03/21〜のツイートまとめ
- 2018/03/21
- 04:08
angelriel
昨日お集りくださった皆さま、体験会のご参加ありがとうございました☆ 何か気づきや実りはありましたでしょうか?(と言いつつ、シェアしてくださってありがとうございます♪) 誰かが成功してくれると、成功者のビジョンとその波動を共有できるので、私たちも成功を引き寄せやすくなるのでした☆
03-21 00:21分かち合ってくれた人々に感謝する一方で、自分の紹介者には「もっと感動的なプレゼンができないのか!」と腹が立ったが(笑)、講座で習った分析をしたら、そこには「いつも母親からダメ出しされていたために、セルフイメージが下がり、感情表現が乏しくなってしまった少年」という気づきがあった。
03-21 02:52毎日が気づきの連続という報告をしたところ、「人は、大きな気づきで大きな感動を求めがちだけれど、小さな気づきがたくさんあると、毎日楽しめるから、毎日が感動の人生になる」とのこと。
03-21 02:54女が「産む機械」というなら、男も「人工授精ができるようになったら即お払い箱の精子提供者」という世界があるかも-とるちたまが。マンガかドラマで描いてみると、本当に大事なものは何か?に気づくかも。よくどっちもどっちだという人がいて、それは思考停止になりやすく、問題の解決にはならない
03-21 03:00今の文書改ざん事件、忖度が過ぎて、まるでオウム真理教の教祖と幹部を思い出させる。本気で不正を正す気なら時間をとる意味があるけど、与野党グルだとすると、政権を打倒するストーリーに見せてる何らかの時間稼ぎとしか思えなくなる…
03-21 17:20たまたま見たラインスタンプの[動く♪敬語くまさん]https://t.co/2ouYJMIlWy「お疲れさまです」が微妙〜♪
03-21 22:33
angelriel
ステキ☆ 「旅人」という人生、あこがれます〜♪ https://t.co/lonaIhqA4y
03-22 01:40週休3日は必須(笑)。職場それぞれは、休みのシフトをずらしたら可能なのではと思う。 https://t.co/hH9663ZzLX
03-22 02:08RT @astraguls: この時期なのでお母さん方に伝えたいのだけど、子どもが果物を急に嫌いになったら気を付けてほしい。私は子供の頃スイカが大好きだったのだけどある時から喉が痒くて嫌いになって。父親は無理に食べさせようとしてたけど大人になってこれってわかった。子供の嫌いは自…
03-22 02:11メモ。「人を好きになるって、分かち合いたいってこと」小さな子どもが、お母さんに駆け寄っていっぱい喋っているのは、大好きな人に分かち合ってほしいから…
03-22 03:35おお、やっとその領域に来ましたか☆良かったですねー。ようやく、彼と同じ言葉で対話する準備が整いましたね。私もこうなると解っていて忍耐強く待ってましたよ(笑)。はづみちゃんのこれまでの努力と愛が、彼が親にして貰えなかった自己表現の可能性を育てたんです♪ https://t.co/7iolhZhwPw
03-22 11:28愛は、本当に奇跡を起こす。愛によって、相手にも自分にも、無限の可能性が広がっていく。愛がなければ絶望の世界。愛があれば、これまで絶対出来ないと思っていたことが、可能になる。
03-22 11:31人が怒りを表現する時は、・相手と関係を切りたいとき・相手に許してもらえると思っている時・相手を傷つけても自分には利害がないと思い込んでいるとき、などがあると思う。実際には、怒りは自分の中の問題。ただ起きていることと、そこに自分の思い込みで意味づけして作ったストーリーを混同している
03-22 11:37人が怒りを表現する時「解ってほしいけれど、解ってもらえないという不満」をあらわしている場合、その感情がどれほど深くて大きいかを表現するために、怒鳴ったり、暴言を吐いたりするので、心の傷の大きさも解る。ときに自己防衛で暴力をふるったり黙ったりするのも、表現の一つ。
03-22 11:41そういえば先日のセミナーで習った内容に「他人の目を気にするのは、親の目を気にしていた子供の頃の心なので、それはまだ大人になっていないということ。本当の自分を生きていない状態」というのがあった。でもこれは、セルフイメージの問題という真の意味を理解していないと、使いこなせない。
03-22 11:44あのセミナー、これまでのポジティブシンキングが上っ面だったことを思い知らせてくれる、良い内容だった(笑)。先きにスピリチュアルメッセージを持っていた人にはとても納得な内容だったと思うけれど、スピリチュアル視点がないと俯瞰して見ることができないから、理解に時間がかかるかもしれない
03-22 11:48
数々の不倫報道で、人を好きになってしまうのは理性では止められないとしたら、今度からは「不倫だなと思ったときから、損害賠償や相手や自分の家族への対応や社会的制裁への対処もふくめて、覚悟を決めて、準備していますか?」と指導しようと思った。
03-22 14:00「倫理に反しても愛を貫く私たちがステキ」じゃなくて、「結婚という契約書の不履行に対して、どう責任をとるのが大人の在り方か」という問題だから。もし、無責任な生き方をしたら、最後にそれが自分へ戻って来てしまうから。愛はお湯のようにいつか冷めるが、それをいつも再加熱できるかどうか…
03-22 14:05いつも仕事柄年収が安定しないから、税金を払うつもりで勇んで確定申告に行ったら、書類作成で収入のわりに医療費がかかり過ぎていることが解り、還付申告になってしまったことがある…orz
03-22 14:16セミナーで「すでにいつもの聞き方をしてる」というのを習った。相手の話を聞くつもりでいて、実はすでに自分のフィルターをかけて聞いてる。良い悪い・正しいかどうか・損か得か・問題は何か…ほか。でも、直そう・変えようとすると現状が長引く。荒木先生のところで習ったベースはこれだった♪
03-22 18:56さらに、自分が困ったときは、すでに逃げの体勢で対処していて、代償として愛や充実感や本当の自己表現を失っている。夫婦ゲンカで、自分の方が正しいと思ってありのままを見ずに相手を変えようとしている時とか。自己正当化のために、大事な愛を失っている。あのやり方で分析すると、解決が早い。
03-22 19:01ただ、あのセミナーは心療内科でお薬を飲んでいる人は受講できないというので、私はいつか精神疾患と気づいている人たちのために、アロマとカウンセリング技術を使ってサポートをしたいと思った。
03-22 19:03報告の一つとして、セミナー中のグループ分けのメンバーは最悪だった(笑)。やる気なさそうで理解が浅くて逃げるし対話にならない。でもこれは過去の自分の投影だと解ったので面白かった。理屈屋で怒っているとか。でも現在の自分と未来の成功した自分もグループの中にいて、すべてがありがたかった。
03-22 19:06セミナーで習った技法を使って、講座のグループメンバーを癒すことで、過去の自分を癒し、未来の自分の可能性を見ることができる…という3日間だった。これまでの経験と勉強がすべて役にたったと思う。
03-22 19:09成人してから「正解」を人に聞こうとすると、それは幼児的な依存になって自信を失うけれど、「正解」を探すために人に聞くと、それが投影になって自分に必要な答え(気づき)が早くなる。
03-22 22:11
angelriel
RT @kiratakami: 3/24(土)のメッセージ何かを失う経験や自分の決断への後悔を感じる様な事があったとしても、今は貴方自身や貴方の能力を愛してくれる人々に焦点を向け感謝をし、貴方自身の幸せの主導権をとる時。そして感謝したくなる事を更に引き寄せましょう#占い…
03-25 01:39RT @badassceo: 嫌われる事を恐れるな。嫌われる事自体は恐れるべき事じゃない。大切な人に嫌われる事が問題であり恐れるべき事なんだ。どうでもいい人、関わりのない人に嫌われたってノーダメージだよ。「誰にも嫌われたくない」から「大切な人には嫌われたくない」に思考を変えろ。…
03-25 01:40あるツイートで「元気を貰うために自己啓発本を読む」という人がいるのを知って驚いている。自己啓発本て、技法を活用して生活にいかすためにあるんだと思っていたから、ただの面白い読み物という感覚がなかったし、実際に使えないネタならその本は読まないから…
03-25 02:29私が他の人と違うのは、実例をたくさん聴くと、その中から本質と法則性を見つけようとするが、ほとんどの人達は、実例を聞くとそこにとらわれてしまい、たくさん聞くとさらに混乱して他人事になってしまうところかもしれない。
03-25 02:32後から来る人を守るためにアドヴァンスコースは受講することにしたが、その先は紹介者も説明できないらしく、怪しいから(笑)断ろうと思った。どうせ紹介者はこのツイートも私のブログも読んでいないだろうから、ここで何言っても大丈夫♪
03-25 02:35あと最近の話題では、男性から「お母さんが許せなかった(許せない)」というのを聞くことが多くなって、お母さんが悪いんじゃなくて、お母さんを女神として守ってくれる社会がないから問題なんだけどと思うことしばしば。娘が父を許すために必死なのに、母が許せないなんて甘えてると感じてしまう
03-25 02:49女の子達はじっさい女神だから、いち早く気づいて、親を許すために一生懸命にワークに来たり自分を癒したり、恐れに挑戦しているのに…と思うと、犬どもは仕方がないとはいえ、努力が足りないんじゃないか?私は10年前から記事書いて無料提供してるぞ?立ち向かえという気持ちになる今日この頃(笑)。
03-25 02:52先日、姉と妹の考察をして楽しかった。仲が良いとき、妹は姉を憧れの存在だと崇拝しているので、姉の持ち物を何でも欲しがるし、姉のマネをしたがる。だって幼児期、姉の審美眼は私より確かだったし。姉が親に怒られるのを見ると、あのお姉ちゃんでも怒られるんだ…とビビっていたのを思い出した。
03-25 02:56姉のおかげで要領良くなった私を見て、思慮の浅い大人達が「お姉ちゃんもがんばらないと」とプレッシャーをかけるのを聞くと腹が立った。姉が落ち込むと私が敵視されるのでやめて欲しかった。そんな比較は無意味だ。姉はいつも先駆者として頑張っている。私は知っている。心の声は「うるさい!黙れ」だ
03-25 03:02RT @nonnyakonyako: 日々のつぶやき。息子よ、それは大人でも出来る人が少ないくらいだぞ! https://t.co/aTD4fqpN8p
03-25 13:16
angelriel
「バーフバリ」の禁断症状が現れて来たかもしれない。絶叫上映はムリでも、一度は大画面で観なければ…水曜日の新宿が狙い目かも…健康のために、一日1バフ(笑)。
03-26 04:12普通の映画やドラマでは「そんなのありえない」が2〜3個あったら醒めるのに、バーフバリは最初から最後まで「そんなのありえない!」で出来ているから、角度とかいろいろ間違ってると思うのに、最後はもうどうでもよくなって、悟りの境地が得られる。さすがブッダの国インド映画…
03-26 04:16一番好きなシーンは、王の凱旋のダブル弓矢のシーンですが、インパクト大で免疫アップするのは、暴走する象にガネーシャ(象の親玉)で体当たりするシーン。バーフバリが代車引きながら登場するところですね。曲も良いし。主人公には、毎回ナゾの風が吹く…(笑)
03-26 04:26アマレンドラが「勇猛果敢で、慈悲深い」って理想ですね。あれを観ると、何かに迷っても、私の中のバーフバリが「そなたは間違っている。やるべきことはこれだ!!」と、度肝を抜くアドバイスで導いてくれそう♪
03-26 04:31・インド映画『バーフバリ 王の凱旋』を観た人から続々と健康作用の報告が(健康と引き換えに語彙力が下がります) - Togetter https://t.co/NNTE0eGY2N @togetter_jpより
03-26 05:51RT @TANTAI_P: バーフバリは弱い主人公が「僕だってダメだけど生きてるんだよ。君も生きてていいんだよ」って言ってる感じの救いじゃなくて、バーフバリが「素敵な人間であることとか、輝くこととか、そういう大変なことは全部俺に任せて君は民としてそこにいればいい」っていう圧倒的…
03-26 05:52RT @Simon_Sin: 『バーフバリ 王の凱旋』がどういう映画かと言うとまあこんな映画です。このシーン観ておもしろそうと思ったら絶対に間違いなく楽しめます。さあ今すぐ椰子の木をたわませて映画館に飛べ!(6人で) #utamaru https://t.co/nYcY71it…
03-26 05:52RT @abebe_jp_: 素晴らしい再現力。文体コピペ文学。 / “『バーフバリ 王の凱旋』の感想を外国人の食レポ風に書く|加藤広大|note” https://t.co/RXQRQHrQXy
03-26 05:52RT @pantsukami: バーフバリを見たよレポ漫です。 #バーフバリ https://t.co/5JDdVJPRHA
03-26 05:52RT @yougaserifu_bot: 「何があった」「列に並ばせるふりをして、女の体をなで回していた。私の番が来たので、指を切った」「そなたが悪い。切り落とすべきは男の指ではない…首だ!」(バーフバリ 王の凱旋) https://t.co/feqTseLbE4
03-26 05:53
RT @asnatch: バーフバリを経たので、セクハラの話がTLに現れると「切るのは指ではなく首だ!!!」て思ってしまう。 https://t.co/01UppoEni9
03-26 05:53RT @hato_uekara: ・クライマックスはずっと静か(みんな泣いてる)・それ以外(八割)はタンバリン鳴ってる・敬礼を覚えてる上級者が多い・バラー様派の方々の声が激しい(ほめてる)・やはりあった「それ虎じゃないよ!」・すべての曲とタンバリンのシャンシャン音があ…
03-26 05:54RT @Toshi86_kasu: 弓道経験者の自分が今まで見た中で一番格好いいと思う弓の引き方 #バーフバリ https://t.co/LuzfzQNVQn
03-26 05:54RT @hbhbrn: バーフバリ、秒ごとに名言が飛び出すからとてもよい、1作目のこれも好き https://t.co/q0J3aDZBzu
03-26 05:54RT @yougaserifu_bot: (バーフバリ 伝説誕生) https://t.co/SQTLXovWb0
03-26 05:54歌詞が日本語に聴こえて、♪えいさーほいさーとか、♪ほにゃにゃほんにゃにゃとか、♪パリパリパリバーフバリとか、終始激しい空耳アワー。 https://t.co/wRQJkvQ2FA
03-26 05:59ペンライトしかないから、タンバリンを持って無いと、絶叫上映に参加できない気分になる映画バーフバリ…
03-26 06:02マンガだったら担当編集が必死で止めそうなタブーを、一気華麗に飛び越していく作品でした。後編(王の凱旋)だけでも、劇場で観る価値ありです♪ https://t.co/VJcvfGVokp
03-26 06:08リーダーシップに大事なセリフはメモ♪「バーフバリ(伝説誕生編)」[左上→右上の順番で] https://t.co/8cQzdWWhuX
03-26 06:12RT @nonukono: バーフバリを称える歌が歌えるようにカタカナにしてみました。 https://t.co/fqLPG0eMTs
03-26 06:19RT @nonukono: 絶叫に備えてマヒシュマティ国歌もカタカナにしました!でも見つけた歌詞の3節目を歌ってるところが見つからないんですよー。https://t.co/oMSD6W5StI https://t.co/ad4DP12zZf
03-26 06:19RT @vinyl_tackey: お前が「一本の矢では簡単に折れてしまうが三本まとめて束ねれば簡単には折れない」と言っている間にバーフバリは三本の矢を同時に放って敵を殺す。 https://t.co/tBoL3dUoIr
03-26 06:21RT @lXquRCDGD4OC0gi: おはようございマヒシュマティ~今日も一日がんばるしかない https://t.co/A6mKY6LvVw
03-26 10:22RT @lXquRCDGD4OC0gi: 王国民のみなさま~あきさんが先日のバーフバリ2公開前インタビュー番組を翻訳されました!とても楽しい内容でございます。ぜひご覧ください。https://t.co/YbQnxHiTI9
03-26 10:28
angelriel
実をいうと、息子マヘンドラが王位についた時の最後の宣言は、父アマレンドラの世界観とは違うなと思って、「伝説の理想の王(父親)」から「現実的な人間世界の王(息子)」という違いなのかも…という考察をしている。
03-27 01:29RT @Prabha_official: #MAXBPForPrabhas 😍👌💪#Prabhas 👑 https://t.co/rOIykSkgzR
03-27 01:50RT @su_chan0830: あまりにもフォロワーでバーフバリ見てる人がいなくて悲しいのでステマします。暇な人は読んでそしてバーフバリ見て!!※私はバーフバリが初インド映画です。※2しか見てません。1も見る予定です。それでもとにかくこの素晴らしさを人に伝えたかった。 ht…
03-27 01:51RT @hncgu: 昔読んだ記事で90歳くらいのお婆さんが、人生で後悔していることを聞かれて「バイオリンを60歳の時にやりたいと思ったけど、もう遅いと思ってやらなかった。あれから始めてれば30年も演奏できてたのに」てのがあった。
03-27 01:52荒木先生の、焚き火塾を思い出す。 https://t.co/v1Tb505y12
03-27 01:54RT @takamikazuyuki: 精神医療の一つに「焚き火治療」というものがあるそうだ。これは、夜、焚き火を囲んで、話をする。というだけの行為で、抱え込んだストレスが軽減する、というもので、単独でも効果が見られたそうだ。脳内の底にある原初の記憶が”炎があれば安心できる”と…
03-27 01:54社会で甘えた態度をとる人は、甘えている人と言うより「親との愛着がしっかりできていないために、まだ独立できない」状態。例のセミナーでは「親との関係を一旦完了する」と、真の人生が始まると言っていた。仕事を成し遂げる時や、結婚して新しい家族になる時に、それがハッキリするのかも。
03-27 02:02バーフバリなどの歴史物を見るにつけ、立派な人に王様になってほしいけれど、王様になれない=才覚のない人ほど陰謀を企てたり生き残ったりするんだよねとも思う。リーダーの才覚には、陰謀者をコントロールする力も含むべきなのかも。
03-27 02:14国やグループやチームでは、能力の低い人をできるだけ排除しようとするけれど、その排除された人々が陰謀を企てたり迷惑行為をする。立派な人や意識高い人は、迷惑をかけない行動を選べるが、能力や意識が低い人は、生き残るために必死でなりふりかまわない言動をとるから。
03-27 02:19一方で、能力の高い低いで人を選別し、そこで待遇を換える(差別する)と、今度は自分に戻ってくる(ブーメランになる)。「自分の能力が下がった時は、差別される側になるのだ」という恐れが潜在意識には刻まれて、それがストレスになってさらなる差別や虐待に進むから。気がついている人は少ないけど
03-27 02:24
競争で勝って自信を持つ(結果を得たことに満足する)のではなく、ただ勝ったことで優越感に浸っているようだと、そこには負けた時の恐れがあって潜在意識に刻まれるから、だんだん強まってストレスになってくるのだ。ということまで気づいて対処しているかどうか。相撲や武道の礼はそういう意味かも…
03-27 02:27人生を上手く進めるために、対話力・交渉力・営業力・洞察力・リーダーシップなどがあるとかなり役に立つけれど、まずは体力とセルフイメージの高さ(感謝で生きている姿勢)が先で、それがあると、人から助けられたり、自分の才能で人を助けたり、がスムーズ。特に、他者に頼む能力は必須。
03-27 02:32冬から春夏への季節の変化では、細胞の入れ替えが起こるのでとても眠くなる。事故の元になるから、無理なスケジュールは禁物☆
03-27 05:16理財局の問題だとしても、佐川氏をいったん昇格させて、お給料もボーナスも退職金も高くもらえるようにしてから、辞めさせるというやり方が狡猾で面白い。すでにいろいろな企業で同じことをしていると思うけれど、それを一般市民も知っておいて損はないと思う。
03-27 13:44更年期障害でホルモン剤を処方されてから、症状がピタッと軽くなったので、ホルモンの力(作用)は侮れないなと実感した。というか前より快適だから、これまでの人生生活がいかにホルモンバランスの崩れで不調だったのか、あらためて悟った。気づかずにイライラしている人は多いのではないか…
03-27 17:35薬以外の方法で、ホルモンバランスを整えられるようにしたい。
03-27 17:36健康で楽しいし生活をしたくて、仕事を選んだはずなのに、その仕事によって、健康も楽しみも無くなってしまうとしたら、本末転倒。もし、自分じゃなくて身近な人がそこに陥っていたら、きっと忠告するか止める-と思うなら、自分も本末転倒から抜けるべき。
03-27 17:39バーフバリはいろいろなアクション映画や日本のゲーム(無双シリーズ)などを参考にした場面作りをしているのではないかと思うが、ストーリーに恋愛要素があり、主人公の在り方が圧倒的なので、すべてがまとまって納得できる仕上がりなのだと思う。
03-27 17:43バーフバリを観ていると、左脳が追いつけなくなって黙るから、右脳が活性化するので、ちょうどマントラを唱えた瞑想状態と同じになって、悟りの境地や免疫力アップになるのかもしれない…(笑)
03-27 17:46RT @badassceo: 言葉の力をみくびるな。言葉は人を傷付け人生を狂わせる事もあるし、その逆に苦しんでる人を奮い立たせたり傷ついた人を癒やす事もできる。気安く人を傷付ける言葉を吐くな。どうせなら人を喜ばせる為に言葉を使え。悪口言うな。褒めろ。バカにするな。応援しろ。そっ…
03-27 18:54RT @badassceo: 人には合う合わないがあるから嫌いな人がいるのはしゃーない。でもね、誰かを嫌いだからって「お前が嫌いだ」と直接その人に言っていい事にはならないし、ましてや嫌がらせするなんてもってのほかだ。どんな理由であれ他人を平気で傷付ける人間にはなるな。嫌いな人が…
03-27 18:54RT @badassceo: 幸せはお金で買えないけれど、ケーキ買うのと幸せ買うのはほぼ同じなのでケーキを買う。
03-27 18:54RT @taichinakaj: 酔ったおじさんが同じ話を永遠と繰り返す問題、「そこがサビの部分だから」という革新的なアンサーを聞いてからは、「あー。ここがサビなんだなぁー。」と思えるようになったので、ライフハックだと思います。おじさんをすこし優しい目で見れるようになります。
03-27 19:54RT @Simon_Sin: アメリカで初期の郵便パイロットたちは危険な天候でも「飛べ」と命令されて事故率が高かったので「飛べと命令した監理者もパイロットからの要求があれば機に同乗して試験飛行を行うこと」という制度にしたら事故が減ったというのは仕組み的に賢いよなあと思いました。…
03-27 20:01RT @Simon_Sin: というのが『最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか』という超面白い本の一節。この手の成功事例と失敗事例(こっちの方がはるかに多い)がたくさん載っててコレはいい本でした。買って良かった https://t.co/9ug7VvoZGH
03-27 20:01バーフバリ、レディスデーを狙って劇場の凱旋に参戦してくる予定。その前に、歌を覚えようとまたレンタルして来ちゃいました。健康のために、1日1バフ♪
03-27 22:31
angelriel
☆コスモス*エンジェルの箱根ワーク、2018年は5/12・13の土日開催。ガラスの森の近くでお泊り。箱根神社・九頭龍神社・駒ヶ岳の元宮神社で参拝とパワースポットワークを致します☆ 男性・女性別のお部屋をとってあります。
03-28 04:34明日3/29(木)は15時〜18:30まで、新宿ショールーム(セミナースペース)で、「パパ嫌ワーク(お父さん嫌い・お母さんが重いを解消する)」開催します☆ ブレイクスルーの技法を習ったので、ますます気づきと癒しが加速するかも♪(参加費2000円。途中参加&早退可能)何度でもご体験ください♪
03-28 04:45RT @washi81021: 無知の知を大切にしたい https://t.co/vcCDblBhHk
03-28 18:35RT @frais_oreill: 親切にされて、「自分はこの子のこと好きだな」って思うのは正常だけど、「この子は自分のこと好きなんだな」って思うのは認知の歪みです。
03-28 18:59RT @frais_oreill: 友愛由来の親切を、恋愛感情由来の親切だと勘違いしてしまうとこが問題なんですよね。相手を好きになってしまうのは仕方ないけど、相手も自分を好きなはずだと思うのは危険です。そして自分が好きだからといって、相手が自分を好きになるとは限らないと…
03-28 18:59RT @hakomine: これは物凄く重要なことなので拡散親切にされると「自分に気があるな」と思ってしまうかは自分は好きな人にしか親切にしない「ケチ」だからです「認知の歪み」はこういう「自分はこうだから相手もそうだろう」という客観性欠乏から起きる!性犯罪も然り「自分…
03-28 19:00RT @hakomine: 「認知の歪み」は客観性欠乏から起きるので自分と違う人生観の人を見ると「自分の人生を否定している!」と怒り出したりもします客観性欠乏は果てしなく思考視点が主観的なので他者との境界線がないのです
03-28 19:00RT @Jun_rage: そのバーフバリ絶叫上映の為に100均タンバリンを魔改造した。 https://t.co/zYpyaL4GQA
03-28 20:08
angelriel
RT @chi89263: なんでバーフバリが民意を得るのかっていうと『願いを叶えるために、無関係な犠牲はいらない』ってことを体現し続けたんだよね。だから戦に勝利するために牛を生贄にする必要は無いし、シヴァリンガに1000回水をかける必要は無いってことを自分の身を削ってやってん…
03-29 00:063/29お父さんお母さんへの恨みを解決するワーク https://t.co/eUPTp4p6Kx15時〜18:30まで、新宿セミナースペースで、「パパ嫌ワーク」開催します☆ ブレイクスルーの技法を習ったので、ますます気づきと癒しが加速するかも♪(参加費2000円。途中参加&早退可能)何度でもご体験ください♪
03-29 00:10体力が落ちて来たので、今年からもうヴィーナス女神リトリート(宿泊)はやめた方がいいのかもしれない…と思いはじめた…。これまで予約が取れたから開催して来たけれど、箱根も来年からはワークをやめるかもしれない…
03-29 03:37前にも書いたけど、ヴィーナス女神セミナーはもう大事な人には伝えられたから、あとは必要ないかもしれないと思う。本質が解る人は少ないし、問題を抱えて悩みたい人はそれが大事な課題なのだから、無理に解決しなくても良いのだと思う。
03-29 03:42なにも、皆が皆女神に目覚めなくても良いのかもしれない。真のリーダーになれる人はわずかだから、そういう人に伝わったらそれで良いと思い始めた。昨年私のセミナーは盗まれそうになったから(すでにもうどこかで真似されているとは思うが)誰にも教えない方が良いのかも、とも思う。
03-29 03:56サプリメント会社のルールがどんどん厳しくなって、ムリな勧誘を防げるようになったが、これからはどこの会社も、テストで合格した資格がないと説明できなくなるという流れになるかも…? 本物は紹介でないと手に入らない、審美眼がますます重要な社会に…
03-29 13:21RT @leo_riel: 今年のしだれ桜。動画(音注意) https://t.co/EjeqVtZNQ7
03-29 17:4075歳を過ぎると細胞の再生数が減って脳の神経も衰えるので、それを「幼児化」すると考えれば、お年寄りが騙されたりカン違いしやすかったり、動揺で体調が悪くなったり、聞こえないのに怒られないように聞こえるふりをしたり、後で熱を出したりするのも、理解できる。
03-29 21:27高齢者の脳と、幼児の脳で似たようなことが起きていると考えて、80歳代の母の耳で雑音がしているのは機能の衰えだけれど、幼児か胎児の耳にも雑音(外部のすべての音)が聞こえていて、幼児期の3年くらいに母の声や注目すべき音を選別して来ているかもしれない…と考える。
03-29 21:30ネット上ではバーフバリの特撮部分が甘いから、気分が削がれたという人がいたが、こちとらウルトラマンで地球防衛軍の戦闘機がピアノ線で吊られていたときから特撮見てるから、腕のパワーストーンがあからさまにハジケる所なんてどうってことないわ-という自慢。
03-29 23:29
学生時代「空想科学読本」で鍛えた左脳。ゴジラは自分の体重で産まれた瞬間に圧死するとか、タケコプターの付け方だとのび太君がくるくる回るはずだとか、それを知っていてもなお、インドのバナナには芯に種があってサクサクするから、バーフバリの時代のヤシの木も何か特殊な力を持つ可能性が…
03-29 23:36
angelriel
RT @hossy_fe_ap: 「我慢」のもともとの意味は「自分はえらいと勘違いする慢心」なんだってさ。だからさ、我慢しなくていいんだよ。
03-30 01:30私「赤坂プリンスホテルって、どこにあるの?」父「赤坂」、みたいな会話をしておいて、こっちの気が利かないと叱られたりするのが一番腹が立つ(笑)。逆をされて笑顔で許せるかどうかが大事。しかし、私の周りには父を投影したそういう気の利かない男性がいて、今回それを断ち切った。
03-30 03:48「直そう、変えよう」とすると、かえって長引く。自分が一番嫌っている人に、だんだんそっくりになっていく。こだわるから、エネルギーが整ってしまい、引き寄せたものを結果的に味わうことになる。
03-30 03:52結果を出している人から直接説明を聞いたので、やはり上級コースも受講することにした。周囲の人々を活かすプログラムだと聞いたので、仕事がら必要だし、大切な人達のためにも残りの人生に役立てたい。
03-30 03:55バーフバリ2。レディスデーとはいえ、着いた時にはほぼ満席。家の小さい画面は暗くて細かいところが見えなかったけど、劇場版の大画面だと詳しく見えるし、迫力もあって良かった☆ https://t.co/V2gRPKRngx
03-30 04:37俳優が端正な顔立ちのバラーラデーヴァ(兄)に対して、愛嬌のある表情のバーフバリ(弟)が、決めるところでバシッと決め顔になるから、ギャップ萌え。しかも、いちいち決めポーズがあるから、目が離せない(笑)。
03-30 04:432は、暴走した象がバァーン! 扉がバリーン! バーフバリがガネーシャでドーン! 怒った象がパオーン! ガネーシャがジャーン! 象がガーン! バーブバリがバササーッ! 何を言っているのか解らないと思うけど、見たとおり。
03-30 04:49バーフバリと王女デーヴァセーナとの共闘シーンは、まるで「お二人の最初の共同作業、二人で6本の矢を射ってもらいましょう」みたいな… ここ何回も巻き戻して見ちゃう。
03-30 04:50燃える牛が走る(初めて見た)→バーフバリのテーマ曲で登場(わかる)→牛の背に乗る(わかる)→牛の背中を飛び越す(ありがち)→側方宙返りで着地(金メダル!)最期の最後で、かならずこちらの想像の上を行く!
03-30 04:57よく考えると、お兄ちゃんのバラーラデーヴァは女運がないのかもしれなくて…可哀想。 民衆・国民から絶対的な支持をされているバーフバリは、基本「王国のため」に尽くして、心配する兄に対しても「国民に支持されてる自分が兄を守ることが兄のため♪」くらいの気持ちだったのかなと思う。
03-30 05:04
25年後のマヒシュマティ王国では、お兄ちゃんの戦車も進化して、バージョンアップした殺人ルンバは、馬からプロペラ牛車になってるし。マヘンドラのバーフバリに頭踏まれてるし。動物愛護とか考えたら観れないけどインドだし特撮だから…
03-30 05:13最後の戦いは、筋肉オヤジの肉弾戦か。腕に巻き付けるチェーンの量までもが想像以上。シヴァ神の化身となった甥っ子バーフバリに跳ね飛ばされるバラーラデーヴァのシーンでは、毎回「嗚呼!お兄ちゃんのチュッパチャプスがぁぁっ!」ってなる。
03-30 05:14バーフバリに出てくるリーダーの資質。国母シヴァガミ「より勇猛で、人の情けを知り慈悲深く、豊かな智慧をたたえし者が、この玉座にふさわしい」
03-30 05:37RT @skskzeku: バーフバリはシヴァ神になぞらえられてるけどヒンドゥー教でシヴァと並ぶ二大勢力のもう一方のヴィシュヌ神はチュッパチャプス(棍棒)持っててそれは力と権力の象徴らしいよ、そしてヴィシュヌは太陽の光の神格化だよ、て本にあってしぬ https://t.co/w…
03-30 05:50RT @sunny0489: 映画「バーフバリ」的女性の愛し方がサイコーすぎるぅ! 「母親ではなく嫁の味方」「何があっても守る」「一途」など惚れてまうやろ〜! https://t.co/zt3vOofcyr @youpouchさんから
03-30 05:50RT @ingansseuregi: #バーフバリ については色々考察されている人もいると思うのだけど、マヒシュマティ王国というのは古代のアヴァンティ王国の首都の名前に由来していて現在の中部の町マヘシュヴァール付近。バーフバリというのはジャイナ教の聖人の名前で教団から「暴力的な…
03-30 05:50RT @nagabodhi: 『バーフバリ』のキャラを漢訳仏典風に音写してみた。紫婆伽彌夫人、毘闍羅提婆、婆羅螺提婆王、阿摩蓮陀羅婆傅玻璃将軍、提婆施那姫、摩遍陀羅婆傅玻璃王、阿鑁帝菓、そして喝達波。…なんだかゾク風味。
03-30 05:50RT @BaahubaliC: バーフバリ主演の2人。プラバースさんは「ラーナーなしではバーフバリは存在しない」「自分の役を誠実に完全に大変な努力で演じてくれた」、ラーナーさんは「プラバースほど優しく素朴な人はいない」「ひたすら映画を愛し映画のためなら何でもやる人」。ラーナーさ…
03-30 05:51RT @chi89263: 職場にバーフバリとデーヴァセーナが1人ずつ必要だ……デーヴァセーナに「会社の威厳を示すのは資本金でも経常利益でもありません。徳のある社風です。自らの得の無さを恥じなさい」とか上層部に言って欲しいし、バーフバリには「首だ!!」でセクハラとか人の尊厳を無…
03-30 05:53RT @movix_bakuon: 🤴全国の民よ、王を称えに大阪へ集え🐘全国で話題沸騰の映画“バーフバリ”前後編を映画館の大スクリーンしかも“爆音”で豪華イッキミできる映画祭 #バーフバリ #爆音映画祭 4/5(木)~8(日)開催決定🛡️さらに4/5(木)は爆音で #絶叫上映…
03-30 05:53RT @BaahubaliC: なぜ印象が華やかな土木技術のほうをカットして、水汲みのほうが生かされたのかなあ、と考えたりするのも楽しくて、これは個人的な想像なのですが、石切り=男たち、よりも、水汲み=女たちの苦しみを気遣い救おうとするアマレンドラ像を残すことが、この作品の全体…
03-30 06:00RT @redapplemoon: すごいわかる。バーフバリは一貫して女性を1人の個人として尊重するエピソードが盛りだくさん。嫁姑バトルもそうだし、痴漢男に「切り落とすべきは指ではなく首だ!」ってアマレンドラが言いはなって、掻っ切ったのは、もはや全人類史上傷つけられてきた女性性…
03-30 06:00RT @tenjikukitan: イラスト第二弾にもチラッと書いたけど、ルドラ神ってシヴァ神と同一視されてるのです。象さんパオーンの「ヘイサッ!ルドラッサッ!」の歌詞がルドラなのに字幕ではシヴァ神になってる件、同じ神様なので気にしなくておkです。ルドラは古代の嵐の神、シヴァは…
03-30 21:49RT @vul_9: ⚡️ 「バーフバリに登場するインド神話要素まとめ」(作成者: @tenjikukitan)https://t.co/lRYo2mkfH6
03-30 22:01母の補聴器を見に行った。高齢になると高音が聞き取りにくくなるので、大声で話しかけるよりも、「近くで・ゆっくり・ハッキリした発音で・少し低音にして話す」のが良いとのこと。 話し方って、アナウンサーや俳優やお笑いタレントやセミナー講師は習っても、一般人は練習しないことだな…とも思う。
03-30 23:48チーム:バーフバリのメンバーになりました♪ 今日もこれから、1日1バフ!
03-30 23:51あのセミナーのおさらいとして、自分のハマってしまうストーリーパターンを見る、をやっているので、母が「やり過ぎて失敗して笑われる」というパターンにはまっていることを分析。頑張る自分を演じて、相手の本心は全然聞けていない-というパターン。ここからさらに、習った手法で解決していく♪
03-30 23:58
angelriel
誰かのために、喜んでもらうために自分ができることを何かするのは楽しい。でも、自分に対してエネルギーの循環としての報酬(または感謝や評価を乗せた現物)がないと、物質的なサポートが足りなくて動けなくなってしまう。見える世界と見えない世界(心と体)を一致させて動かすことが大事なのか…
03-31 01:06バーフバリを何度も観ていると、アマレンドラ様の遺体を切り刻んだヤツなのに、すべては弟憎さとデーヴァセーナ愛しさのためだと解ってしまい、いまわの際には可愛い声で「一緒に死のう」とか口走ってしまうお兄ちゃんに同情し始めるのをバラーラ期と言うのだろうか…
03-31 01:28インド人は指が長い…バーフバリ観てると、とくに親指がすごく長い気がする。あと、鼻も大きいよね。 昔インドでお茶の水博士みたいな鼻のお爺さんをみたことがあって、実写版作れるなと思った。
03-31 01:31そういえば、インドの神様は肌が青かったりドクロの首飾りをつけてたり、皆マンガみたいなインパクトの強い姿だと思っていたけど、現地に行ったら、日差しも強いし人間自体が濃いから、神様もあれくらいのインパクトがないと通用しないんだね、と納得したことがある。
03-31 01:34RT @Alchymistka369: 困難なように見える状況は、自分のビジョンをさらに信頼するためのプロセスだと思っている。描いたビジョンは大抵「思い通り」をはるかに超えて思わぬ形で実現するから、むしろ願いや望みから遠ざかるように見える展開になると「これはますます自己信頼を促…
03-31 02:20いただいた、イースターのチョコレートを動画で撮りました♪差し入れありがとうございます☆ https://t.co/DPLjjH9mVc
03-31 03:28何ですかね、毎日BGM代わりに「バーフバリ」を再生していたら、なんとなく空耳じゃない歌詞が聞き取れるようになった感じがして、これがあのスピードラーニング効果…いやバーフバリ効果ってやつでしょうか…
03-31 03:31後編の、暴れる君(象のこと)からバーフバリが登場して、国母に花を捧げるまでの一連の流れは、「バーフバリを讃える歌」のPVだと思っているので、そこだけ切り取ったDVDが欲しい♪
03-31 15:21高齢の親の介助で気づくこと。エスカレーターもすぐには乗れない。幼児と同じ。ということは、エレベーターがないと超高齢社会には対応しきれないということ。国の偉い人は自分以外の高齢者を粛正したいかもだけど、エレベーターは子育てママのベビーカーにも必要だから、そこにも繋がってくる。
03-31 15:25母の補聴器でまた新たな気づき。音は、自分が発した声を聞くことで基準が出来あがって、そこから脳が調整するので、人はそれを2歳くらいまでに完成させるんだと思うけれど、障害などで新たに調整するとなると全ての音が聞こえる原初の状態を体験してしまい、慣れるまでがストレス。
03-31 15:29
補聴器での気づきが、いじめの問題にまで繋がった。いじめっ子が虐めたことに気づかないのは、難聴状態の人がつい大声を出してしまうのと同じで、自分に感じないから相手に伝わったかどうかが解らないのだ。悪気ないのに、相手の反応が大きいと、心が傷つき、それが無意識の敵意に変っていくのでは?
03-31 15:31私たちはほとんど、幼児期やまして胎児から生まれてしばらくのことなど忘れてしまう(思い出せない)が、高齢者を観察することで一部理解ができるのではないか? 健常者には障害者、障害者には健常者の心が解らないけれど、鏡は目の前にある。だから、一番弱きものを助ける社会が自分のためになるのか
03-31 15:35「相手を理解できないこと、自分が理解されていないと思うこと」から、助け合いができずに争いが起きている。ところが、相手は自分自身の鏡なので、それに気づいて鏡として活用できれば、運命をブレイクスルーできる(超越できる)ということなのだ。体験の分かち合いができれば、世界が救われる。
03-31 15:40とりあえず気づいたことはツイッターにメモして時間ができたら記事にまとめているけれど、内容の重要さに多くの人が気づくまで数年、しかも誰が著名人が発表するまで気づかれず、しまいには「あの先生も言ってたから、リエルさんの記事は本当だったんですね」と毎回言われている私の立場(笑)。疲れた
03-31 15:45バーフバリで脳がインド化しているので、重たい代車を押すときに、昔なら「♪おっもっい〜込んだ〜ら」と歌うところが、今や「♪ヘイサ〜、ルドラッサ〜」に変わっている。しかもエコーがかかってる。
03-31 15:54どんな重い荷物も、シヴァ神が手伝ってくれると思うと心強いかもしれない。シヴァ神は、系統的に艮の金神とか弥勒菩薩系とエネルギーが似ているから、よけいに親近感があるかも。
03-31 15:58親が自分の責任から逃れるために「子どもは親を選んで生まれてくるんだから、自分のせいじゃない」というのはスピリチュアルの悪用で、それは己にブーメランで戻ってくる。自分自身もその親を許さなければ、心の平安が得られずに、それによって次の人間関係が破綻することになるから。
03-31 16:20今さらだけど、バーフバリ2王の凱旋の(秒で終わる)エンディング曲は、2のオープニング曲の続きだよね。最後は、信念を貫くと神様が味方してくれる--という歌詞に続くのね。
03-31 18:33先日TLで見た「親切にされるのは、好かれているから?」が「意地悪をするのはこちらを嫌っているから?」という価値観と相互だという話、それがさらに「嫌いな人には意地悪するものだ」になって、世の中をぐるぐる回っている。
03-31 18:40犯罪などで他者に迷惑をかけた時も、それを「もとに戻すか、前より良くする」ために現実を動かせというのがスピリチュアルメッセージなのだが、高次元と繋がっていない人々は「悪いことをしたら罰せられる」と思って、間違っている人には罰を与えるために虐める-という発想になるのかも。
03-31 18:44バーフバリが狙われることになった流れ、もとを正せばデーヴァセーナ姫に結婚を申し込む特使が無能だったからだなと思うと、交渉術・人の気持を聴く力・営業力・自分の感情をマネジメントする能力がない人を特使にしたら、上手く行くものも破談になり、のちのち戦争になるという教訓。
03-31 18:52「私は家族の犠牲になった」という人はそれを癒さないと、潜在意識には「家族を持つことは相手を犠牲にすることだ」と刻まれるので、何をやっても破綻させるか犠牲になる結末のストーリーにしてしまう。魂の望みとも違うので「どんなに潜在意識が拒否しても幸せになる」という引き寄せオーダーが必要。
03-31 19:17RT @Simon_Sin: これは架空の話ですが今期売り上げが100億行ったのでヤッターとお祝いするのはともかくなぜ来季売り上げ110億が義務付けられなくてはならないのか。無理だろそんなの。再来期は120億とかもっと無理だぞ。単に今期はツイてただけだ正気に戻れ。給料が20%上…
03-31 22:13RT @nanashi_no_ui: 私の認知の歪みについてまとめました。※自分のためにまとめたものです発達障害が分かる前、夫と結婚する前の話です。(主に同棲したての頃)まとめてみて、やはり発達障害だけが生きづらさの理由ではないと思いました。今後、まだ残っている認知の…
03-31 23:01
- 関連記事
-
- 04/01〜のツイートまとめ (2018/04/01)
- 03/21〜のツイートまとめ (2018/03/21)
- 03/11〜のツイートまとめ (2018/03/11)