2022.06/11〜のツイートまとめ
- 2022/06/11
- 04:26
angelriel
RT @hui_li3: たぶんね、ひとつ前の時代になりつつある地の時代って、言い換えるなら抗い続ける時代だったと思うんです抵抗が工夫を生み、経済を発展させ、月に人を運び、爆発的に人口を増やしました。代わりに環境破壊など大きな代償も払いましたけど次は抗う事すらしない真の…
06-11 13:28RT @aoyaasuka: ツアーに同行してくれるフリーランス保育士さんとか、需要あるかもしれん。ある一定の界隈で。
06-11 13:28
angelriel
値段付けに迷ってなかなか本格的に開催できなかった「ヴィーナス女神セミナー」を再始動する流れ。受講してくれた女性たちがモテモテで幸せなのに拡散しないと思ったら「恋のライバルが増えるから教えたくない」とのこと💦バツイチさんとかDVで困っている女性には教えて助けてあげて〜😅
06-12 03:23たまたま放送していることをTwitterで知り、帰宅が間に合ったからBSで見たアニメ「ゴールデンカムイ」がラッコ鍋回…私は何かを“持っている”かもしれない…#金カム (でもチューナーが無いから録画はできない)
06-12 19:25動く剥製のバンビ〜〜🦌🤣🤣🤣倒れる剥製のバンビ〜〜🦌🤣🤣🤣 #鎌倉殿の13人
06-12 21:15
angelriel
何度見ても爆笑してしまう、バンビ回😆#鎌倉殿の13人 https://t.co/vzY2DYJIYP
06-13 04:00RT @Poche77085714: 恋人や友達に「親に似たパートナー」を選んで苦労することがある。親への対応力を磨いてきたからそのような人達から好意をよせられやすく、仲良くなりやすい。次第に一緒にいることに苦しさや息苦しさを感じるようになる場合は、「親の苦手な性格・しぐ…
06-13 04:29
angelriel
RT @Fairys_Dress: ウエディングドレスのような妖精のドレス#FairysDress #fairydress https://t.co/vvl6Q8d7ss
06-14 03:00RT @taaaQn: 動かせないプライド、それはプライドではなく単なる意地。 とても頑固で厄介だ。本物のプライドは縦横無尽に活動しつつ柔軟に進化する。自分をアクティヴにさせてくれるものであって、他人と比較することなくストレスフリーで共存可能だ。
06-14 13:33@atelier43ru ですねー😃❣️見た目かわいいですし。しかもあの動き……もうダメ…🤣🤣
06-14 16:54RT @atelier43ru: @angelriel 登場の仕方でもう笑っちゃった🤣
06-14 16:59給付金の詐欺で犯人やグループが逮捕されたというニュース、どの詐欺?ってなるから、番号ふってほしい…
06-14 22:31
angelriel
小さい箱入りパナップが箱ごと消えたというので「そんなバカな、見間違いじゃないの?」と母を疑ってしまったが、誰かが野菜室に入れていたのを発見!怪人を見たのに信じてもらえない仮面ライダーシリーズの子役を思い出した…ごめんね💦
06-15 00:38#ちむどんどん反省会 で違和感をとなえる人は記憶力が良くて数週間前の内容も覚えているので、キャラクターの辻褄の合わない言動に困惑してしまうらしい。マンガ家時代、サンデーの担当編集さんだったらネームで「全直し」と言われる設定やシナリオでも、今は話題になればOKな時代なのね。
06-15 17:33RT @leo_riel: 平成までは、地の時代でもあり、ずっとガマンの体験が多かったと思うんですが、風の時代になって、ようやく土台から飛び立っていいんだよ…になりましたね。まだ過去に捕らわれているなら、まず癒しが必要。だって本当は疲れ切っているはずだから。
06-15 20:07RT @leo_riel: 吹雪の中を歩きつづけて、ようやく山小屋について、あたたかい暖炉にありついた…というイメージ。だから、安心するとお腹がすいたり眠くなったり、急に涙がでてきたりしてもフシギじゃない。
06-15 20:07RT @blueflame_bot: 人類の集合意識の標準ライフクエストとして【本音を明確に言語化する】があります。乳児期は言語化できず、年長者になるにつれ本音を自分で認識&表現しづらくなります。この世の多くの悩みや争いは、相互間ではなく自分の中で本音を明確に言語化できた瞬間終…
06-15 20:08RT @leo_riel: アプリのご登録ありがとうございます☆
06-15 20:08RT @leo_riel: #ちむどんどん、じつは沖縄の県民性あるあるで、お金の貸し借りあたり前、コツコツ努力が苦手、楽しくないとダメ、偉そうとか深刻さはNGと記事に書いてあったので、沖縄コミュニティ内では何も悪いことは起きていなくて、だから外部との友達関係がほとんど無いのも頷…
06-15 20:08RT @leo_riel: たまたま目にしただけの私には、キャラクターが不器用でコミュニケーション不全の時代のモデルにも見えた。主人公家族全員が、「自分の存在価値」や「存在理由」のあやふやさに傷つきセルフイメージが低い状態になっているのに、本人達は気づかない。 #ちむどんどん…
06-15 20:08RT @leo_riel: 長男が「大きなことをしたい」という大望も、夢や希望があるからではなく、周りの人に認められたいから感が強い。ありのままを褒められていなくて、失敗を許されても、頼りにされたことをきちんと褒められていない人に多い態度なので…#ちむどんどん反省会
06-15 20:09RT @leo_riel: たとえ男尊女卑で「長男至上主義」だとしても、本人が「僕だから認められている」じゃなく、長男だから男だから優遇されていると知っていたら、傲慢にはなっても、謙虚さや自信はつかないということが分かる。今なら「インナーチャイルドのワーク」がお勧め。#ちむ…
06-15 20:09
RT @leo_riel: 長女も男尊女卑の世界観に毒されて、そこから出たくて復讐の潜在意識を持っているのか、優柔不断な男性を選んで攻撃する側になっている。すでに無意識の親子連鎖が起きている。「ブレイクスルーテクノロジーコース」でもお勧めしたい。#ちむどんどん反省会
06-15 20:09RT @leo_riel: 末妹が卑屈なのは、家族間の自己主張のストレスで体調を崩してしまったからか?兄姉をお手本に、何かで拗ねると「帰りたい」と言ってしまい、それで「ムダにお金をかけさせる悪い子」として自罰的になろうとする。本人含め、誰も気づかない救いがない世界をよく描けて…
06-15 20:09RT @leo_riel: その中で、主人公は中間子らしい独立性を保っているのか、周りを気にしない自己主張の塊として生き延びている。県民性がそれを後押ししているかも。ちょっとでも気づいたら反動で病んでしまうけど、そんな神経は育てていないから大丈夫なのだと思う。#ちむどんどん反…
06-15 20:09RT @leo_riel: #ちむどんどん、「風の時代」になって古い価値観から外れたい人には参考になる態度かもしれない。楽天的で自分を理解してくれる人だけを頼るという方法がOKな時代になったので。真にセルフイメージが高いわけではないけど、普通に生きているだけなら人格者になる必…
06-15 20:09RT @leo_riel: ちなみに現代なら、本気で良くしたいと思えば、インナーチャイルドのワークで改善(解消)することができます。ただ、おそらくすでに本人には「破滅のインナーチャイルド」がいて、引き寄せる波動が低くて直接出会えない可能性は高いですが。
06-15 20:09
angelriel
#カナカナ、19話?カナカちゃんの写経シーンがものすごく可愛かった😍でも録画し忘れてた…😭母が好きで毎晩観ているらしい。
06-16 15:49●褒め誉めメッセージ「ハロー!スピリチュアル☆レインボープロジェクト」@hellospi358●LEO-JAPAN公式アカウント @leo_rielhttps://t.co/yk6gJX4Ean カウンセリングをお気軽に♪スピリチュアルワークをもっとお得に♪ https://t.co/lWqZyT6Q8L
06-16 16:30LINEのプロフィール画像に、ウルトラマンとのツーショット写真を使っていたのをすっかり忘れていて、通話のたびに皆さんこれを見ていたのか…と思うと申し訳ない💧
06-16 16:32とんすけ、からの…バンビ!(剥製の姿)そして、なぜか伊之助みのある和田殿!🐗#鎌倉殿の13人 #子鹿大作戦 #鬼滅の刃 https://t.co/JGrIMbbuvF
06-16 17:52RT @leo_riel: 古い資料ビデオをDVDにダビングするために買ったジャパネットのデッキ、VRモードの録画ディスクはPCやほかのデッキで再生できずそのままゴミになるかと思ったら、新しいブルーレイレコーダーで再生できることが分かり、ゴミの山が宝の山に入れ替わった!ありがた…
06-16 22:05RT @leo_riel: VRの録画ディスクが古いプレイヤーでは見れない、というだけなんですが、でも思い切って新しくブルーレイレコーダーを導入しなかったら、知らないままディスクを処分していたかもしれない。無知は貧乏のはじまり…になるところでした💦
06-16 22:05
angelriel
RT @leo_riel: 今週は「コンフォートゾーン(居心地の良い所)」を抜ける、というのがテーマらしい。なぜか同じ言葉をあちこちから聞く。上に行く、次に進むときは、居心地の良い日常の場所から抜けるということだから、恐怖を感じる。でも日常に居続けると、成長も変化もない…
06-17 00:13RT @leo_riel: コンフォートゾーンが良い場所とは限らず、「病気が日常」の人は、「健康」になることがコンフォートゾーンから抜けることなので、意識していないと、脳はもとの日常に戻ろうとする。「成功」が日常の人なら、そこに居つづけられるということでもある。
06-17 00:13
angelriel
RT @makeact_sato: 不思議に思った。人は、1日の身体の汚れをお風呂で綺麗にする習慣は習うのに、1日の思考と感情の汚れを綺麗にする習慣はあまり習わないのか。
06-18 15:41RT @leo_riel: 確かに!昔は祈りの習慣とかあったけれど、核家族化や無宗教化都会化で(心に)シャワーも浴びなくなった…のかも。しかも、お金至上主義で見える物へのメンテナンスすら嫌がる社会になっていったし…😥
06-18 15:41歌子の熱の原因は、慢性的な栄養失調による自律神経失調症だった?セロトニンなどホルモンを作る材料のタンパク質が不足していたら、鬱っぽくなってしまう。確かに昭和では解明されていない体の仕組み。家族からは末っ子らしい気分屋だと思われてそう…#ちむどんどん反省会
06-18 20:49沖縄の人は深刻さを嫌うという話なので、借金してもドタキャンしても前言撤回してもいいから、前向きに生きるのを諦めてはいけないというメッセージだろうか。いま風の時代に必要なのかもしれない。周りに与えた「影響」の責任は自分に戻ってくるけれど。#ちむどんどん反省会
06-18 22:08ちむどんどんの話の作り方が、マンガ家時代の知り合い(脚本家志望)に似ていてトラウマ。他人から聞いてきたかっこいいセリフを使いたくてムリやり場面を設定する人だった。プロの私は、展開に隙があると編集さんから指摘され鍛えられた。マンガ原作に秀作が多い理由かも。#ちむどんどん反省会
06-18 22:09RT @leo_riel: 「会話のキャッチボール」という捉え方は、昭和?平成?いつからだったか…毎日キャッチボールをすると、会話が上手くなると思います。というのも、ほとんどの人がじつはキャッチをせず、投げられた球を打ち返している形だと思うので。
06-18 22:32RT @leo_riel: 会話のキャッチボール、「言葉をいったん受け止めてから投げ返す」という形は、「そう」「へえ」「なるほど」「うーん」などの受け止めがあってから、「そういえば」「じつは」「私は」「でも」などの応えになるわけで。でもいきなり「でもね」とボールを打ち返してい…
06-18 22:32RT @leo_riel: あるお祖母さんは、孫が答えるまえにどんどん質問してきて、それはまるで野球のノック練習のよう。(あ、投球マシーンというべきか)孫は、言葉を投げ返すことも打ち返すこともできず傷ついて、さいごは逆上して闇雲に打ち返してくることになってしまう。
06-18 22:33RT @leo_riel: とくに、言葉であれ行為であれそれによって傷付けられたら、脳は「攻撃された」と感じて対処するために怒りのホルモンを出してしまう。すると「相手を傷つけてでも止める」ために、一番ひどい言葉を使うことになり、ケンカになる。夫婦喧嘩も同じ。
06-18 22:39RT @leo_riel: だから、優しい言葉(愛ある言葉)を使うことが大事で、自分がイライラしているときに話さないことも大事。国語の時間に教えると良いかもしれない。今はコーチングなどでお金を払って習う知識になってしまっているから…
06-18 22:39
RT @kamisamanoEU: 名護市民を代表して言いたいです…名護の人は悪くないよ!金持ちもそんなにいないよ!むしろ金持ちじゃない人間ばっかりだよ!みんな優しいよ!優しいからちむどんどん無かったことにして皆息を殺して暮らしてるよ!美ら海行くとき素通りしないで商店街にも寄っ…
06-18 22:40それで、ドラマではちむどんどんが参考資料になる。相手の言葉に対して、返事を声に出したり言葉にせずに、自分の話をしはじめる会話のしかたなので、キャッチボールになっていないから違和感を感じる感想が多い。たとえば「悪女」なら、それは意図的な演出として使う。#ちむどんどん反省会 https://t.co/UgOt6OBIo7
06-18 22:58これがマンガなら、「この会話は何を指していて、誰に対してどういう意味で言っているのか」一瞬で意図を読者に解らせなければならないので、編集さんが指摘して作家が工夫をする。わざと読者に勘違いさせることもできる。それが磨かれたプロの技術。料理にも共通すると思う。#ちむどんどん反省会
06-18 23:02マンガの場合、それが映画やアニメになるときは、視聴者が感情移入できるように対象視聴者層のキャラクターをオリジナルで入れたりしていた。デビルマンのたれちゃんとか。原作ファンには残念だけれど、資本主義社会で必要な視聴率をとるための努力だった…
06-18 23:07「成長著しい金剛」という、ちからワザの一行で視聴者の違和感をねじ伏せてくる #鎌倉殿の13人(笑)。45分間がもったいなくて大河ドラマは見ない派だったのに…
06-18 23:20単純に…良子が「重大な病気だったらお金がかかるね」と言ったり、歌子が「治療にお金をかけないで」と言った時、母親が長男のときに言ったように「家族が頑張ってるんだから協力してあげたい」と言わなかったのが気になった。すでにかまってちゃんしているだけだと気づいてたの?#ちむどんどん反省会
06-18 23:46(自称でも)一流レストランなら味は美味しいことがデフォルトで、それに対しての見た目が、美味しさを伝え食欲をそそるように盛り付け等を工夫するのがプロ。くさやの干物みたいに最初から匂いや見た目が?でも美味しいという意外性を狙うということもあるだろうけど。 #ちむどんどん反省会
06-18 23:55
angelriel
伊勢の神社ワークで泊まった「斎王の宮」の懐石料理が超おいしくて、とくに伊勢海老のスープは口に入れようとした瞬間に「あ、これ超おいしいやつだ」と感じるくらいだったのを思い出してしまった。美味しいものを体験できたことに感謝☆
06-19 00:04マンガは絵で見せるので、セリフの多用で説明すると未熟だと言われた。昭和のアニメは玉石混淆で、動きがないと「電動紙芝居」と笑われた。ナレーションで話を進めるドラマは、「読み聞かせ動画」だろうか。#ちむどんどん反省会
06-19 00:45ドラマは見ないようにしているのに、親の介護中だとうっかり他の番組の前とか後とかに目に入ってしまうからキツイ。でも、新しい在り方として捉えると、表現の可能性が広がっている参考になるし
06-19 00:47何より、カウンセリングの資料になる。時代とともに新しいモデルが必要なので。「幽遊白書」のむくろと捨てた主人の関係、とか「朝ドラのお兄ちゃんのように、セルフイメージが低いと大きなことをしようとするし、何かと騙されてしまうんです」などの実例に使える。#ちむどんどん反省会
06-19 00:54一家に一台しかテレビがないこの頃は、親が番組を選ぶから、親が子どもに見せたい番組は見れたけど、父が巨人の星とか大河ドラマとか野球中継を見るから、カルピス劇場のハイジとか仮面ライダーくらいしか見れなかったなぁ… #ふたりのウルトラマン
06-19 01:14RT @CosmosAngel33: 先日のアロマお茶会で、桜*先生が「素粒子というか、周りのエネルギーは常に私たち人間を応援してくれている(だから引き寄せができる)」と話していて私も周囲の持ち物ぜんぶに感謝を伝えるけれど、「素粒子の皆さん、いつもありがとう」と省略すること…
06-19 01:25小学校低学年の頃まで、ウルトラマンがかっこいいから見たというより、テレビでやっていることは大人がやっていることだから良いもの(お墨付き)なんだ、という価値観で見ていたと思う。親が軌道修正できないと危険。「全員集合」で加藤茶が「歯を磨け」と言うのは大事だった #ふたりのウルトラマン
06-19 01:56ウルトラマンが本当にいるとは思わないのに、無意識に大人がこういうものを作っているんだから、それをマネしても良い(大丈夫)だと思っていたかも。子どもは世界が狭いから、親から言われるか、加藤茶さんが長介さんに怒られるのを見て「本当はやっちゃいけないことなのか」と知るというか。
06-19 02:00見てないドラマのおかげで、過去を思い出してどんどん浄化できている気がする…😊なんでも前向きに捉えられる自分を取り戻した感じ。#ちむどんどん反省会
06-19 02:31イタリア料理は詳しくないけど、昭和のイタリアツアーで入ったレストラン、最初にパンと大盛りパスタが出てきたから、ツアーのみんな本格パスタに盛り上がって食べてたらそれは前菜で、その後に魚料理肉料理が次々出てきて死にそうになったの、良い思い出でした(笑) #ちむどんどん反省会
06-19 02:36
@9VG2xDcHbNeAgar おお、同士〜😃パンがまた美味しいんですよねー。当時はまだスパゲッティと呼んでいましたし、イタリア文化もよく知らず、すべてがてんこ盛りで💦ホント全員が白目になりました(笑)
06-19 12:10RT @paya_paya_kun: 生き残るためにも「自分の賢さは変動する」と覚えておいてください。「過度なストレス」「睡眠不足」「トラブル」「災害」などがあると判断力が大きく下がるので、視野が狭くなって頭が悪くなります。「自分はいま頭が悪くなっている」と思うだけで行動は変わ…
06-19 12:15RT @withCRS: コミュニケーションの経験値が貯まりにくいので、他の子との会話を通じて、相手の気持ちを推し量る力や客観的な視点で物事を捉える力がつくのに時間がかかり、思春期には心の成長にずれが生じやすいです。こういった学校での学びの機会の損失が、その後の人生の選択肢にも…
06-19 12:25RT @withCRS: 次に耳の話です。補聴器をつけたのは生後9ヶ月ごろからでした。音が聴こえるようになっても、すぐに言葉として聴こえるようにはなりません。大人が英語を学ぶのと同じような方法で日本語を使えるようにします。言葉の概念すら全くないところからスタートして、小学校入学…
06-19 12:25
angelriel
RT @leo_riel: LEOの公式ツイッターなので、ちゃんとタメになるメッセージを載せないと…ということで、スピリチュアルな人の日常的な思考とかも書きますね。ぜひフォローお願いいたします💌
06-20 01:36RT @leo_riel: ということでさっそく。松居桃樓師匠から、「何か一つのことがあると、必ずその逆も存在する(テーゼとアンチテーゼ)」と習って、それは「メタ・シークレット」でいう「極性の法則」と「両性の法則」のことでした。それを知っていると、一時的に偏っても中心(ニュ…
06-20 01:36RT @leo_riel: 鬼滅の刃や剣の達人、アクション映画のヒーローが、前の敵を倒しながら後ろの敵からも避けられるのは、マルチビジョンの感覚があるから。達人は、体感覚でそれを感じると思うんですが、「有ると無いは同時に存在する」と知っていれば、だんだんその感覚を身につけること…
06-20 01:37RT @leo_riel: ちなみに、格闘技の達人なら、右のパンチを繰り出すときは左足とバランスをとっている…などの形で「極性の法則」を実践していて、だからキックを避けるときも目の前に見える相手の蹴り足ではなく、軸足を狙うわけです。
06-20 01:37RT @leo_riel: 開運神社のツアーを企画した友達のところに、妬みで「あそこは波動が乱れている」などの中傷が来たという。そういえば、私も昔そういう体験をした。私の場合は、たとえ波動が乱れている場所でも「だからこそ光を降ろすために呼ばれたんですよ」という立場だったから…😊
06-20 01:37RT @leo_riel: 「歩く神社」と呼ばれるのは、私がそこにいけばエネルギーが宇宙の中心と地球の中心とでアライメントするからで、そうなると高次元のエネルギーを降ろしやすくなる(神を降ろしやすくなる)という役割だから。一緒にいる人達が祈るときも高次元に届くから。
06-20 01:37RT @leo_riel: 実際には、宇宙の中心のさらに中心?(奥?)からのエネルギーを、地球の中心ではなく地球の裏側に通して、トーラスの状態にしていた。自分ではよく見えないんですが、見えるチャネラーさん達から教えてもらって知りました(笑)
06-20 01:37相次ぐ震災にお見舞い申し上げます。スピリチュアルな立場から、つい「日本列島が世界の縮図」日本が世界の雛型説を思い出し、世界のどの辺と呼応してどんなメッセージなのか…考えてしまう💦
06-20 14:38鎌倉殿の13人を見るためにテレビをつけたらうっかり #ちむどんどん の予告?で大鍋をぶちまけるシーンを見てしまい、吐き気がしてテレビを消した。節電になって良かった。誰かの努力をムダにするシーンは波動が下がる。映画ファイトクラブの唾入りスープならこぼした方が良いけど#ちむどんどん反省会
06-20 22:40時代劇も減って、なかなか昔の生活を見る機会が少なくなったと思うので、平成生まれの人たちが昭和の男尊女卑を垣間見れるのは勉強になるなとおもう。とくに戦後は、戦死で男性が少なくなったからどんな酷い男性でも結婚できたり。それで苦労した女性達の怨念が今も… #ちむどんどん反省会
06-20 22:44
BSプレミアムは見れないけど、柴田さんと大森さんの「#ハゲタカ」は良かったからおすすめ♪当時、最初は恭兵さん側で見ていてハラハラしたけど、途中で南朋さん視点で見るものだと気づいたら泣けたし、「バイアウト」の時は感動した。 https://t.co/oWFNeBGFlJ
06-20 22:54
- 関連記事
-
- 2022.06/21〜のツイートまとめ (2022/06/21)
- 2022.06/11〜のツイートまとめ (2022/06/11)
- 2022.06/01〜のツイートまとめ (2022/06/01)