★コロナ予防対策のメモ
- 2021/01/14
- 18:06
私個人の予防対策を記録しました。
国の政策が状況に合わず、感染症の患者さんが増えたことで医療体制が崩壊していますので、
まず感染しないことが大事ですね。後遺症がでることも多いそうですし。
コロナ以外の病気やケガでは入院できなくなってきていますから、
外出時だけでなく、家の中でもケガをしないように
ていねいな行動が求められていると思います。
(国が、医療現場に潤沢なお金を投入して支えなかったために起きたことですが)
・アルコールスプレーとアルコールジェルにはヤングリヴィング社のユーカリ精油を数滴入れて、手荒れを防いでいます。
・洋服用のアルコールスプレーを玄関と部屋に常備
・玄関とリビングには除菌としてのアロマをディフューズ(日本での実験データは無し)
・来客用に非接触体温計も常備している
◆外出と帰宅時、玄関で防ぐ
(できれば、家に入る前にやりたいけれど、個人宅でできる範囲なので)
・玄関ドアの取っ手をさわる前に手をアルコールジェルやスプレーで消毒
・玄関に入ったら、アルコールスプレーを頭から服、カバンにスプレー
靴と靴底にもスプレー
カバンはアルコール除菌のウェットシートで拭くことが多い
・上着を脱いで、洗面所に直行して手洗いとうがい
・マスクは外したら捨てるか、表裏アルコールスプレーをしてから洗濯
◆持ち物の消毒
・カバンや、買ってきたものはすべてアルコールシートで拭く
・手袋やマフラーなどはアルコールスプレーをして干すか洗濯
・服は、外出用とルームウェアでできるだけ区別
外出着や仕事着はウィルスが付着しているかもという前提で扱い、できるだけこまめに洗濯するか、消毒しつつ24時間以上あけてから着たり
・外で触った携帯電話(スマホやiPadも)はアルコール消毒。
Suicaやパスモなども一応タッチしているのでパスケースごと消毒。
(コロナ病棟での感染経路に、パソコンやタブレットの共用というのがあったので)
それでも、家にいると油断してしまい
宅配の人が来たときにマスクせずに玄関に出てしまいがちでお兄さんに申し訳ない
(玄関にもマスクは常備しているのに)
◆外出中
・三密(換気のない場所で、密集したり、密接にならないよう注意する)
・携帯サイズのアルコール消毒スプレーとジェルをカバンの出しやすいポケットか、ポケット付きの上着に入れている
・電車の手すりやエスカレーターの手すりはつかまることが多いので、そのつどアルコールジェルで手を消毒するか手洗いする
・会食はほとんどする機会もないが
外食のときは声が届くように静かな店で、しゃべる時はマスクをする
マナーとして口に何か入っている時はしゃべらない(誤嚥のもとでもあるので)
◆家の中で
・体温を測る
・体調がすぐれないときは、早めに休む
・風邪をひかない生活をこころがける
(といっても、仕事がなくてそのストレスが多いのでそこを軽くすることをこころがけている;笑)
・
これらは、ウィルスを持ち込まない意識だけれど、
じっさい目の前にウィルスがいる現場では役に立たないかもしれない
免疫力を維持できていれば軽症かもしれないが
吸い込んだり、手に触れて口に入ったらアウトだという考えで行動している
コロナでは、自分のことだけでなく
周りへの影響、社会への影響までを考えられるかどうかが問われています。
情報が行き届いていなかったり、考え方やビジョンが伝わっていなかったり
若い人も指導者も、相手の立場や状況を知ることができない、メディアのあり方も問われていて、
うまく機能していないところから
弱いものが淘汰されるのではなく、新陳代謝になっているようです。
ーーー
国の政策が状況に合わず、感染症の患者さんが増えたことで医療体制が崩壊していますので、
まず感染しないことが大事ですね。後遺症がでることも多いそうですし。
コロナ以外の病気やケガでは入院できなくなってきていますから、
外出時だけでなく、家の中でもケガをしないように
ていねいな行動が求められていると思います。
(国が、医療現場に潤沢なお金を投入して支えなかったために起きたことですが)
・アルコールスプレーとアルコールジェルにはヤングリヴィング社のユーカリ精油を数滴入れて、手荒れを防いでいます。
・洋服用のアルコールスプレーを玄関と部屋に常備
・玄関とリビングには除菌としてのアロマをディフューズ(日本での実験データは無し)
・来客用に非接触体温計も常備している
◆外出と帰宅時、玄関で防ぐ
(できれば、家に入る前にやりたいけれど、個人宅でできる範囲なので)
・玄関ドアの取っ手をさわる前に手をアルコールジェルやスプレーで消毒
・玄関に入ったら、アルコールスプレーを頭から服、カバンにスプレー
靴と靴底にもスプレー
カバンはアルコール除菌のウェットシートで拭くことが多い
・上着を脱いで、洗面所に直行して手洗いとうがい
・マスクは外したら捨てるか、表裏アルコールスプレーをしてから洗濯
◆持ち物の消毒
・カバンや、買ってきたものはすべてアルコールシートで拭く
・手袋やマフラーなどはアルコールスプレーをして干すか洗濯
・服は、外出用とルームウェアでできるだけ区別
外出着や仕事着はウィルスが付着しているかもという前提で扱い、できるだけこまめに洗濯するか、消毒しつつ24時間以上あけてから着たり
・外で触った携帯電話(スマホやiPadも)はアルコール消毒。
Suicaやパスモなども一応タッチしているのでパスケースごと消毒。
(コロナ病棟での感染経路に、パソコンやタブレットの共用というのがあったので)
それでも、家にいると油断してしまい
宅配の人が来たときにマスクせずに玄関に出てしまいがちでお兄さんに申し訳ない
(玄関にもマスクは常備しているのに)
◆外出中
・三密(換気のない場所で、密集したり、密接にならないよう注意する)
・携帯サイズのアルコール消毒スプレーとジェルをカバンの出しやすいポケットか、ポケット付きの上着に入れている
・電車の手すりやエスカレーターの手すりはつかまることが多いので、そのつどアルコールジェルで手を消毒するか手洗いする
・会食はほとんどする機会もないが
外食のときは声が届くように静かな店で、しゃべる時はマスクをする
マナーとして口に何か入っている時はしゃべらない(誤嚥のもとでもあるので)
◆家の中で
・体温を測る
・体調がすぐれないときは、早めに休む
・風邪をひかない生活をこころがける
(といっても、仕事がなくてそのストレスが多いのでそこを軽くすることをこころがけている;笑)
・
これらは、ウィルスを持ち込まない意識だけれど、
じっさい目の前にウィルスがいる現場では役に立たないかもしれない
免疫力を維持できていれば軽症かもしれないが
吸い込んだり、手に触れて口に入ったらアウトだという考えで行動している
コロナでは、自分のことだけでなく
周りへの影響、社会への影響までを考えられるかどうかが問われています。
情報が行き届いていなかったり、考え方やビジョンが伝わっていなかったり
若い人も指導者も、相手の立場や状況を知ることができない、メディアのあり方も問われていて、
うまく機能していないところから
弱いものが淘汰されるのではなく、新陳代謝になっているようです。
ーーー
- 関連記事
-
- 🔸天使のカウンセリング🔸 (2021/11/05)
- ★コロナ予防対策のメモ (2021/01/14)
- 2021年のごあいさつ (2021/01/03)