2022.01/02〜のツイートまとめ
- 2022/01/02
- 04:27
angelriel
明けましておめでとうございます🌅#鬼滅の刃 #煉獄さん #鬼滅の刃無限列車編 #寅年 https://t.co/A5OQgPoPde
01-02 15:24「絵に描いた餅」というと、「実際に食べられないから意味がない」という例えですが。昨日お雑煮を作ろうとしてオーブントースターで焼いたお餅が、まるでマンガに出てくるくらい完璧で「絵に描いたようなおモチ」だったことを報告します。写真撮らなかったのが悔やまれる(笑)
01-02 19:11それで、今日がんばってスタンバイしてとった写真はこちら💦熱でiPadに異常が…?謎の集中線💥まだ焼けるまえの試し撮りですが、iPadを守るために撮影中止ー‼︎😅#お雑煮2022 #お餅 https://t.co/CpYRiY5iYt https://t.co/gqVXvI7FwU
01-02 19:16RT @curry_boz: 法事にて。出来るだけ「集合写真撮りましょう」と提案しています。私がカメラマン。スマホは1番若い人から借ります。親戚に拡散してもらいます。私のカメラでも撮ります。帰ったらハガキに印刷して、御礼状を書きます。喜ばれます。写真撮るときの掛け声は「はい。ぼ…
01-02 20:25この時期 #着衣着火 の注意が出てますね。パニックで走り回ると燃え広がるから「ストップ・ドロップ&ロール」が基本。「脱ぐ・叩く・水を掛ける」とも言われてますが、上着の着火で脱げるときは脱いで、化繊の下着などは溶けて皮膚ごと剥がれるので要注意。私は濡らした布をかぶせて消しました。 https://t.co/qpQo0KZxdD
01-02 20:29#着衣着火。フリースや起毛の服は表面に火が走る。化学繊維は一気に燃える。昔、小さいストーブ?の上をまたいだ女性が、下着のレースに熱で火がついて肌に融けて、剥がそうとしたら皮膚ごとベリッとなった話を聞いた(日本では溶けにくい繊維を使うようになったと聞いているけれど)
01-02 20:37コンロの火やストーブの火は目に見えるので注意しやすいけれど、見えにくい火や高熱だけだと、意外とうっかりするかも。IHに慣れている人ほど、炎に油断したりパニックになる可能性もあると思うので。あと服の素材、バブルの時期は素材にこだわったけど、不景気で危険な素材が出回っているかも。 https://t.co/Go6ziA0Mua
01-02 20:42今さら #着衣着火 の用心なんて当たり前のことを呟くのもなぁ…と思ったけれど、時代が変わると情報が途絶えるから、誰かが定期的に注意喚起しないとならないこともあるよね…って思い直した。 https://t.co/oEdmSjle1y
01-02 20:44人間というのは不思議で、お風呂のお湯が熱すぎてヤケドしないようにリモコンで「適温」設定する時代だけど。それに慣れすぎて温度を知覚する感覚が鈍って、うっかり寮で熱湯を浴びてしまい、股間を火傷して入院した男子学生の話を、看護師の母から聞いたことがある。
01-02 20:48私は、人を勇気づける会話がしたい(仕事ではしている)んですが、幼児期のトラウマで「不安」が強いので、用心することや警告に敏感なんですよね💦「安心したい」という潜在意識がかえって「これがあると不安」を引き寄せてしまう。同時に解消法も引き寄せて、シェアしたいと思います。
01-02 21:07
RT @leo_riel: 年賀状を描くために調べていたら、トラの耳の後ろにある白い毛は「虎耳状斑(こじじょうはん)」といって大型の猫の仲間にあるそうなんですけど、トラは大きくて強くて偉そうなのに、いつもその白い点だけが目立ってかわいいので、まるで弱点に見えるところが良い。…
01-02 21:10トラは大きくて力も強いし吠えるし牙も爪も危険ですけど、耳の後ろの白いポチを見るたびに「怖くて偉そうにしてるけど、私はおまえの耳の後ろの白いぽわぽわ毛を知っているんだぞ!」という謎のマウンティングが起こってホワホワするんですよね…#虎耳状斑 #虎の愛らしさ https://t.co/nMUeIMsX3X
01-02 21:15RT @nomutai0916: 1/17からゆうちょ銀行で硬貨使うとき手数料がかりまっせ!でも窓口なら50枚以下は無料だからうっかりATMに硬貨入れたらダメ。 https://t.co/wCmmyzWxrz
01-02 21:46
angelriel
本当だ❗️元氣でる😆
運勢 超ワンダフルファイナル吉願望 宇宙一叶う待人 信じられないほど来る失物 かつてなく近くにあり学問 気が遠くなるほど安心して勉学せよ恋愛 メチャメチャ愛を捧げよ病気 果てしなく治る#shindanmaker #クソデカおみくじhttps://t.co/B97DBIIYQu。
01-03 10:04RT @luucypan: 「自分の本当の望み」に気付く上でのポイントは「恐れから回避している部分をあえて直視する」こと。やったことない、どうなるか分からない、過去に失敗してる。など、私たちが"思考の防衛"によって「そちらに行くことを留まろうとする」恐れの反応はむしろヒント。そ…
01-03 10:09
angelriel
RT @TokyoMoneypenny: イタリアでは誰かがグラスを倒してワインがこぼれると、“Buonq fortuna!(幸運がやってくる!)”と言われ、寿がれるとか。過失した人を温かく思いやる文化は、洋の東西を問わず、なんと美しいのだろう。
01-04 02:31RT @dCNZ85zXLoaQNkR: 耳を保温すると耳下のリンパ球の活性が維持できて風邪予防になり、副交感神経の迷走神経を通じて横隔膜の柔軟性が維持され、また東洋医学の経絡的にも耳周囲のツボを介して全身の経絡を守る可能性がありそうだ。外邪の侵入を塞ぎ守る砦は口でも鼻でもなく…
01-04 20:36
angelriel
RT @leo_riel: メモ)「核酸」栄養素の解説動画「核酸とタンパク質の関係」 https://t.co/wzRvUPkqfG。@YouTubeより
01-05 00:59RT @leo_riel: 子どもの自由さは心の中にあり、大人の自由さは行動の中にある。
01-05 01:00RT @yuukamiya68: 「前から思ってたがおまえ"頑張る"を"アクセルベタ踏み"だと思ってねえか? 加速したら惰性で転がすんだよ。アクセル踏むかブレーキ踏むか二択やってたらそりゃ体壊れるだろーが力抜け」と、新年早々深夜に父親から地味にありがたい説教を受ける37歳児……😇
01-05 15:02RT @rfuketa: @yuukamiya68 ウサイン・ボルトもそう言ってます。 https://t.co/gcW5t3NZgx
01-05 15:02人間=「実質、しゃべるプロテイン」というパワーワード!😆 https://t.co/GVmcIDHeqw
01-05 15:03
angelriel
RT @SelfTherapyCard: 癒しの「コミュニケーション」の85%は、自分の立場や、気持ちや、考えを明確にすることです。ほとんどの問題は誤解にすぎないからです。 「セルフセラピーカード」 https://t.co/psIjWv62XG
01-06 23:20
angelriel
RT @leo_riel: 昔、マンガ友達との旅行先でテレビを見ていて、内容が気に入らない番組だったので「こんな時にこんなこと言ったら主人公が傷つくよ」とか言ってしまって、「(ハッ)何やってんだろ私、見てる人の邪魔じゃない」と、部屋を出たことがあるんですが、(つづく)
01-07 13:15RT @leo_riel: (続き)それは、よく母が、番組中に(聞いてもいない)あらすじをしゃべってきたり、何だかんだ感想を言ったり、質問してきたりする姿と同じで、私は母を見て無意識に「皆でテレビを見るときの態度はこれだ」と学習してしまったことに気づいたんですよね。そして(つづ…
01-07 13:15RT @leo_riel: (続き)そして自分や父が「いちいちうるさいな。番組に集中できないじゃないか。黙って視聴できないのか?」「まず見てから話の流れを察しなさいよ」とイライラすることになって、「自分の時は、できるだけ察して静かに見よう」という人生になったわけで。気づいて良か…
01-07 13:15RT @leo_riel: これは、映画館のような場所なら他の人のために静かに視聴するマナーがあるけれど、家の中ではどういう見方をするか自由なので、家族内でのルールやマナーとして、ある程度自分の好みのスタイルを言語化して、共有しておいた方がいいということでもある。
01-07 13:15RT @leo_riel: 山口純子先生の「骨の歪みで体のメッセージを聞く」話でいうと、「察して欲しい」をやってしまうと、された側に「狩りモード」スイッチが入り「支配的になってしまう」ということなので、察して欲しい妻や、説明せずに黙っている夫は、相手を狩人にするスイッチを入れて…
01-07 13:15RT @leo_riel: 「察して欲しい」という気持ちを持つことが悪なのではなく、実際には「相手を察するためには高度な能力が必要なのに、それを持っていない人に要求するのは、相応のリスクを払う必要がある」ということ。そして、身近な人ほど「正確に察することが難しくなる」というカ…
01-07 13:15RT @badassceo: 調子に乗っていいんだよ。他人を見下すのがダメなの。「調子に乗る」と「他人を見下す」をセットでやっちゃうからダメなの。他者への敬意と配慮を忘れなければいくらでも調子に乗っていいから全力でガッツリ調子に乗っていこう。「自分メッチャすげえぇぇ!!」と自信…
01-07 13:17先日読んだある記事で、「自分が上手くやれていると、脳は周りの人を『バカみたい』に見えてしまう」ようにできているとのことなので、「調子に乗っても、他人を見下さない」は肝に銘じて壁に貼っておくくらいして、脳が勝手に動くのを止めなくちゃと思った。 https://t.co/nlGjHWlxOA
01-07 13:20
angelriel
RT @leo_riel: 1990年代のことを考えたら、もう30年も経ってるんですよね💦 ロシアがソビエト連邦だったとか、数年前までドイツが西と東に分かれていたとかだったのに。さらに私が子どもの頃は、その30年前までアメリカのバスの車両や座席が黒人用と白人用に分かれていたんで…
01-09 01:59RT @leo_riel: 私は感情表現がうすい。それは不安の方が強いから。2歳になる頃には「親に捨てられるかもしれない」という不安を抱えていたので、120%くらいの喜びを表現しようとして、表に出るのがやっと20%くらいだと思う。…ということはー100から始まってる?😅
01-09 01:59RT @leo_riel: 喜びを、顔(表情)や態度(動き)にフルで出せないとしたら、せめて言葉で表現しよう。と思ったけど、語彙も狭いかも💦「表現」というのは、知識と練習が必要。日本人の英語習得と同じ。自然に表現できている人は、実践する場がたくさんあったということね。
01-09 01:59RT @leo_riel: 松居桃樓師は「宇宙には、有ると無いが同時に存在する」と言った。「一つのものごとには、少なくとも2種類の側面がある」「一つの出来事には、最低2つの意味がある」「プラスの面とマイナスの面がある」等、思って世界を見ると、学びや気づきが深くなって不安…
01-09 02:00RT @leo_riel: ハイアーセルフとチャネリングをしていたら、一番聞きたくなかったメッセージが…(笑)「あなたは、平和な世界を求めているけど、世界は平和を求めていないよ」
01-09 02:00RT @Sonozaki_mie: 燃えてもいいやと思って書くけどコロナ禍なのは仕方ないとはいえweb広告とか企業さんの案件なのに”音が録れてりゃいい”レベルの品質のものがめちゃくちゃ多くてホント悲しくなるっすよ…これはもう発注側の意識の低さ!むしろ宅録可を謳う人なら機材の情…
01-09 12:05相模原市や大和市だと戦闘機の音が入ってくるので、まず防音が先だわ。自宅で何かを録音するとかまずムリ(笑)。2分弱の祝詞の動画は深夜に録音したけど、夜中でも戦闘機は飛ぶし、救急車と新聞配達のバイクの音も入ってくるのでとり直しが多い… https://t.co/PiW0GJlcai
01-09 12:09専門企業は、科捜研みたいに声だけを抽出してくれるのかしら… https://t.co/0DXp4f6V8z
01-09 12:11RT @Sonozaki_mie: @angelriel うちは救急病院が近いので本気で録るなら防音部屋を作らないと無理です…!
01-09 14:01鬼滅のあとは進撃…いそがしい日曜日…金カムの人はさらに忙しい…
01-09 20:13
angelriel
#鬼滅の刃 アニメ作画が神すぎる!毎回魂こもってる!先日金カム見たばかりだから余計そう思う。遊郭編は、意外と煉獄さんの登場シーン(回想)多いんですよね♪弟に「お兄ちゃん、息をして!」って言われた時に、視聴者みんな息できたかな…#鬼滅の刃遊郭編 https://t.co/1xPnIe7MYC
01-10 00:04今の若い人は、井上和彦さんというとニャンコ先生なのね。昭和生まれは「サイボーグ009(島村ジョー)」よ。しかもニャンコ先生と言ったら「キャット空中三回転ぞなもし〜にゃんぱらりー」の方だよ😭
01-10 00:15あれ?息してって言ったのは妹で、禰󠄀豆子を心配してたのが弟だっけ?両方出てきたから混乱してる〜😳💦#鬼滅の刃遊郭編 https://t.co/vobjPOjepg
01-10 01:18「コロナってただの風邪でしょ」が引き寄せになって現実化してきている…?しかしただの風邪は「万病の元」なので、用心して早く治すし、ムリしないムリさせない、予防する、人にうつさない。--そういう文化に直していかないと、ただの風邪ではすまなくなるという教訓。
01-10 14:06RT @asa_nininene: 私達は、愛されるために生まれた、喜んで生きるために。だから、何を見て何を選んでどう生きるかを、しっかり学んで、過ごすのだった。そうだった。
01-10 14:06自分が苦労してきた人は、つい「それくらい我慢できるだろ」と思ってしまい、逆に「だからこそ苦労しなくていいように」と助ける側に回る人もいるけどそれが相手をダメにすることもあるから、困る。先にやるべきなのは、体験のシェア。そのとき何があってどう思ったか1億人ぶん全部の記録。
01-10 14:11「スポーツ」の意味は「気晴らしや暇つぶし(生活に不可欠なものから離れる)」なのね。健康維持に必要な「運動」とは別なのか。人間の脳には必要だから、エンターテイメントであったり、ある意味「リラックスする」「チームワークを体験する」ことにスポーツが使われるのは理にかなっている… https://t.co/tcJ1oqZU8o
01-10 17:02RT @leo_riel: 冬といえば。古いマンションで皆ベランダに洗濯機を置いていて、液体洗剤のない時代。寒いと粉洗剤は溶け残るから、先にお湯でとかして上澄み液を洗濯機に注いでいた。食器用洗剤は液体だから、汚れによってはそっちを使うこともあった。工夫して生きていたから、イ…
01-10 20:20RT @leo_riel: 心理学の本で、人の脳は「それをやればやるほど、大事だと思うようになる」習性があるというので、仕事も介護も、やればやるほど「足りない」と思ってしまいやすい。特に介護は、誰でも最後に必ず「もっとできたはず」と思うということ。適度に自分の時間をとっておくと…
01-10 20:20RT @leo_riel: これは、50の仕事をしても200の仕事をしても結局後悔するし、200やった人の方がより「もっとできたはず」と思うということなので、まず数をカウントしたり、前向きな第三者に評価してもらうことが必要かも。
01-10 20:20
RT @leo_riel: 成功している人の話を聞くのは楽しい。けれど、たいてい苦労して死にそうになったり破産したりのエピソードがつくので、「成功するためには、一度大きな失敗をしないとならない」という思考になってしまうのがつらい(笑)。苦労したからこそ、成功しないと気が済ま…
01-10 23:43RT @NYAOKICH: #これから小一の親になる方へ某絵画講師から🌼出来ればクレヨンと色鉛筆は100均じゃなくて画材メーカー品で揃えてあげてください「なんでウチのコだけ色塗り薄いんだろ?下手?筆圧低?」100均は脳内イメージ筆圧成長の伸びに追いつかないのです良い…
01-10 23:46知らなかった…世界堂の方が安いときあるし… https://t.co/1HT1jGxzts
01-10 23:47世界堂っていうか、ユザワヤも安いときあるけど、一般の人は、安い画材屋さんなんて知らないよね… https://t.co/1HT1jGxzts
01-10 23:49某マンガ家のまつざきあけみさんは、ポスターカラーの存在を知らなかった時代、12色の絵の具だけで全ての色を表現すべくカラーイラストを描いていたと、雑誌インタビューで見たので、才能ある人は自力でなんとか出来るかもだけど。道具は大事。滑りやすい箸で、持ち方が悪くなった子どももいる。
01-10 23:52
- 関連記事
-
- 2022.01/11〜のツイートまとめ (2022/01/11)
- 2022.01/02〜のツイートまとめ (2022/01/02)
- 2021.12/21〜のツイートまとめ (2021/12/21)