04/21〜のツイートまとめ
- 2018/04/21
- 04:08
angelriel
よく、コーチングセミナーでは「良いメンター(師匠)と出会うと良い」というし、私は師に恵まれているからそうだなと思えるけれど、姉などは年上の見本(モデル)を探せないタイプ。必要ないのかと思っていたけれど、「大人は信用できない(裏切る)」というストーリーを持っているらしいことが判明。
04-21 03:12セクハラに対し「そなたが切り落とすべきは、あやつの指ではない。首だ!」と厳しいバーフバリ的にいうと、「女記者よ、そなたが訴えるべきは上司(朝日)ではない、文春だ!」ということだったのか…
04-21 05:191日1バフで、レンタルしたバーフバリの伝説誕生をBGM代わりに再生しているが、おフロ上がりにドライヤーで髪を乾かしていたら、その間にシブドゥが滝を登り終えていた…
04-21 05:22昨日「4つの仕事が重なるけど休もうとして手を抜かないように頑張る」と言われ、野球のピッチャーなら下位打線で休もうとするよねと思ったとき、「子ども(幼児)は最初何ごとにも手を抜いていないのに、上手くできないことを大人が叱っているんだ」と気づいた。それでは、やる気を削いでしまう。
04-21 15:07子どもを叱るのなら、できないことを怒る(感情的に指摘する)のではなく、「油断して手を抜こうとしたり、ふざけてケガをしないように」の部分で大人が介入するべきなんだなと。どうしてできないの?と思ったら、教え方を(子どもに合わせて)変えるのが、大人(指導者)の役目。そうしてる親も多い。
04-21 15:13一方で、子どもは常に成長しようとして、身近な存在に反発する。とくに親や大人に対しては、「抑えつけようとする、押しつけようとする」力(価値観)を感じると、成長のために反発するのだそうだ。圧してくる力を利用して反発するだけだから、抑えつけないと別な(押し付ける)人に反発するのだった。
04-21 15:17そういう意味では、ただ黙って受け流す生徒よりも、反発してくる生意気な生徒の方が「成長するな」と分かる。今は、黙って受け入れる生徒も多いので、行動しているかどうかで判断するけれど。何かトラウマがあると反発のための反発になって、大事なものまで拒否する自暴自棄ストーリーを持った子もいる
04-21 15:22合気道は相手の攻撃を受け流す動きがあるから、行動でスルースキルが身につくかも。 野球のバッターは、ストライクゾーン以外の球で振らないから、それを意識するとムダ遣いをしない価値観になるかも… そしてこういうことを連動させて考えるのが私の役目。
04-21 15:27しかも、漫画家としてストーリー作りや世界作りをしていたから、「場面を切り取ること」も、「流れとして考えること」も同時にできる。 創作家でなかったら、なかなか難しいことなのかもしれない。(周囲に創作家ばかりいると、それくらいプロなら出来て当たりまえになっているので)
04-21 15:39「何かを正義というなら、宇宙の始まりから終わりまで一貫するくらいのことでなければ」と松居桃樓師。 例えば「自分だけが正しい」という頑固な人でも、素直にどうしてそう思うのかを傾聴し、さらにさらに傾聴して行くと、矛盾が見えてきて結局自分を苦しめていることが解ったりする。
04-21 15:52
自己評価が低いと「誰にでも好かれたい」と思ってしまう。周囲の価値観の影響で「誰にでも好かれた方がいい」と思う人もいる。 でも「全員から好かれるなんてムリ」という意見ももっともで、それは「皆から好かれている人をあえて嫌いになるというストーリー」を持っている人がいるから。
04-21 15:56そうか、聞こえ過ぎるから、欧米人はバカンスで自然の中に入ってボーっとしたがるのか。 https://t.co/f5W8wGOF8V
04-21 16:57RT @sunny4050: 良い発想過ぎる…私も忘れやすいことを「君は、◯◯をしたか?」とか問いかけ形式でPCにコッソリ貼ってる。。 https://t.co/5vbFLD3nVg
04-21 17:01RT @sunkinglove: 体はすごいね悪い部分を痛みで教えてくれる人生もすごいね間違っている部分を苦しみで教えてくれるもう神さまがいるとしか思えない😄お金で苦しむ人は、お金の使い方が間違ってる人間関係で悩む人は、人への接し方が間違ってる直せば治る…
04-21 21:01
angelriel
「過去の怒りは、皮肉やあきらめになる」と習ったので、皮肉屋や諦めている人の根底には、暗い怒りが残ってると思っておけば間違いない。
04-22 00:39気づきっていっても、これまで何度も伝えて来たことを「著名な先生が最近リエルさんと同じこと言ってるから、あれは正しかったのね」という、花見の時期になって、目の前の樹が桜だと気づくようなものだったりする。自分もそうやって忠告を無視して来たかも…
04-22 01:51会社の上司と揉める人、いつも同じタイプの人間にムカつく時は、ほとんど自分か家族の投影なんだけれど、それを受け入れられない人は多い。でももし相手が鏡じゃなかったら、それは自分の運が悪すぎるということだから、神社参拝か100日行くらいしたほうが良いかも。
04-22 01:56姉は介護現場にいる看護師だから、一度お年寄りが躓いた場所は変えないともっと大事故が起きるという考え(経験)で動く。これが、原発や自然災害も想定外のことが起こると考え対処しようとする思考。気をつけるから大丈夫だといって対処せず死亡事故を起こす、議事堂のお年寄り達にはない思考?
04-22 02:20あと、歳をとると、体力が落ちてすぐ疲れるから面倒になって、何もしないで現状維持さえできれば良いと思ったりする。変化に対応できないから、それを恐れたりもする。(面倒じゃなくて怖くなければ、まだまだできるという意味でもある)
04-22 02:25RT @osamu_hashimoto: 手塚治虫が「どんなに強烈な、どぎつい問題を漫画で訴えてもいいのだが、基本的人権だけは、断じて茶化してはならない。」と言ったのは今から41年前のこと。原書を手に入れたのでツイート。 https://t.co/n1TBacOk3r
04-22 10:11RT @tonakai: 妻は調子が良くないとき「ちょっと横になるね」と言ってちゃんと休むので偉いし、しばらく眠って目覚めた頃を見計らって「大丈夫?」と声をかけると「縦になってみないとわからない」と正直に言うのでかわいいです。
04-22 19:04RT @badassceo: 一度理不尽を受け入れると獲物だと判定されて骨の髄まで食い尽くされる。理不尽は断固受け入れない。これ、マジ大切。
04-22 20:37RT @leo_riel: 本日は、愛とお金の豊かさワーク&パパ嫌ワーク、ご参加ありがとうございました☆ゲームでお金へのブロックを外し、アロマで癒して、先へと進んでいただきました♪パパ嫌ワークでは、母親が娘を妬んで虐待、役に立たない父というテーマも。 https://t…
04-22 20:46自分に悔しくて泣いてしまうのは、子供の頃から、言いたいことを言わせて貰えない環境で、ずっと悔しい思いを我慢させられてきた人だったりする…怒りも悲しみも愛すら聞いてもらえず、自分は聞き役にばかりされて、心の器が限界… https://t.co/n213NidSWR
04-22 23:24
すぐに泣いてしまう人は、泣きたくても泣けなくなってしまった人の代わりに、泣いてあげることができる。すぐに泣いてしまう人が側にいるというのは、あなたに、泣けなかった過去があることを教えている。
04-22 23:30
angelriel
子供の頃に泣くことも許されなかった人は、「泣けば許されると思っているのか?」と言う。 だって本当に、泣けば許されるわけじゃなかったから。辛かった自分をねぎらってリカバリー(回復)できていないから、相手が憎らしい(羨ましい・妬ましい)。みんな大変だったんだよね。
04-23 01:38今の人は「自分の機嫌は自分でとる。他人に機嫌をとってもらおうとしてはいけない」と言われて納得だと思うけど、20年前までは大人は子供に、夫は妻や子に機嫌をとってもらうのが当たり前で育って来て、自分が大人になったら禁止されちゃうの辛いと思う。そのはけ口でワークに来て癒してもらいたいかも
04-23 01:48何よりも自己の成功を妨げるものは、心の中の恐怖心。「自分には能力がないからダメだと思っている」と思っていたら、そのさらに根底に「成功したら妬む人が家族の中にいる」があって、その潜在意識が「能力を覚醒させない」から、「能力がなくて失敗するストーリー」を創り上げている。
04-23 05:19ヴィーナス女神セミナー受講者の典型的な例では「結婚したいのに善い人に出会えない」原因が、父親との関係が悪く「男性は私を裏切るに違いない」というストーリーで世界を引き寄せ、周囲にダメ男ばかり集めて自分の恋愛を成就させない-というもの。もちろん、気づけばストーリーは変えられる。
04-23 05:23子供の頃に怖い体験をしたり裏切られたら、失望するのは当たり前。しかしそこで人間不信のストーリーにハマったままだと、人生を半分しか生きられない。半分の人生を、全てだと思い込んでしまう。もし100%の人と競ったら、50%の方が負けてしまう。
04-23 05:27「有言実行」はわりと難しくて、自分の言葉を大切にするから神との約束になるけど、「不言実行」は勇気が無いからなので、他者の迷惑になる前にやめといた方が良いかも。
04-23 05:44RT @joshi_mendokuse: 女の子の言う 「許す」「大丈夫」「何でもない」は「全部、我慢する」 って意味だから 誤解しちゃダメ。特に女の子の言う「なんでもない」は大抵「言わなくても気付いて欲しい」「言っても分からないだろうからいいや」のど…
04-23 14:17「チャネリングしたくてスピリチュアルな勉強(訓練)をしているのに出来ない」という人、それはまだまだ心にブロックや固定観念があるから入って来ているメッセージが精査できないだけ。しかも「チャネリング出来たら幸せになっちゃうから、まだ不幸でいたいストーリー」を持っている可能性がある。
04-23 16:03表に出て目立つのが好きなのかと思ったら、それは「目立たないと認められない世界」にいたための「価値を認めて欲しい顕示欲」であって、価値が認められた世界なら、自分は裏方や縁の下でサポートするのが好きなのだと解った。 表に立つと毎日化粧しなきゃいけないけど、私お肌が弱いから(笑)
04-23 16:26バーフバリでバラーラデーヴァが可哀想なのは、戴冠式なのにそれを先導する弟の方がカッコ良くて、時間も長くて一番目立ってしまう所。もともとの人気や性格もあるけれど、王位を辞退したらそれが賞賛されちゃうし。四柱推命の「相手ばかりがトクをする相性」というのを思い出してしまった。
04-23 16:32
例のセミナーで「あなたが達成しようとしていることは何?」という項目は、162,000円を払って手に入れたいもの・なりたい状態・達成したい理想の世界・味わいたい現実のことなので、それが全部叶うから、できるだけ欲ばって追加してどんどん書いておくのがおすすめだそうです。
04-23 16:44日本人でも留学生でもネイティブの発音で会話してくれるのが大好きなんですが、あまりに発音が良いとつい聞き返してカタカナ英語で確認してしまうので、相手から「日本語じゃなくてごめんなさい」と思われてないか心配になる。だって関西弁でも意味解らなかったら聞き返すから、悪気はないのよ〜。
04-23 16:53英語教師の奥様(ヨーロッパ出身)が話しかけてくれた時、私が気づかずにいちいちカタカナ英語で「その発音は○○のこと?」と聞き返してしまったために「ちゃんと日本語が話せないのを指摘されている」と思われてしまったことがあった。私は師匠に習っている気分だったのに、完全に誤解されてた…orz
04-23 17:04でも、インドに行ったときは関空から来た大阪のおばちゃん達が、頼まれてもいないのにインド人に「あいさつは日本語だと○○」「その英語?は、日本語の発音だと○○」といちいち教えていたので、聞き返すこと自体が「訂正を求めている」と思われるのもムリないかも。
04-23 17:05これ、反論してる人もいるけど、そもそも文脈や状況が読めてない人々だし、これに反応できない80%くらいの人々が問題を抱えている(しかも問題に気づけてない)と思う。 https://t.co/a2lbqip1KK
04-23 18:24RT @_01z: #羽生結弦の写真撮るの下手くそ選手権空から舞い降りてきたタイプ https://t.co/1InK9EcKj8
04-23 19:45電話の最中、話しながらメモ取ってると、ひどい字な上に必ずラクガキ入っちゃうから、普通の人には見せられない現物がこれ…勝手に手が動いて描いてるけど、話が長くなると、バランス取るために反対向きも描く。 https://t.co/wNkoz6biR8
04-23 21:261日1バーフバリで、今度はセットでまた借りてきちゃった(笑)買った方が早いけど、待てば完全版が出るかも…とか思って。 https://t.co/S1KVZ2mqLl
04-23 21:31漫画の仕事ではビデオデッキ2台は持つのが当たり前だったので、今は寝室の1台と仕事場の1台で「バーフバリ」の1と2を再生していて、話がごちゃまぜ(笑)。
04-23 21:35
angelriel
ブレイクスルーの覚醒で、人間を見ようとしたら細胞とかそれを構成している原子を見るような気づきの連鎖。 姉の「無力感のストーリー」は、出来なかった過去の後悔から来るのではなく、出来ないことを責めた親への恨みを残したくて「無力」を選んだために出来たものだった。
04-24 00:38自分を責めてるんじゃない、親を責めているのに、そのことに気づいていない。もし気づいたら、今度は罪悪感になる。いずれにしても、怒り・悲しみ・恨みや解ってほしいという焦燥感、解ってもらえなかった失望感が、あきらめと皮肉になっている。そして100%生きることが出来なくなっていく。
04-24 00:42【予告です】5/8は金運アップ稲荷ワーク。その後19時から、ブレイクスルーのアドヴァンスコースの説明会があると思うので、過去に関係なく未来を創りたい人におすすめ。確認したらまた書きます。 5/23の19時からは五反田で「自分の思い込みのストーリーを発見する体験会」です。
04-24 00:46道徳で一番教えなければならないのは、「思いやり」だったのでは… https://t.co/OEQ99AU8HE
04-24 13:58RT @takana86868686: 高齢出産の意外なデメリットは、お母さんの更年期と娘の反抗期が重なってお家の中が大乱闘スマッシュブラザーズになることだよ(経験談)
04-24 16:41RT @b0v0_pink: 赤ちゃんは"ショック"の感情に慣れてないから毎回"辛い…死のう"レベルって説面白い。「抱っこから降ろされた…死のう」「スプーン落とした…死のう」「起きたら誰も居ない…死のう」そりゃこんなに泣くわ😆ショックに耐性がつく月齢になると「スプーン落ち…
04-24 16:46大臣だろうがサラリーマンだろうが、似合っていようがなかろうが、自分が汗水たらして稼いだお金で税金を払った後なら、どんなお洒落をしようと自由-というスタンス。(でも背広は胸板の薄い日本人にはあまり似合わないのと、湿気の多い日本の風土では省エネ的に問題ではと思う)
04-24 18:22「道徳」という言葉で教えるべきものは「お互いの思いやり」に繋がる価値観であるべきで、思いやりという言葉が抽象的で解りにくいなら、「お互いの免疫力が上がるようにすること」と言い換えても良い。「そこに、愛と感謝はあるか?」または「そこに、悲しみや恨みや妬みは無いか?」でもある。
04-24 18:28RT @nekonote000: #羽生結弦の写真撮るの下手くそ選手権このタグ最高(o≧∀≦)オリンピック2連覇して、ひとりで10万人もの集客力を持ってて、失敗写真ですらこんなにもみんなを幸せにできる人なんて他にいないよね。
04-24 19:08RT @badassceo: 意識高いのは良いんだよ。意識なんて高い方が良いに決まってる。ダメなのは意識だけ高くて行動が伴わない事だ。「言ってる事とやってる事ちゃいますやん」ってヤツな。意識と実力がマッチしないのはいいけど、意識と行動がマッチしないのはダメ。意識と行動さえマッチ…
04-24 19:43
これはありがたい情報♪ ドーパミンとノルアドレナリンの大事さも分かる☆・「⚫⚫依存、それってADHDのせいかも」ざく ざくろ2018-04-17 https://t.co/BnVYyUzJqy #アメブロ
04-24 23:46過食症になる前には、どこかで拒食症になっているはずなので、いずれにせよ食に関しての異変を「摂食障害」と呼ぶ。摂食障害は、根底に母親との親子関係による問題があって、溺愛(過干渉も?)されるとまずアップアップして拒食になる、ということまでは判っている。
04-24 23:50脳の「報酬系」は、食べること・お金をもらうこと・褒めてもらうことのいずれかで活性化するわけで、お金が入らず、ありのままを褒めてもらえなければ、最後は食べることしが方法がない。
04-24 23:52「神との対話」のような真にスピリチュアルな価値観は、ありのまを承認する世界観だから、相手にドーパミンを出させることができる。いまや脳科学が、ようやくスピリチュアルに追いついて来た。
04-24 23:55
angelriel
「○○障害」と呼ばれた人達が、傷だらけになって獲得した情報をまとめてくれるのは誰だろう?魂のチャレンジを賞賛してくれるのは誰だろう? 皆の体験こそが、人類の財産。あらゆる可能性を、未来に繋げている。どれが正しいかではなく、同類項で分けて並べる方程式が、処方箋になる…
04-25 00:00そうだったのか!バーフバリの無限の矢のひみつ♪マントラ(真言=神への讃美)の種類で、矢の種類も変えられるのだとか。 https://t.co/5vbn71P9bl
04-25 00:11RT @UIfvx: 『何本使っても、弓が減らない理由』インドの叙事詩「ラーマーヤナ 」でヴィシュヌ神の化身ラーマはマントラ(呪文)を唱えることで、弓をいくつでも出現させることができるのです!!!!!!!!#バーフバリ #bahubali https://t.co/…
04-25 00:12RT @UIfvx: 《神》視点で見てみると追い詰められたデーヴァセーナ姫の矢はどんどん減っており3、4本になった ↓助けに来たアマレンドラ様が姫の横を通った瞬間から増えてます!!!!!!!神!!!!!!!!!!! https://t.co/Q7A…
04-25 00:12RT @OmataShougo: ズムサタのバーフバリ、GWに観たい映画特集だった!観たい!カッタッパルトの映像が多かった、朝からカッタッパとバラーラデーヴァみられて嬉しい https://t.co/BBd6RUl56t
04-25 00:13「困難を、超豪快に乗り越える」バーフバリの解説、これにつきるかも!
04-25 00:15RT @asa_ueno22: 昔から、絵を描いている時と、朗読をしている時、覚えたバレエを踊っている時、頭がはっきりした。舞台も本番ちかくになると頭がはっきりする。だんだん誰かが情報を漫画とか本にしてくれて、生きやすくなってきてる…(;_;) https://t.co/Un1…
04-25 00:21健康のために通っている太極拳、だんだんとその後にクレープを食べにいくために通っている気がする。目的がズレて来ている(笑)。ちなみに、糖分を摂り過ぎないよう、クレープを食べる前にはカロリミットを飲んで、ビタミンB群を摂取している。
04-25 02:10タイミングは完璧とはいえ、1月にもチャンスがあったブレイクスルーを3月にして、もっと早く受講しておけば良かったorzになったので、可能な人は早い方がいいし、Angelingよりお勧めしたいが、実はスピリチュアル知識がある方が効率が良いということも判ったので、自分の講座でもサポートすることに♪
04-25 02:13舞台や演劇ってライブ(生)の感覚が大事だとは思うけれど、一人芝居なら、遠方で来れない人のためにも動画を撮って宣伝用に配信しつつ、DVDにして売るのも良いのではないか。そう、iPad ならね♪ (って、パソコンに動画を送って、ディスクに焼けると思うから)
04-25 02:18
作家・絵描きに作品を頼むなら、少なくともその間の生活費を維持してあげないと。昔からパトロンはそうして来た(今は編集者が仲介している)。でないと作家は生活費を稼ぎにどこかへ行っちゃうし、たとえ趣味でも魂を込めるのだから
04-25 02:48RT @nerikiripx: これ人種の違いもあるの解説してないのかな?骨盤とか、体の造り違うのも理由ですよ。そもそも体質違うんだ https://t.co/3aQqsO5ASx
04-25 04:02数年前サーバーを変更したさいに消失したアドレスが多数あって、以前、沖縄からお問い合わせがあったのに見つけられなかったので、あらためて告知。やらないはずだった、沖縄ヴィーナス女神セミナーを桐畑講師と合同で開催するかも。参加費は一人10万円台で、すごいレベルの内容になる予定。
04-25 04:35地方で「ヴィーナス女神セミナー」をやるなら、インナーチャイルドのブレイクスルーワークと、神社ワーク(スピリチュアル能力の覚醒)も付けて、約3日ぶんやりたいので、合計が10万円台になるかも。日程はリクエストしてもらって、平日か土日かだけでも希望を取りたい。
04-25 04:38昨夜浄化で「今度五千円もするワークショップに参加するので、もしも、私が三千円でやっていること以上の効果がなかったら、怒ろうと思っている(笑)」って書いたら結局すごく良いものだったから感謝になって良かったのと、書いた直後に気づいたのは「自分の価格設定が安過ぎて間違っていた」こと。
04-25 23:52ワークショップを安価でやっているのは、体験者にアンケートを取って内容を完成させるためだから、これから皆にアンケートを送るので、よろしくね♪
04-25 23:54
angelriel
火曜日にレンタル返却で、前日1と2を同時に観たせいなのか、今日一日頭の中のBGMがバーフバリだった。歌を覚えたサホレ・バーフバリ以外の曲までリフレインしていて、「斬首で始まる火の儀式〜」のところとか歌詞のわりに明るい曲調なのは何故…
04-26 00:28曲のこまかいところまで覚えているのをみると、学校の勉強で数式やヒアリングだって、ドラマチックにして何度も何度も見たり聞いたりすれば、ある日突然まるごと覚えているんだろうなと思う。赤ちゃんが日本語を習得するときだって、2〜3年間毎日聞いてたから喋れるようになるんだし。
04-26 00:32人は怖れから回避するために、得意分野を探し能力をつくり出すが、その得意な能力を使えば使うほど、「まだ充分じゃない」という気持を強めさせてしまう。だから、いつまでも自由になれない。自由になれないままで「好きなことを仕事にしよう」と言われても、制限がついているから探せない。
04-26 03:52私は昔から師匠に恵まれているが、それは親がアテにならない中で最初に助けてくれたのが保育所の先生だったから。そして女性は感情的に指導者に向かないと思うと、今度は男性の師匠を引き寄せるストーリーを創った。とはいえ、それも魂のグループの約束だから上手くいっている。
04-26 03:57あれだ、画面を観ながらだと映像に集中してしまうから楽曲を聞いていないけれど、BGM代わりに再生したからバーフバリの音楽を潜在意識で覚えてしまったらしい。この曲はこの場面とあの場面で聞いた…とか、デーヴァセーナとスワンボートの歌まで頭に残っている。スピードラーニング的効果?
04-26 04:38これまで「その人の特徴・才能」は環境から作られて、それを活かして生活するのが良いのかと思っていたけれど、ブレイクスルー後は、その段階ではまだまだ制限がついているので、その限界をはずしていきたいと思った。「得意なことより大好きなことを仕事にする」はその先にあるものだった。
04-26 21:36たとえば、「感受性が強いから気を遣うので人と会いたくないんだよね〜」が、だから「消極的」で「内向型」になるのかと思っていたけれど、じつは「親が怖い人だったから抑圧されて内向的になった」ので、消極的で人と会いたくない、ということかもしれないのだ。
04-26 21:40セミナーの宿題で「自分が正しいことを証明しようとして、間違ってそうな相手を引き寄せていないか?」を検証しているので、(反省して)自分が気をつけ始めているから、ネット上でそういう論争をよく見かけるようになっている。みんな退屈すると論争するし、それで儲かる人達も多いなと思う。
04-26 21:47RT @Alchymistka369: 当事者が嫌だ、辛い、などと確かに感じているのに、「仕方ないでしょう」と捻じ伏せたり、「それもありがたいことだと思え」と押しつけたり、「他の人たちも我慢している」などと話をすり替えたりするのは、当事者の存在と命よりも、自分(自分たち)の頭の…
04-26 21:58RT @Alchymistka369: このことを考えていて思い出したのは、子どもが泣くのを見ているのが辛いからといって、親が「泣かないで」「泣いちゃだめ」などというのは、その子ども本人の感情を認めずに否定して、コントロールしようとする親の勝手な都合であるという話。
04-26 21:58
RT @Alchymistka369: これは親子だけでなくあらゆる関係の中で起き得るし、一人の人が自分の中でやっていたりもする。悲しい、辛い、嫌だ、と泣いている自分を「それでも感謝しなくては」「でも我慢するしかない」などと頭が捻じ伏せるというパターン。
04-26 21:58この一連のツイートは、とても役立つ。と同時に、ここからもっと深い感情に行き着けたとき、価値観が180度変わる大きなブレイクスルーになると解った♪ https://t.co/eezKuIFK6N
04-26 22:02「他の人も頑張ってる」「自分だって我慢している」などの根底には、己の中の悔しさの怒りと同時に、情けない自分、悲しい気持、自己欺瞞の空しさ(絶望感)などに気づきたくないけど救われたい、という潜在意識の叫びがある。そして自分を褒められたがっているのは、免疫力を上げたい本能。しかも(続
04-26 22:08続き)その根底の感情は、最初の親子関係で体験したものから来ている。さらにいうと、学生時代に修正しようとして失敗し、成人する頃にまた修正をほどこして作られている。ガマンが必要だったのは幼児期の親のためだったのに、それを正しいとするために、そうでない人を引き寄せて攻撃してしまう。
04-26 22:12
angelriel
例えば、すぐ怒る人や攻撃的な人は、本来とても臆病(怖れが強い)だからだけど、それは幼児期に親や大人との関係で恐い思いをしても助けてもらえなかった経験があるからだ、と判れば、あとはインナーチャイルドの癒しを行えばすむことになる。
04-27 01:52ブレイクスルーとトランスフォーメーションのおかげで、カウンセリングなら癒すポイントを押さえやすくなって、かゆい所に手が届くような感じであり、戦いなら敵の急所(心臓)を鷲掴みにできるようなことでもある。
04-27 01:55そういえば、皆に「浄化シートには親への恨みの手紙を書いても良いんですよ」とお伝えして来たけれど、みんな結構なまぬるいので、今度から「怒りで呪いの手紙を書いてみて」と言おうかと思っている(笑)。相手に伝える時は「あなたのせいで、私は何度死のうと思ったか…」くらいは書かないと。
04-27 01:59RT @ogugeo: 昨年秋に米国カリフォルニア州のヨセミテ国立公園で撮影された滝の水が渦を巻いた虹になっている動画。小さな竜巻のような強い上昇気流が生じていたため、滝の水が拡散かつ回転し、さらに虹が生じる日射の条件が組み合わさって生じた現象。ユタ州の Greg Harlow…
04-27 02:51教えてもらったレシピで、半分になったロールオンヴァラーの中蓋を取って、コパイバやフランキンセンスを追加したら、内容も良いけど滑りも良くなって、塗りやすいです♪#YL_DAF https://t.co/zryvlUz8cW
04-27 15:37RT @miki_baahubali: #バーフバリ絶叫 昨日の舞台挨拶で、会場のファンどのキャラクターが好きか?声援で返して というやり取りがあってクマラに対する大きな声援が沸き上がったとき「おお!?」とラージャマウリ監督とショーブプロデューサーがめちゃ受けてました✨…
04-27 18:57RT @nagata_73: 監督やプロデューサーの話から受けた印象なんだけど、インドではバーフバリ(アマレンドラとマヘンドラ親子)がヒーローでイコール最高なのに、日本では悪役のバラーラデーヴァや脇役のクマラもヒーロー扱いで人気なのが面白いみたい
04-27 19:10「バーフバリ 王の凱旋」“インドで3人に1人が観た”完全版の予告解禁 - 映画ナタリー https://t.co/zUuiW6aISW
04-27 19:21『おーい、お茶』というのは、昔のサザエさんあたりでお父さんが妻に・上司がOLに言うセリフだったから、そんな時これを渡せばいいじゃん、という意味かと思っていた。 https://t.co/xdlusYNNt7
04-27 19:54どうも外出のたびに目や鼻がムズムズすると思ったら、(中国ではなく)ロシアの大規模森林火災の影響らしい。https://t.co/bOBpDlTCPx https://t.co/QngQHhXy3U
04-27 20:04
angelriel
RT @ecco_212: 今詐欺のTVやってるけど母親も病院でキャッシュカード抜かれて気付く前に銀行から電話掛かってきて「今暗証番号を3回間違われた方がいるけどカードは手元にあるか?」と。確認したら無いしパニックになって暗証番号変更しますのでっていう口車に乗って暗証番号伝えて…
04-28 03:441.TOKIOの山口君のファンだったから、事件を聞いたらそりゃ第一報はウソか狂言か謀略の可能性も疑うけど、本人が認めたなら罪は償ってもらうし、大人としての良識(パワハラ・セクハラは御法度、健康の自己管理を正しく、組織にNOが言えるとベター)を学んでほしいわけで。(続く
04-28 03:592.ただ、世間の反応のうち、デヴィ夫人が「キスぐらいで騒ぐなんて」と発言したというのは、まるで売春宿の女将が言うセリフだなと感じた。どんなに相手が手頃な状態でも、理性を持つべき大人であれという望みを捨てないであげてほしい(特にアイドルなら)だから(続く
04-28 04:063.確かに私が子供のころ(昭和)には、明治生まれの祖母が「異性とは昼でも二人きりになってはいけないし、夜に部屋を尋ねてはいけない。それは何があってもOKという意味だから」(当時はそういう文化だったらしい)もし恋愛感情が無いのに部屋で二人きりになる時は、ドアを開けておくように(続く
04-28 04:094.と言われていたから、当然用心していた。中学までの私は大人しい美少女だったので(笑)、とにかく変質者(今で言うロリコン)に狙われていたから、よけいに用心深くいる必要があって、暗い道とか、助けを呼びにくそうな人気(ひとけ)のない所には近寄らなかった。(続く
04-28 04:125.用心していても、変質者は襲ってくるものだ。まるで、鍵をかけ戸締まりをしても、大金を持っていれば、それを破って強盗は押し入ってくる。そういう危機管理の価値観を親や祖母から学んでいた。だから、(この事件とは違って)学生が遊び半分で冒険をしようとして痛手を被る場合は(続く
04-28 04:146.用心深さがないのは、親からの情報不足によるものかと思う。合い手を信用し過ぎるのも、親のしつけの偏りかもしれない。もし、パワハラを感じていたのに相手の呼び出しに逆らえなかったなら、相談する大人が他にいなかったのかなとも思う。自分なら、親にひと言どこに行くか伝える関係だから(続く
04-28 04:187.考えてみれば、「犯罪」というのは、自分の人生も相手の人生も、ファンや家族の人生にも大きな影響を与える事件なのだから、本人たちが「あのとき、もっとちゃんとしていれば…」と反省をしているなら、今後は人を傷つけないよう生きられるようにさせるべきで、起きたことを批判だけして(続く
04-28 04:218.傷ついた者達を追い詰めようとするのは、偽善なのかもしれない。他者の失敗を咎めて、自分のエネルギーにしているのか。感情的に騒ぐ人は、一部はお金になるからとか他人事だから面白がっているのかもしれない。でも、無意識に自分の価値観を披露しているわけなので、心理学的には勉強になる…(続く
04-28 04:309.家族や自分の大切な人達に、「こうならないように」と伝えることが大事なのであって、自分達が被害社側にも加害者側にもなるかもしれないと知って、本気で防ごうと努力するなり、見守るなりすることが必要なのに…と私は思っている。(続く
04-28 04:36
10.一気に長文を書けないから遠回りになってしまったが、私は大人しくて可愛かったからよく危険な目に遭って、それを「抵抗しないからだ」と叱られたが、叱る親に育てられたせいで抵抗できない性格になっていたので、自分が変質者に狙われたのは親のせいだと思っている(笑)それで、(続く
04-28 04:4111.私個人の意見としては、経験上、女性は用心深さが必要で、それを教えてもらう機会がなかったとしたら、大人の責任は大きいということ。そして救いにならないだろうけれど、彼女は魅力的だったのだから、バラの花はトゲを持って身を護るのが自然の摂理だということ…だろうか。
04-28 04:45あ、また文字変換を間違えている。ただでさえ誤変換の多いiMacなのに、パソコンが古いせいか、私の入力する指の早さにキーが追いついてくれない…
04-28 04:47ところで…野党が本来追求するべき所をずらし、国民の目をそらして時間を稼ぎ、怪しい法案は通させたり、野党自体の信用を失墜させて次の選挙でも自民党を勝たせようとしているのは、やはり与野党グルの意図的なものだろうか、くらいは書いておこう。
04-28 05:01あと、怒り浄化をいち早く伝えた者としては、脳科学でノルアドレナリンが出るとイライラしやすい(イラついてる時はそのホルモンが出ている)から、怒りを鎮めたかったら分析と同時にドーパミンが出ることをして中和する方が物理的に早い、というのを何故教えないのか不思議。また数年後に伝わるのかな
04-28 05:05RT @shunoff: 今日友人に久々に会ったらストレスや暴飲暴食で肌が荒れてて、体重も増えたらしいので、帰り道にスーパーぶち込んでオートミールと甘酒買わせながら(そういやスパコミ近いから今からでも出来る簡単なお肌救出方法書くか)と思ったので簡易的に纏めました。 https…
04-28 16:20荒木先生が言っていた「日本人は、聞いたり覚えたら、それがもう出来ると思い込んでいる」。でも欧米ではアニメ「ベイマックス」のように、何か具体的な研究対象が無いと大学に入れない環境があって実践的だとすると、国民にも人生にも大きな差が生まれてくる…
04-28 17:25「日本人は、本で読んだり講座で学んだら、もう出来ると思い込んでいる」というのは、テニス入門の本を読んで、ラケットも振らないうちにウィンブルドンに出場しようとするようなもの。だから「言われて出来るくらいなら苦労しない」と言う。訓練・実践というものが抜けていたら実現しない。
04-28 17:29たとえば、「免疫力を上げるために、『すみません』より『ありがとう』を多用してくださいね」と講義しているけれど、スピリチュアルな集まりでさえ『すみません』だけで終わる人がいる。 私も教えている手前、母「夕飯作ってあるよ」私「ありがとう」とやって、実践をしている。
04-28 17:44手書きでメモを取っていて、「努力家」と書こうとして「怒力家」と書いてしまった…
04-28 21:46
angelriel
ブレイクスルーで「今の病気になったのはなぜなのか?」を探っていくと、きっかけになった出来事と、その時に創り上げた信念がよくわかる。これをトランスフォーメーションしていくのがワークの醍醐味。 ちなみに5/10にも説明会があり、5/23は体験ができるからお勧め。
04-29 02:245月の連休で未来を創るアドヴァンスコースに行くので、こちらも5/8(稲荷ワークの後)に五反田で体験会があるとのこと。この講座で覚醒のトランスフォーメーションをするので、以後のワーク&セッションは異次元のレベルになる予定♪ 5/12・13のコスモス*エンジェル箱根ワークもお楽しみに☆
04-29 02:28自分が行けないから告知遠慮してましたが…5/4に太極拳の演武大会あります☆見学は無料。川崎市のとどろきアリーナにて。午後には二胡の演奏が聴けるそうです♪ https://t.co/marXhjUrUQ
04-29 05:15環境が制限をかける話で。たとえば、私は一人カラオケなら歌うが人前で歌わないのは、昔声楽を習っていた母から自分が歌うたびに「そうじゃない、こうするんだ」と言われたために嫌になって、最後は「声が出ないから歌えない」設定にまでしてしまうこと。そして母にできない絵を描くことに移行したり。
04-29 15:31でも、「暴力をふるう父が嫌いで、その父の好物がメロンだったから、私はメロンが嫌いになった」という人もいる。メロンが気の毒だけれど、もしかしたらもともとメロン(瓜系)が苦手だったのを、母親にムリに食べさせられた怒りから、父親の虐待のせいにしているケースもあるかも。
04-29 15:36ブレイクスルーでは、すべての鍵は「感情」に隠されていると解るので、自分の感情を恐れて隠したりマヒさせたりすることや、感情を押さえ込むのを奨励するやり方は危険で、人間の本質や天に逆らっているとも言える。 感情の上手な扱い方を先に教えてくれた高次元に感謝。
04-29 15:41ちょっと待って。女子高生は身の危険を感じたから友達を連れて行った…って、その前に大人に相談しないとダメだよ。学校や家庭では、親以外にいつでも相談できる大人を持つように、指導しないと〜。
04-29 18:41これはお互いが「他者によって人生をダメにするストーリー」を持っていたという例かも。
04-29 18:42RT @bot_testtes: 【戦車】■一般人キャタピラーが付いてる■マヒシュマティ民回転刃が付いてる#一般人と俺達で決定的に意味が違う #バーフバリ https://t.co/C8A3niJE1k
04-29 19:27RT @tan_den_den: 【拡散希望】「インド経由で行く はじめてのマヒシュマティ王国ツアー(安全・安心・衛生的)」を企画したら、実際に参加希望される方っていらっしゃいますか…?具体的な行き先は王国民のみなさんに伺いながら設計しつつ、旅行会社と連携して企画を作ろうかと…
04-29 23:51
angelriel
「怒るって大事」【怒りの三原則】(怒るべき時)は、1.放っておくと命に関わる、2.ケガや病気や経済的損失に関わる、3.自尊心や人権に関わること、だからこれ全部当てはまる☆ https://t.co/UH9GP5XInj
04-30 03:39大人でも、心理学者でも【怒りの三原則】を知らない人は多いので、わかった人は教えてあげて欲しい。…と思ってブログ確認したら、記事じゃなくて告知の方に書いてました!今度、まとめ直さなければ。https://t.co/aHWfYhekKehttps://t.co/g65QF2YdWX
04-30 03:54コスモス*エンジェルの箱根ワーク、2018年のテーマは「ソウル・ルネッサンス(魂の覚醒で生まれ変わる)」で現地ワーク(一泊二日)はスペシャルワーク付きで44,000円の予定。各日の現地参加も可能。遠隔ヒーリングもおこなう予定です。(詳細はのちほど)
04-30 14:59コスモス*エンジェルの5/12・13箱根ワーク「ルミナス・ルネッサンスアクティベーション」、告知まだですが金額決まりました。現地宿泊スペシャルが44000円、遠隔は据え置き35800円、現地各日は各22000円で、プレゼントは瞑想のミニ聖域(サンクチュアリ)を作るパワーストーンセットです♪
04-30 21:28コスモス*エンジェルの5/12・13「ルネサンス・アクティベーション箱根ワーク」では、スピリチュアルのゴールデンエイジ(黄金時代)に向けた、地球規模のエネルギーチャージになるようです。ハワイワークで地球の12のグリッドを整えたから、次の段階(多次元的な知覚)なんですね。
04-30 21:33何だろう、「怒りについて」の記事をまとめてみたけど、実際は仕事を探しにいかないと生活費が無いので、癒す方法まで書く時間がないから、アップロードするのもやめようかなと思ってしまった。誰かが、いつか何処かでまとめてくれるまで待ったっていいんじゃないかと…あと癒し方は皆間違えてるから…
04-30 23:56スピリチュアルメッセージでは、「癒し方」が先に降りてきて、どういうことか?と疑問を持つことで、仕組みが解るようになっているので、他の人にはちょっと理解できないかもしれない。昔は、そのことに気づいていなかった…
04-30 23:59
- 関連記事
-
- 05/01〜のツイートまとめ (2018/05/01)
- 04/21〜のツイートまとめ (2018/04/21)
- 04/11〜のツイートまとめ (2018/04/11)