる黒電話は、停電しても電話は繋がったので、そのままかけて助けを呼ぶことができた。今は停電すると家電は使えないので、携帯電話で連絡するしかない。固定電話を無くそうという政策ならそう言ってほしい。今もFAX機能を使っているから、家電の契約はまだ切れない…
06-05 16:32見つけた時、キッコロが凄い苦しそうな顔してる?と思ったら、逆さまでした。 http://t.co/6GFo8wkdQJ
06-05 17:13おお、iMacのOSが古すぎてユサナのサイトにログインできなくなってしまった!これは、この機にもう断捨離した方がいいというメッセージだろうか…それにしても一番最初に友達に勧められて登録したニュースキンだけは、まだ続いている…アップラインからのサポートが有るか無いかは大きな違いだ。
06-05 17:52RT @asa_ueno: はあ、どきどき。皆みてね!【ニコ生(2015/06/05 20:00開始)】豪華声優陣ゲスト出演!/ぱんきす!2次元&3次元スペシャル生放送 #ぱんきす http://t.co/BHxeSCwvFF
06-05 20:27ニコ動PCから見れないからiPadでやっと登録した。マギー〜〜♪RT @asa_ueno:皆みてね!【ニコ生(2015/06/05 20:00開始)】豪華声優陣ゲスト出演!/ぱんきす!2次元&3次元スペシャル生放送 #ぱんきす http://t.co/hlX9sXmrim
06-05 20:31RT @hope_oasisnet: みんなが助け合い、自分が何の為に生きるかを自然に体感できたのかな‼️なんか良い〜 http://t.co/FcrgzDfzVK
06-05 21:42RT @TEOI2: 「ここに取り出したるは『それくらい自分で判断しろ』の盾」「ほう」「そしてこちらにあるのが『何故勝手に判断した?』の矛」「その矛で盾を突いたらどうなるのだ?」「それくらい自分で判断しろ」「おそらく盾が勝つ」「何故勝手に判断した?」
06-05 22:09
angelriel
RT @ENma_Dororon: ぱんきす!ニコ生ご視聴ありがとございました♪みんなでパチリ☆ http://t.co/XGgWKPDkKu
06-06 00:30RT @MizushimaHiroko: 対人関係療法の「役割期待のずれ」という視点は社会の平和に重要。「あの人がだめだから」と無力感に陥るのではなく「期待をより現実的なものに変えてみよう」という視点を持てれば、単なる「人格否定レベルもの」への被害者意識から「これならできる?」…
06-06 00:31RT @asa_ueno: @angelriel ご視聴本当にありがとうございました~!!マギーさんも喜んでおりますっ☆
06-06 00:31肩の力を抜いて、淡々とワクワクを追究すればいいのかな…“@wakuwakubot: 「人生を自分の思い通りにするために、最大限のことをしなければならない」そう信じている人々は、自分にはパワーがないと思っているのですヽ(*>∀<*)/バシャール”
06-06 00:37iPad miniで撮った満月… http://t.co/B53YxiyOMG
06-06 00:45メモRT@Antifa758:「平和安全法制」? ウソばっかり!その実態は「戦争法案」!こたつぬこさんの「自民党戦争法案ビラへの反論」まとめA4フライヤー https://t.co/FNF4J3z5Ns PDFファイルがダウンロード可http://t.co/V4WvRsehn1
06-06 03:14RT @h3827m3827: 人間の創造エネルギーの量は、悦びの量に正比例する。 by バシャール
06-06 12:50RT @waku2bashar: 将来について見るためにはハイヤーマインドを使います。方法は、ただ自分のセンターにつながり、情熱を感じる。そのような状態にあるとき、ハイヤーマインドが自動的に見せてくれます。 : バシャール スドウゲンキ http://t.co/w6YNOASR…
06-06 12:53RT @waku2bashar: コンセプトをつくりだすのはハイヤーマインド。脳は翻訳機能だけ。脳が思考や意識を生み出しているわけではありません。そして、フィジカルマインドはコンセプトを体験するだけです。 : バシャール スドウゲンキ http://t.co/Fdf4M4CCt7
06-06 12:53RT @waku2bashar: 来るべき社会では、経済活動は人々が持っているスキルや能力の交換を中心になされていきます。つまり、為替のように何も実態がないところでの人工的な取引ではなくなる、ということです。 : バシャール スドウゲンキ http://t.co/W5U36og…
06-06 12:53
自分は小物作りが好きだったので気づかなかったが、裁縫が苦手という人もいる。手先が不器用だから別な才能なのでという場合もあるだろうが、考えてみれば、興味がないのに針がチクチク刺さる経験はそりゃ避けたくなるのも当然だなと思う。好きなことだから多少のケガにも耐えるし工夫もするよね。
06-06 14:30…マンガ家時代、〆切りをゆるくしてもらおうと思った友人が、編集部で「病弱な人妻なんで…」と言ったところ、男性陣の関心を一気に引き寄せてしまったことがあったそうな…
06-06 15:00Eテレで高校生がLINEいじめを回避する方法の番組。タレントのアドバイスはとにかく「キャラを作ること」すぐ寝る、すぐスマホを壊す、忙しくて見れない、などのキャラクターを設定しておく。他の学校にも友達を持っているというのも重要。虐めで無視された友達には後でこっそりフォローとか。
06-06 15:07平和になると「いかに仲良く過ごすか」の人間関係が重要になって、協調性なども意識される。しかし、今の「協調性」はあくまでも過去の「戦いのために序列を大事にする」男性性の考え方から作られていて、本来の女性性からの「互いを尊重する協調性」とは違う。調和(ハーモニー)の姿はオーケストラ。
06-06 15:11母が飾ったシャクヤクを撮ってみました。 http://t.co/QdbQIb29g6
06-06 19:22中学の時、作家を目指していた友達と応援してくれる友達と3人で「デビューしたらレディボーデンの大をおごる」という約束をしていて、自分が少年サンデーでデビューした時は二人にレディボーデンの商品券を送ったが、もう1人からは来ない。有言実行というのは意外と難しいのかも。自分を褒めておこう
06-06 20:07最後まで守るつもりで「約束」をする人と、約束を守ろうと努力する人と、最初から守るつもり無くて「約束」する人がいるよね。
06-06 20:10働きながら子育てをするシングルマザー。日本では子育て支援が十分ではないから仕事の拘束時間も長くて大変。食事の支度中はDVDに子守りをさせてしまう、と心配することも。でも、犬に子守りをさせて遊ばせていたら幼稚園でよく噛みつく子になっていたという話もあるので、DVDはまだ良いかも…
06-06 21:14梅雨になると体調悪い…それにはちゃんと理由があった - NAVER まとめ http://t.co/wZQPCJMwXK 空気中の湿度が高いため、普段なら知らず知らずのうちに肌から蒸発している水分が、なかなか体内から出ず…湿度が高いことが身体の水分代謝を滞らせる原因に
06-06 22:56RT @wndflwld: アイスランド https://t.co/VlbXdZCkCJ
06-06 22:58
angelriel
RT @88_chiba: 皆さんが既にパワーを持っているということは、紛れもない真実です。皆さんは、今そのパワーを更に獲得することを勉強しているのではなく、既にあるものをどうやって引き出すかということを勉強しているのです。バシャール
06-07 01:37メモ)・Tカード退会の罠? - Togetterまとめ http://t.co/hyfM7MiZlz Chujiro氏 のTカード退会にまつわる一連のtweet。退会させないように腐心するとともに、ちゃんと削除されたのかが疑わしい手続きになっているよう
06-07 12:29RT @shimasan_poke: この発想は実は差別。科学技術によって障害者が健常者になっていくと、それでも救いきれない者はいよいマイノリティとして圧迫される。メガネを無くした彼に、「どちらに行かれますか?」と聞いてくれる人が増えることをノーマライゼーションと言う。 htt…
06-07 14:34足の速さを競った「ウサギとカメ」の話で。ウサギが昼寝中、声をかけることもなくその脇を追い抜いた亀。目が覚めたウサギが慌てて走っていくと…そこには、山崩れで大石の下敷きになっているカメの姿が!!急いで助けを呼んで皆でカメを救出し、めでたしめでたし。-というメッセージが…
06-07 18:34[くちなしの花を手に入れた。HPが90%回復した。] http://t.co/gESgDiRcZg
06-07 22:03
angelriel
"@hakomine: 初めて知った!Σ(゚Д゚)そーいえば幼子も同じ行動するよね(笑) 「怒られる猫が視線をそらす理由を最近知りました。あの動作は無視している訳ではなかったのか… http://t.co/75rGnfrONz 」
06-08 00:402000年頃の新聞のアメリカに住む日本の夫婦のDVの記事。外面は良いが「おれを怒らせるおまえが悪い」とささいなことで暴力をふるう夫に、妻がちょっと相談に乗ってもらえればと警察に行ったら即逮捕。目の前で手錠をかけられ3日間拘束され、それ以来夫は二度と殴らなくなった。-とのこと
06-08 00:50新聞の切抜きに「大阪は遠いから夏休みに行こうね」と言われた4歳の女児が「夏休みになると、大阪は近くなるの?」/プールの前日「明日は晴れ」と言う天気予報の解説者を見て「お兄さん、ありがとう」と言う3歳の男児。マンガ家時代、アイディアを出すために子どもの発想を参考にしていた
06-08 01:05漫画家時代に集めた情報と、培った感性は、すべて今のカウンセリングに役立っている…
06-08 01:07ん?仕事が忙しいとか疲れているからという理由だけで外食やお弁当に頼るのは本当は異常なのか。自分の食事を作るスキルも無いまま仕事をするのも考えものだし、苦手だからとか誰かの作った料理を食べたいからという理由でいつでもおいしく食事ができることも大事だし。
06-08 01:50マンガ原稿には耐水性のインクを使うべきなんですが…大人になって墨の華に変えるまでは、子供の頃から製図用のインクを使っていたので、この匂いを嗅ぐと懐かしい…というか、テンションが上がる(笑 http://t.co/TUgN6381XN
06-08 02:09買ってきたものにはほぼ全部オポノポノをかけているので、それでも使いづらいものがあったら、次回から自分には必要ないものだ-ということになる。
06-08 02:34RT @hazumi_yuki: デジタルでしか絵を描いたことのない人にとってアナログは逆に新鮮で楽しめるかもしれない。大人の塗り絵的な、敢えてアナログイラストを描くってコンセプトでイラスト教室とかやってみたいなぁ(ノω`*)トーンを使う楽しみを感じて欲しいね。
06-08 10:36RT @nakamura_ching: 新人のタレントもアイドルも役者も作家もネットで何か発表し始めた趣味人も、あのね、世の中には『肯定より否定のほうがかっこいいと本気で信じている人』や、『批判できることが冷静の証だと信じている人』とか、自分のポイント稼ぎのために否定しまくる人…
06-08 10:51RT @ysk_photo: 僕の一番好きな色は「青」なので、大得意分野です(・ω<)☆#これを見た人は青色の画像を貼れ http://t.co/7vGRjR5ucV
06-08 10:58
RT @hazumi_yuki: バイト先の女の子にユングの心理テストをやらせてみたら、普段外向型に見えるのに実は内向型だと分かって、本当人は見た目じゃ分からないものだなと感心した。本人も自分の深層心理を突かれたようでキャッキャ喜んでた^^
06-08 21:40
angelriel
同じことをぐるぐる心配するより、対処を考えたら、あとは楽しいことを考えていた方が上手く行く。でも実際は一人でいるとつい不安な方にフォーカスしてしまうかもしれない。だから、周囲に誰かいて吐き出せたり、気を散らしたりサポートしてもらうのも一つの方法。
06-09 01:03映画「脳内ポイズンベリー」観た。良かった!原作とは見せ場が違うらしいけれど、神木隆之介くんのポジティブキャラが勉強になった。彼氏に合わせて自分を押し殺していたヒロインの脳内で「重要なのは誰を好きかじゃない。誰と一緒にいる自分が好きか-だ!」と気づく所とか。
06-09 01:17映画「脳内ポイズンベリー」俗に言う「心の中の声」が実は「脳内会議」という表現が、自分を知るために解りやすいなと思う。女子がよく混乱する思考と感情の矛盾も、キャラで客観視できるので納得。恐れによって自分を守るためのネガティブや、幼い衝動の幼女キャラはインナーチャイルドという感じ。
06-09 01:22「脳内ポイズンベリー」の脳内キャラクターの会議の目的は「自分を幸せにするため」なのに、主張はさまざま。神木君のポジティブキャラは、超ポジティブの参考になる。色々なキャラであれだけたくさん考えてたら、言葉にするの大変だなと思う。でも、一番良いのは肯定的な言葉にすることだな…と思った
06-09 01:26「脳内ポイズンベリー」の恋愛相手はそれほど好みではなかったが、脳内の西島&神木ペアが良かったのと、主役の真木よう子がかわいかったから、とにかく救われた。実物大に近いDVDと違って、映画館画面だと目が疲れるからアップに耐える顔であってほしい…とつい思ってしまう。
06-09 01:31“@wndflwld: 羊たちの大移動。アイルランド https://t.co/D45c4A7eD7” 「さわってごらん、ウールだよ…」
06-09 03:50RT @hope_oasisnet: 昨日務めだした介護の職場、今日は施設長と2人で話し合う機会があり、この施設長も本当に素晴らしい方‼️こんなアドバイス貰いました「無理に言葉で利用者との会話を埋めなくて良いよ、利用者が例えば外を向いたら一緒に外を向く、これだけでも立派な会話だ…
06-09 13:28RT @sinrinet: 気持ちが落ち込んだときは「どうして自分はこうなんだ?」「私は何のために生きてるの?」なんて考え、さらにドツボにハマッてしまうものですが、そんなときは「すべて脳内のホルモンのせい」と考えてしまいましょう。少し気楽になります。
06-09 13:53RT @rinGo_221b: すんごい喧嘩可愛いwww http://t.co/dbjalgdaaq
06-09 20:30RT @waku2bashar: 何かワクワクすることを始めたとき、それが仕事に結びつくとは思えないかもしれません。でも、ワクワクする気持ちを持ったままそれを続けてください。そうすると、自動的にそれがワクワクする仕事になっていきます。 by バシャール http://t.co/…
06-09 20:41
理想の仕事に就くために「まず今の仕事の中でワクワクする部分を見つけたり、楽しめるように工夫しよう」という。ワクワク波動が、理想の世界に繋がっているから。時々「その仕事が楽しくなったら理想に行けないのでは?」と聞かれる。先に「理想の世界」をオーダーしておけば、そこが理想なのか判る。
06-09 21:00朱利さんの記事から。「好きな人に嫌われたくない」というのは誰もが思っていること。でもそれが強く怖れになるとしたら、その原因は「自分を愛する気持ちの欠如」。セルフイメージが下がっているから、誰かに愛されていると感じることを過剰に求める。相手を利用して、自分の自信回復を図っている。
06-09 21:09よく「自分を変えよう」とか「自分らしく生きよう」と思っても、なかなか変れずに自分を責めてしまう人がいる。まずセルフイメージを高めないと、理想の世界が引き寄せオーダーできないから変れない。セルフイメージを高めるには、少なくとも100日かけて肯定的な言葉とイメージを使う訓練が必要。
06-09 21:14仕事に就いたら、まずその場でのスキルを高めることが大事だけれど、余裕が出て来たら今度は、理想の仕事のためのスキルを高め、資金を貯蓄しつつ、理想の仕事のために役立ちそうな人脈を作ることをお勧めする。尊敬できる人や信頼できる人、知識や資産を含め能力や実行力のある人、等々。
06-09 23:25
angelriel
RT @NaotoYoshidome: ドローンで世界初、桜島の火口上空からマグマの撮影に成功しました!!地球の魂が見えた、全ての感情が今にも爆発しそうなぐらい真っ赤に輝いていました。技術の進歩と皆さんに感謝!!撮影協力:きりしま空撮#桜島 #火山 #ドローン http:/…
06-10 00:47RT @thru865_endo: モップの先の部分だけ落ちてると思ったらうちの犬だった http://t.co/sLiXWm9JJK
06-10 00:49RT @wndflwld: スペンサー湾。メイン州、アメリカ https://t.co/uZjJHSlc4f
06-10 01:00万事うまく行っている。良いことしか起きていない。最高最善の結果を受け取る。
06-10 02:09クリスさん「願いを叶えるお勧めは、自分の立てた目標のうち既に達成したものリストを作るアンソニー・ロビンズの「感謝日記」。人間は時として自分の望むものにばかり目をむけ過ぎ、既に手に入れたものへの感謝を忘れてその活用を怠りがちになってしまうことがあるので。更なる目標へ活用するために」
06-10 03:01クリスさん「アンソニーは「成功するには、3つのものが必要」と言う。1.頭で考える設計図やストーリー。2.感情。3.行動すること。それは、頭でわかって、感情で実感して、行動すること。成功したり、幸せになるためには、まずそれを手にするにふさわしい「考え方(成功者の考え方)」が最初」
06-10 03:08映画「寄生獣」の完結編も観た。原作のエピソードをとにかく頑張って詰め込んだ感じ。流れは同じでハッピーエンドだからそれなりだったが、ヒロインもいまいち普通過ぎて可愛くないのと、主人公の顔が苦手。写真のコピーでタテヨコ縮尺を間違えたような…ギュッと押しつぶされたような造作が…
06-10 04:02「ビリギャル」は、主人公さやか役の有村架純がとにかく可愛かった。キャラクターが面白かったので、その友達からの応援のやりとりも良いシナリオだったと思う。男性陣が頼りないキャラだったのは、主人公が女の子で全体的にわかり易くするためか。余計なコトは描かずマトを絞っていた感じ。
06-10 04:18映画の配役って大事だなと思った。普段どんなにイケメンでも可愛くても、スクリーンに映った時に魅力的かどうか。演技は、動きや表情一つひとつが繋がって、引き込まれないと感動できないから…
06-10 04:19映画館で3本続けて映画を観たら、腰も疲れたけど両腕が痛くなった。せまい座席で姿勢を崩せなかったので、肘掛けに乗せていた腕が筋肉痛に…(笑)最終時間の「寄生獣」は貸し切り状態かと思ったら、真ん中の席に1人とカップル1組で4人だった。静かで暗いからホラー予告が超恐い。
06-10 04:24
「今の君に何ができるか、できないかは関係ない。ビジョン(イメージ)があるかどうかが大事なんだよ。君のビジョンは君にしか見えない。だからそれを君以外の誰かに伝えること。書くこと喋ることができなくてもいい。ビジョンがあるかどうか。ビジョンがあればそれを伝えたくなる。伝えれば形になる」
06-10 04:55「地下鉄だって、すてきな服だって、遊園地だって、誰かがイメージしたから創り出された。最初は一人のビジョンだった。皆は聞いてもイメージできなかったかもしれない。イメージ出来た人がいたから物質化できた。平和な世界も、そのビジョンが有るか無いか。それが大きい」というメッセージ。
06-10 05:03RT @waku2bashar: 「今、自分の人生に起きていることは、自分の望んでいることとまったく関係ないじゃないか」などといって、自分の中で戦いをしないでください。ちょうど必要なものだと許してあげてください。肯定的な意味だけを見てください。by バシャール http://t…
06-10 07:20RT @packraty: @Movizoo @simanekomama すばらしいアイデア。ADHDの人は、足をゆすったりする方が集中できるんですよね。ついでに発電もできたらいいかも。パソコンの電気をまかなうとか。私も欲しいかも。
06-10 15:56持統天皇、藤原京、夫婦のパートナーシップ、男女の調和した姿がイメージできますねー♪ “@kimie_yu: 歴史秘話ヒストリアキュンキュンが止まらないー”
06-10 22:27母のC型肝炎の治療薬に新しいものが導入されるらしい。20年前インターフェロンが効かずに諦めていたが、私がスピリチュアルになった10年前「貴女はとにかく長生きしなさい。無茶をしないで。長生きしていれば、もっと楽な新しい治療法が開発されるから」というメッセージがあったのだ。
06-10 22:36スポーツや勝負事や少年マンガでは、主人公があらゆる手を尽くして「万策が尽きた」と思った瞬間からが本当の勝負の始まり。自分を出し尽くしてゼロになると、空になった自分にどんどん新しいエネルギーが入ってくる。0地点だから中心にいてあらゆるものが感じられ、最善を選ぶチャンスが出てくる…
06-10 22:42バス旅行に行ったら、お年寄りが多くなっているので、洋式トイレに並ぶから和式トイレがガラガラ。膝や腰に負担が大きい階段はNG。なのに観光地では、地下にトイレがあったりまだまだ整備されていない。今は、お一人様の時代でもあり、儲けのチャンスはいろいろな所に…
06-10 22:45レディスデーに「寄生獣」を見ようとした結果、勿体無いからと「脳内ポイズンベリー」も観ようとして、空いた時間に「ビリギャル」を入れてしまい、座りっぱなしに… http://t.co/tywCLAIO2v
06-10 23:00雨上がりの草つゆに朝日が当たって、キラキラ。高校時代の登校時間を思い出す。大自然の光のダイヤモンドは、タダだけどいつでも手に入るとはかぎらない。 http://t.co/11YHeCPVnz
06-10 23:08病気や障害がある人を劣った存在だと思い込もうとするのは、恐れに基づく考えで、目覚めていない人にはありがちだけれど、それを蔑み「酷い目に遭わせてもいい」と思ってしまうなら、それは男性性に偏った差別意識。不遇な人をいたわれないその思想、今は生きているうちにカルマとして戻ってくる。
06-10 23:16エネルギーが男性性に偏る(暴走する)ときは、女性性エネルギーも病んでいて弱っているし、エネルギーが女性性に(暴走する)偏るときは、男性性エネルギーも傷ついて弱っている。偏るものだと思うのは幻想。先へ進むために意識的に偏らせているだけなら、自分でバランスをとることができるので。
06-10 23:20人を「優・劣」で差別し、「劣っているものを虐げてもいい」と考えるなら、それはあなたの潜在意識が「力(能力)を失ったら自分は虐げられてしまう」と思っているということ。つまり、人生が「恐れ」に満ちたものとなる-とるちたまが。愛と感謝の真逆、ノルアドレナリン神経回路の人生…
06-10 23:26男でも女でも、男性性・女性性のエネルギーのバランスが良い人は、セルフイメージも高くなり、弱い者をかばいこそすれ、虐げようとは思わない。しかし、エネルギーバランスの崩れた人々には、その感覚がわからない(上下関係で見ることが基準になり、横並びの感覚が恐怖になっているから)。
06-10 23:30「早く走れる人」と、「早く走れない人」がいるんじゃなくて、「早く走れる人」と「遅く走れる人」がいるんだよ。布の端切れだから服に使えないと思う人もいれば、それをキルトにして活かす人もいる。能力や魅力として使えるかどうか。特に、指導者にはその能力が必要-とるちたまが。
06-10 23:44「今ここ」に生きる、と言われても私には抽象的すぎてわからない。具体性がないと解らない。具体的に説明できないなら、それは理解(実践)していないとさえ思っている。「今ここ」を知るには、体感覚にフォーカスすると感じやすいと思う。食べている味や食感をちゃんと感じているか、とか。
06-10 23:51
- 関連記事
-
- 06/11〜のツイートまとめ (2015/06/11)
- 06/01〜のツイートまとめ (2015/06/01)
- 05/21〜のツイートまとめ (2015/05/21)