2021.09/01〜のツイートまとめ
- 2021/09/01
- 04:29
angelriel
RT @bGu5tD5dei6lme7: 自分が観えてる風景を、相手も同じ様に観えてると勘違いするからたまに噛み合わなくなる。念頭に置かないとならないのは、相手と自分は同じモノを観ていないって事。誰もあなたと同じ風景を観る事はできない。だからみんな違ってていい。…
09-01 01:001997年には習っていた太極拳、町田のスポーツクラブを辞めて帰ってきたら、なんとついっぷるも無くなっていた…先日のレストランといい、次々と変化がつづいている感じ。
09-01 02:24油断した!25日しかチェックしてなかったわ💦 https://t.co/PFyZc14X8q
09-01 11:55弥勒仏は日本(奈良)に来たときは「弥勒如来(にょらい)」だったけれど、途中から「弥勒菩薩(ぼさつ)」になっていて、如来・菩薩・観音は波動(周波数)の違いだから、衆生を救いに来た弥勒が波動を下げて(階段を降りて)民衆に近くなったと思うと納得。
09-01 13:35
angelriel
RT @SelfTherapyCard: 「依存」している時、相手の人があなたの欲求を満たしてくれるかどうかが、あなたを愛しているかどうかの基準になってしまうのです 「セルフセラピーカード」 https://t.co/psIjWv5v88
09-02 20:08RT @takadatenati: お焚き上げは神事であり単に焼却作業ではありません。神事は中にこもっている息吹を抜くことから始まります、先ずはお祓いし祝詞をあげて神様にお帰りいただきます。そして御札などをお祓いする時に一緒に清めた種火で着火します。燃えきったら終わりにな…
09-02 20:11RT @YM_yoshiya: きちんと時間決めて生活できる人すごい俺はいつもこんな感じ、、、 https://t.co/bMRLDMvTyg
09-02 23:32RT @Sonozaki_mie: 因みに「にがりでダイエット」は“便秘が原因で代謝が落ちて太っている人”にはある程度の効果が見込めます。何事も過ぎたるは及ばざるが如し、病院で出される下剤(酸化マグネシウム)に近い成分(塩化マグネシウム)なので、摂り過ぎは禁物です……
09-02 23:37そうそう。私はミネラルが足りなくて便秘がちだった時に、2Lペットボトルに「にがり」を2滴入れて飲むようにしたら、つるっと通りが良くなったので、食物繊維を摂っても便秘がつづく女性は一度試すのおすすめ。(ヒントになったのはブラックジンガーで便秘がなくなった経験から) https://t.co/FGuYW9S0DN
09-02 23:41RT @asa_nininene: お金を大事につかうのと、大事なときにちゃんと使うのと、難しいね。
09-02 23:42RT @pandakunchiha31: 9月2日(木)実りの時は必ずやってくる甘えが許されなかったから頑張ってやっているのは分かってるよ少しコントロール意識が出ちゃたかな思い全てが通じなくて些細な事で愚痴りたくなるけど謙虚にやろう人間関係はまた積み上…
09-02 23:42
angelriel
RT @katsu_d56: 「ものごとの伝え方」を行動経済学で考えるコラムです。「表現を少し変えるだけで、同じことでも『利得』と感じることにもなるし、『損失』と感じることにもなる」新聞の見出しなどを例に、大阪大教授の大竹文雄さん @fohtake に解説してもらってい…
09-03 17:00
angelriel
RT @srognx65: ヒェ〜〜〜〜〜「病気は気から」の分子メカニズムを調べたらやはり迷走神経が😳😳😳https://t.co/al6HtNax2r https://t.co/2FiSUTvXK7
09-04 02:20RT @seladadoqari: 白杖で音を出す理由知って。 知らない人には教えてあげて。 https://t.co/nrTeHQ3PSO
09-04 02:23旧サイトが消えてワードプレスを使わなければならなくなって、本を借りてきたけれど…サイト構築がとても複雑になっていておどろいた。私に必要なのは、ページ内で特定の位置にリンクを飛ばす「アンカー」という機能だけなのに…
09-04 23:04
angelriel
RT @leo_riel: 危険さえなければパラリンピックを子ども達に見せたい気持ちはわかる。有無を言わさず、人間の無限の可能性を感じさせてくれるから。どんな状況でも、人はゲームを楽しんで良いのだと気づかせてくれるから。
09-05 00:46RT @_szuna: スカイツリーに巨大な虹が架かる奇跡。 https://t.co/RakoLUbal0
09-05 00:48歳をとってから変えようとするのは大変なので、つい頑張っちゃって時間いっぱいまで働いてしまう人は、50歳代のうちにゆとりを持って80%くらいのスケジュールで動く、を実践していくことをお勧めする。もっと少なくてもいい。うちの母がギチギチにスケジュール入れるタイプだから困っている…
09-05 00:52あと、家族が学生や大人になっているのに「何時までに来る(連絡入れる)」などの約束ができず、守らせることができない。「時間過ぎたら居ませんよ」というインティグリティが無いせいで、孫はお金の管理もだらしない人生になっていたと思う。 https://t.co/keWtrWEc4b
09-05 00:54病院の受付さんが疲れているのか、計算間違いをしたり、診察券と保険証を返さなかったり、捨ててはいけないレシートを破いたりしたらしいと母から聞いた。しかしその話を聞いた私は、なぜか母に同情せずに「いつも被害者ぶっている」と感じてしまった。それを分析すると
09-05 03:20私が「母が確認して帰ってこないから悪い」「それは余裕がないせいだ」「余裕のなさが病院の受付さんと波動がシンクロしている」と考えてしまったから。「母は、いつも自分が被害者になる方を選ぶ」と思っていたから。そして「もっと自分を主張したほうがいい」と言うと、「それは出来ない」と https://t.co/J6IQAxk7K6
09-05 03:23母は年齢的に弱っているのだから、おかしな人が来ても戦えないのは分かるけれど、自分の身を守るというより「頑張っている」と言って、方向違いの努力をしているように見えた。それが、小学二年生のころ男子にいじめられていた自分と重なって(あの子達は、私を鍛えようとしていたので) https://t.co/h7P8JGvo3s
09-05 03:26当時、私には暴力を振るってくる男子という認識だったけれど、ほかの子から「あの子は貴女のことが好きだって言ってたよ」と聞いていたので、大人になってから分析したときに「もっと強くなってほしい」と思われていたことに気づいた。それを踏まえると https://t.co/5Dw0YRjIgJ
09-05 03:29母に対する自分の怒りは、「犠牲者にならないで」という思いだけれど、そう言っても通じないからがっかりした怒り(絶望感)だと思う。別な見方をすると、被害者を演じるのはエネルギー泥棒(エナジーバンパイア)だから、本能が敵と見なしたのかもしれない。 https://t.co/eACbCklREs
09-05 03:32自分がエナジーバンパイアにならない方法は、弱みを見せて感情を素直に表現し、感謝することだと分かっているけれど、相手が犠牲者を演じてこちらを加害者や脅迫者に仕立て上げようとするのを避けるのは大変なので、子どもの頃は「もっと悲惨な犠牲者」になってマウントをとっていたのだと思う。 https://t.co/vvkSop8oul
09-05 03:35
山口純子先生の解読を参考にすると、困った時は、その自分が上手くいくためにメッセージを受け取っているから、どうしたいのかを考え、的確な助けを求めることが必要だとわかる。両親は、助けを求めるのは恥だと思っている世代だったから、180度間違った方に努力してしまっていた。 https://t.co/V3W6XsMcN4
09-05 03:42いつも、母の話は「どうしたいのか?」が曖昧なので、ただのグチ(エネルギーを奪う方法)になってしまっていたと思う。「どんな感情なのか?」か「どうしたいのか?」を探究することが先で、一人で探究できない時は手助けを依頼する必要があって、でないと誰もマトを射た支援ができない。 https://t.co/zPxNWK1jpv
09-05 03:46自分も昔「どうしたいのか」は分からなかった。どうすべきかばかり考えていたから。どんな感情かを素直に表現したら怒られるから隠してもいたので、だんだん感情がマヒしていたし。なので、そういう育ち方をした人をサポートできるとも思う。
09-05 03:50RT @Nigihayahi24: 虹が7色に見えるのは、それと認識できる感覚と表現する言葉があるからで、国や民族によっては虹が2色や3色だったりするらしい。生理や産後に骨盤が変化しないという医師と話が通じないのは、感覚や言葉、見ている世界が違うからなのだろう。
09-05 20:42RT @tensinkai: 親を認められないと、自分の夫(妻)を認められない。「子供だけは、丁寧に育てる」と思っても、夫婦仲が悪い状態では、子供を丁寧に育てることは無理だし、夫(妻)に向けている牙は、無意識無気力の内に、子供にも向いているものです。結局、親だとか他人の問題では…
09-05 20:44
angelriel
今さらですが、ゴールデンカムイはいろいろな意味で面白い作品ですが、嫁入り前の娘さんが予備知識なしで読んではいけないものです💦
09-06 02:10RT @badassceo: 「長時間労働してる人は偉い」「睡眠を削ってでも働かないと成功できない」みたいな風潮は消えるべき。無理が続けば心か体が壊れるし、睡眠不足だと脳の働きも悪くなる。そんな状態で働いても意思決定の質が落ちてミスが多発するだけ。よって、「働き過ぎは悪。休息は…
09-06 12:50RT @badassceo: 健康を犠牲にしてまでやる価値のある仕事は存在しない。心や体は一度壊れると厄介だ。簡単には治らないし壊れやすくなる。だから絶対に無理すんな。多少無責任でも情けなくてもいい。限界を感じたら全てを投げ出してでも逃げろ。先の事は後から考えたらいい。とにかく…
09-06 12:50RT @I_hideki22: 造園屋の兄貴が「勉強なんてしないでいいと思ってて大人になって資格取る時勉強しなきゃと思ったけど勉強の仕方がわからない、何をやればいいかわからない、勉強ができないじゃ無くて勉強の仕方すらわからない」って言ってた微分積分は日常で使うか?とかじゃ…
09-06 22:11RT @tensinkai: ある人は「諦めるな!」と言う。 またある人は「無理をするな」と言う。 私は言う「どっちやねん?^^;」。 ミゾオチが硬い無理は、本当の無理です。 下丹田が抜ける諦めは、早すぎる諦めです。 体を感じれば、外部の雑音が雑音だと分かる。 自分で自分の中に…
09-06 22:12RT @hideshione: 何かに挑戦している人は誰かを批判してるヒマがない。
09-06 22:14
angelriel
RT @leo_riel: メモ)セルフイメージを高めるときにする「ありのままの自分を認める」は、自分の弱点や欠点だと思っていたことをあえて言葉にして、「それが特殊な才能(長所)である」という視点から見直すこと。
09-07 00:50RT @leo_riel: 例えば。私は同じことを繰り返すのが嫌いで、神社やお寺でご朱印をいただくときも、本当は一冊の御朱印帳に同じ神社のが2枚にならないようにしている。効率を重視しているとも言えるけれど、なるべく多くのものをコンパクトにまとめたい個人的な欲。それも能力の一つに…
09-07 00:50RT @leo_riel: 更年期障害で鬱っぽくなってしまい、朝起きるのが辛くなっていた。ハッピーホルモンの不足で朝起きても楽しく感じられないから、起きるのが怖くて寝るのが怖くなり、一旦起きると夜中まで起き続けていて夜更かしになっている。もしかしたら昔からそうだったのに気づかな…
09-07 00:50RT @leo_riel: そして、探究して仕組みが分かると、まだ解決していないのに安心する。というのも、仕組みが分かればあとは解決方法を引き寄せオーダーすればいいだけだから。ポイントとして、自分に「実行できる方法」を引き寄せるのがコツ。
09-07 00:50育っていく環境では、何かをやりたいとき「楽しそうだから」という理由だと却下され、お金になるとか勉強になることでないと許されなかったから、大人になってからも「これをやると〇〇に役立つから」とついつい自分に言い訳をしていた。そういうしがらみからも解放される時代
09-07 00:56ものごとを丁寧に仕上げる人が好きだ。
09-07 01:34質問したのにすぐ答えずにダジャレを言ってくるオヤジが嫌いだ。ユーモアのつもりだろうがTPOを考えないから、私の時間を奪い、気を遣って笑わないとならず、免疫力を下げている。ただ答えるだけで賞賛してあげるのに、余計なことをするな…と思っていたけど今まで言葉にしなかった。
09-07 01:37心理学や脳科学の観点から漫画のアイディアが降りてきたのをノートにまとめていたのが、「パラサイコパス」というタイトルになった。今は描く力がないのでプロットだけ。内容は超エンパスとサイコパス系犯罪者の心理戦。
09-07 20:20RT @leo_riel: マンガ家的な視点では、人が持っている特性はすべて「主人公や作品中のキャラクターが持つ才能」だと捉えがちなので、しょうがないマンガ脳だと思っていたけれど、それが「エバリュエーター」という能力だと気がついた。現実には何の慰めにもならないかもしれないけれ…
09-07 21:19RT @leo_riel: たとえば私は、深い心の闇の底までもぐって行って、宝箱から何かを持ち帰ってくることがけっこうあるけれど、それは作家なら誰でもできるものでしょと思っていた。でも、生還できるのは弥勒菩薩系の一部の人だったりするかもしれない。
09-07 21:20
エヴァリュエイトは「あなたのこの能力は、こういう世界でこんなふうに使えるとヒーローになれるよ」という話なので、現実には何の慰めにもならないと思って黙っているけれど、もしカウンセラーをやめて人を慰める必要が全くなくなったら、自由に表現することができるかもしれない。 https://t.co/fx8P6J2nhS
09-07 21:23ぜんぜん違うけど、雰囲気だけ「僕のヒーローアカデミア」っぽいのかもしれない。(アニメでチラッとみただけで読んだことがないので) https://t.co/8xGdTxIOz4
09-07 21:24
angelriel
そういえばずっと保留だったスサノヲ様がコンビニの店長でタヂカラがバイト君に転生して魔物退治をするネタ、全員美形しか出てこないマンガなら描いてみたい気がする。でもさっきラクガキをしたら、全然絵が描けなくなっていてショック…orz
09-08 04:10Amazonを名乗るスパムメールがタイトルで笑いをとりに来ている… https://t.co/dKhxf6di2s
09-08 15:58RT @AmazonHelp: @angelriel Amazon公式です。ご認識のとおり、企業を装った悪質な詐欺が発生していますので、引き続きご注意下さい。Amazonからのメールかどうかの識別方法はこちらのヘルプページをご参照いただきますようお願いいたします。 https:…
09-08 16:12絵、上手い。温ったかくていいな〜♪自分を振り返ると、こういう展開のあとに心が傷つく結末ばかり…ってなるから、自伝的な作品がずっと描けなかったんだと気づいた。創作の世界に逃げ込むことで、日常を保っていたと思う。 https://t.co/fv38K59va8
09-08 19:20今思うと、小説の読書やマンガを描くことで理想の世界を作り、そこを心の避難所にしていたから生き延びることができたのか。でも弟が登校拒否になったことで図書室の心理学の本を読み漁って、一気に現実世界にフォーカスすることになったから、弟に感謝☆ https://t.co/WHCMArSQ1K
09-08 19:26
angelriel
高齢の両親が通っているリハビリ施設からの迎えが、予定より早い時がある。すると母が慌てて「お迎えが来ちゃった。お父さん、早く出て」とせかす。何度「ゆっくりでいい」と言われても、母は老化現象で状況に影響されるし、それで足がもつれてケガでもしたら誰の責任だ?とイラつく私。
09-09 12:31個人病院もコロナワクチンを打つと儲かるようになっているためか、血管に炎症が起きたら大変な人にまで黙って打ってしまっている医者がいることが判明。人としてのモラルはどこへ?コロナウィルスは、人間の質を問うリトマス試験紙としてもたらされたのか…
09-09 17:36「強み総研」さんのワークブックが秀逸で、感動している。ちょっとしかやっていないけれど、考え方としてこれまで「私はトラウマの影響で怖がりだから、怖いものにすぐ注目してしまう」のを弱点と思っていたけれど、それが強みだという視点に立てた。
09-09 17:40RT @mayakima: 昭和の親の「子育てできていた」は言葉を飾らずハッキリ言っちゃうと「虐待ど真ん中案件」すらありますからね。
09-09 19:17
angelriel
RT @asa_nininene: 「ぐるぐる悪い事いつまでも考えるの不毛だから、好きな人の事を考えるのに時間使えばいいよ〜」と教えてもらってくよくよし始めたら好きな人の毎日の動画観たり、楽しい事思い出したり、本分の勉強をする!と、無理やり切り替えてるのをずーっとやってきて、…
09-10 00:59RT @leo_riel: NHKのメガクライシスを見ていて、巨大地震を予見するためにいろいろな観測装置で僅かな変化でも察知するようにしている…というのを聞いていて、古代文明でもそれをやっていたことを思い出して「あーーー‼︎」ってなったのが、まるでマンガのようだった。
09-10 02:29RT @leo_riel: グラハム・ハンコックの「神々の指紋」で、アステカの古代遺跡は、水を張って地震の振動を観測していた可能性があると言われていたけど、そんな規模で分かるのか?と思っていた。ネット時代だから世界各地の地震計や活断層活動をまとめられるだけで、ちょっと前までは国…
09-10 02:29RT @leo_riel: あと500年のあいだには地球のマントルとか大陸の動きがそのまま観測できて、波乗りのように過ごすか、身体を整えるカイロプラクティックみたいにエネルギー溜まりが起きそうになったら拡散させることが可能になるかもしれない。量子力学的にか、スピリチュアル的に…
09-10 02:29RT @leo_riel: 今の地球の異常気象や連続的な天変地異は、1000年前なら壊滅的、2000年前なら人類絶滅に近いはずのところ(地球の大きさと人口で、生き残る人々はいるとしても)、文明科学の力で被害を抑えている。12000年前の人類と同じことをしているようで、少しは進化…
09-10 02:29今の人類が必死で活断層とか観測しているのを思うと、12000年前の人類の必死さもわかる気がする。その前には大洪水もあったというし。でも、巨大地震は準備してる時はそうそう来なくて、気を緩めたときに起きる気がする。
09-10 02:35そうか、秋は金木犀の季節。台風が来たらあっという間に散ってしまうけれど。ルシフェル様の香り… https://t.co/34YjXlSojf
09-10 23:04RT @BookloverMD: 思考は言語の40倍から80倍くらいの速さで脳内を流れ去るらしい。(※)だから、一人で考えるより、誰かに話したり文章にしたりすることで、「流れ去るはずだった思考」をつかまえることができる。※コーチングの本に書いてあり、根拠不明ながら感覚的…
09-10 23:06RT @tibi_ka: 新刊、本日発売です❣️よろしくお願いします🙏おふたりさま夫婦、老活はじめました。~どうなる!? 私たちの老後~ https://t.co/CogkNJjFEN
09-10 23:14
- 関連記事
-
- 2021.09/11〜のツイートまとめ (2021/09/11)
- 2021.09/01〜のツイートまとめ (2021/09/01)
- 2021.08/21〜のツイートまとめ (2021/08/21)