2022.09/01〜のツイートまとめ
- 2022/09/01
- 04:27
angelriel
RT @momo_cafe: 今週が「底のピーク」。ちゃんとここから「調子に乗れる」とか、上昇気流に乗っていくことになります。周りに期待しないで、自分に自信を持ってやっちゃって。
09-01 11:16あれ?アニメ「忍ペンまん丸」といえば、ED曲が小松未歩の「輝ける星」じゃなかったかしら…♪「輝ける星」は、スピリチュアルになってから「神様のテーマ曲だ」と思っている😆ちなみに私はウサギ年なので、しろうさ様推しでした(笑) https://t.co/SFKef8JXF3
09-01 18:41RT @allcatarebeauti: 男に騙されて水商売して借金まみれになった娘を、ひっぱたいてまで田舎に連れ帰った娘を、賢秀みたいな男に接近させたがる父親なんて絶対にいない、そんなの父親じゃない#ちむどんどん#ちむどんどん反省会
09-01 22:48父親が本気で娘を幸せにしたいなら、叩いて気づかせたり言うことを聞かせるのはやってはいけない。男=暴力=愛情という思考ができてDV男が当たり前になってしまい、父親以下の男か優しくてもだらしない男を選ぶ。だいたい「娘の男運は父親で決まる」というのに。#ちむどんどん反省会 https://t.co/gVGnvbm6lH
09-01 22:57
angelriel
正直、#ちむどんどん は民放の昼ドラや深夜鬱ドラマなら許せた。ただ個人的に物書きとして脚本家の心理が透けて見えたことと、出てくる男のクズさが元夫とその家族にそっくりだったので、これは自分のための浄化か…と思った。よく離婚を決断した過去の自分をうんと褒めてあげたい#ちむどんどん反省会
09-02 00:37完全にイヤなやつなら憎み切れるから楽。時どき優しかったりすると、憎みきれないから苦しむ。それを「幽遊白書」のむくろのエピソードで描かれていたのが怖くて役に立った(笑)。人格が破綻してか自然にそれをやってくる人がいるから、どこかで冷静になって一旦憎み切らないと、と悟った。
09-02 03:02RT @leo_riel: 私は、エンパスであったことと過保護な親という重なりで、境界性パーソナリティ障害になりかけたので、相手の恩を断ち切って「イヤなことは嫌」「好きなものは好き」を明確にすることで、境界線が引けるようになったんですよね。「幽遊白書」のおかげ。
09-02 03:18
angelriel
RT @asa_nininene: @angelriel ED輝ける星ですー、アニメーションも幻想的で素敵なうたですよね…💫そしてやっぱりしろうささまは、いがらしみきお界随一のイケメンでした✨ https://t.co/FP1JyftE7V
09-04 00:41@asa_nininene 随一のイケメン〜😆💕ステキなイラスト、ありがとうございます✨
「輝ける星」の「♬僕を困らせることばかり言う君、でもずっと愛しているよ」が、
神様との対話のメッセージそのものだったんです〜☺️
09-04 00:47「羽生結弦」くんを横文字で書いたら「づ」はどうなるのか?電車の中で考えてしまい、検索するまで眠れない…💦
09-04 20:07考えてみたら、付け届けや贈り物をくれる人を優遇するのが人の気持ちであり、大昔のやり方だったはずなんですよね…それに対して、公平公正を保つために、贈り物は受け取らず贔屓をしないという教えがあっただけで。#鎌倉殿の13人
09-04 20:17本鎌倉視聴者「今日は、ほのぼの回ですね…」
早鎌倉視聴者「(慈愛の微笑み)」
安心していられるのも今のうち…毎回そうですよね😅 #鎌倉殿の13人
09-04 20:23
angelriel
そういえば、昨日会った人の中に「スピリチュアルカウンセラーです」と自己紹介したら、「私、スピリチュアルは信じてないの」と返した人がいたんだけど、何アピールだったんだろう?煉獄さんみたいに「初対面だが、私は貴女が嫌いだ」って言ってもいいかしら?(笑)
09-05 00:40マンガ家時代「漫画家です」と自己紹介した時、小学館に勤めている人から「申し訳ないけど、私は漫画を読まないので」と返されたこともあったんだけど、私はべつに漫画の話も何もしていない状態だから、礼儀知らずで常識知らずな人間はこちらから願い下げですね💦
09-05 00:43「スピリチュアルです」「マンガ家です」と名乗られたら、とりあえず「そうなんですね」くらい返して、興味がなければ「では…」って他の人の方を向けばいいだけなのに、あえて牽制したり攻撃してくるのは…実はインナーチャイルドがズタズタな証拠。私には見えてしまうから無意識に避けたのだと思う。
09-05 00:47で、そういう人は、友達や周りの人から関心を得ようとしてエネルギーを奪う「エナジーヴァンパイア」なのだと後で知った。なので、繊細な人はなるべく逃げて関わらないようにして良いと思う。エネルギーが余っている人は関わっても大丈夫だろうから。
09-05 00:50私は争いが嫌いだから、黙ったり諦めたりしていたけど、#ちむどんどん を見たら、怒って「貴女のような失礼な人とは話したくありません」とか「科学が解らない頭の悪い人と論議する気はありません」って返しても良い気がしてきた。新しい価値観、有難いかも(笑)
09-05 01:40RT @leo_riel: 今日は、カウンセラーの研修を兼ねた勉強会に行ってきました。脳と腸の関係(腸は、「自律神経」「免疫」「ホルモン」を司っている)をおさらいし、ストレスでの腹痛は気合いや根性でガマンしてはいけない、早めのカウンセリングを提案すべきという結論を得ました✨
09-05 02:23RT @leo_riel: いったん腹痛や下痢の症状が出てしまうと、脳が覚えて無意識に反応してしまうので、解消するのに100日〜1000日かかってしまいますから💦ストレスの原因を解消しながら腸を整えれば、自律神経も整うので良いホルモンも出るし、相乗効果で回復も早いんですよね。
09-05 02:23RT @kayamamegumi: 腸内細菌の5つの働き・病原体の侵入を防ぎ排除・食物繊維を消化し短鎖脂肪酸を産生・ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンK、葉酸、パントテン酸、ビオチンなどのビタミン類の生成・ドーパミンやセロトニンを合成する。・腸内細…
09-05 02:23RT @leo_riel: マイブームは「コンフォート・ゾーン」の入れ替え。慣れていて快適な領域を「コンフォートゾーン(居心地の良い場所)」と呼ぶけれど、とくに「意識・思考」のコンフォートゾーンに何が入っているかが大事で、「幸せ」や「信頼」なら良いけれど、「争い」「貧しさ」が…
09-05 02:23RT @leo_riel: 私の意識には、親の時代の「仕事から帰ってきて、疲れてバタンキュー😵」というイメージがあって、それが当たり前の状態だったからその世界を引き寄せてしまう…と思っていたのが、コンフォートゾーンという捉え方で理解が深まった。
09-05 02:23
RT @leo_riel: 体が弱いことで親戚から何ともいえない視線を浴びて「弱いことは悪いことだ」と思い込んだり、なるべく薬を使わない方がいいから…とかえってこじらせて治りにくくしてしまうのも、コンフォートゾーンにその思考があったから。
09-05 02:24RT @leo_riel: 家庭が節約モードだったり、親が家計のことで喧嘩したりすることで、「お金がかかることは悪いこと」だと思い込まされていたかもしれない。でも、今は自分に必要なサプリメントを使っても、健康でいることが大事だと気づいた。
09-05 02:24RT @leo_riel: 世の中には「サプリメントなんか効くの?」と言う人がいるし、光と水だけで生きられる人もいるかもしれない。でも、私は違う。私はスピリチュアルになっていなかったらすでに死んでいただろうし、核酸飲んでなかったらアトピーのままだったと思うから。
09-05 02:24RT @leo_riel: いつか水と光だけで生きられる人間になった時に、「みんな、何でまだ食べ物を食べているの?」と上から目線にならないように書いておこう(笑)
09-05 02:24RT @leo_riel: スピリチュアル能力も、人それぞれの得意分野で担当しているところがあるので、チャネリングが出来るからといって万能なわけじゃないんですよね。むしろ、万能だと人類は3〜4人いれば十分だって昔バシャールも言っていたし😊
09-05 02:24ズックの歴史は知らなかったですが、昭和48年くらいまで東京の小学校の運動会では「サザエさん」に出てくるような足袋(たび)を履いている子がいましたね。新興住宅地の千葉県では足袋はいなくて、アッコちゃんの描かれた運動靴とかでした。#ちむどんどん https://t.co/4PDI9DxALJ
09-05 03:04昭和の小学校の給食、完食指導で掃除の時間まで残された人がけっこういてホッとした。私は体が小さかったので、食べきれずにほぼ毎日残されていたら、1年の教室の掃除担当の6年生がこっそり「紙に包んで捨てていいよ」と言ってくれた。大人を騙す必要がある学校教育だった…#ちむどんどん反省会
09-05 03:51給食の好き嫌いはなかったけれど、身体も胃も小さいから量が食べられなかった。なぜ、子どもの許容量に合わせて盛りつけしなかったのか、同じ量にすることが平等だとされていたのか?謎。食べられないことは悪いことだと思い込まされた。今なら「食ハラ」と言うらしい。#ちむどんどん反省会
09-05 03:58そしてある日、究極の全校生徒お残し事件があった。おかずに初めて出た「おから」が不味くてプラスチックを噛むような味だったので、ほとんどの子が食べられず残した。一部の生徒は気にせず食べていた。味付けか下処理を間違えたのだろうか?大人になってから食べた味とは違った#ちむどんどん反省会
09-05 04:02でも、5年生になるとみんな食べ盛りで、男子グループは担任の許可をもらい、時間内に行けるほかの教室に「残飯ありますか?」と聞きにいくくらいだった。個々のものはジャンケンで取り合い(笑)あの先生の時に、給食時間が楽しいものに変わったかも。#ちむどんどん反省会
09-05 04:04今思うと、あの小学4・5年生が人生の転機で、担任(男)の先生が私の使命(天命)を示してくれていた。当時は第二次世界大戦を扱うテレビやマンガがあって多少の影響は受けていたけれど、ベトナム戦争の写真を見せられて、世界平和を本気で考えるようになったから。
09-05 04:11そういえば、4年生の担任はスーパーティーチャーだった。熱中先生のモデルになりそうな人で、今だとNGだろうけど、いじめっ子に仕返しさせてくれた。その時から「師に恵まれる」という意識と引き寄せが始まったと思う。それ以降の担任がほぼ学年主任だったから。
09-05 04:18小説は最初の3行、マンガは最初の3ページ、ドラマは最初の3回までに面白さが感じられないものはダメだ、と教えられた。例外的に制作アドバイスがあって5回目までに挽回したドラマがあったけど、それ以外はほぼその法則が当てはまっている…#ちむどんどん反省会
09-05 15:33ちなみに、音楽の場合は、クライマックスを最初に持ってくることができるので、最後まで曲ができた段階で工夫できる。映画も一本まとめて作るのでオープニングに工夫ができるけど、昔は映画館にさえ入れてしまえばお金は取れるから…という話だった。
09-05 15:38RT @TkeSyu_Jinmi: 「どうして直接話すと気さくで親しみやすくて良い人なのに政治家は不正を犯すの?」って疑問には時政パパを見ていただければ一例がよく分かるかも… #鎌倉殿の13人
09-05 17:23RT @tonbi31: 私も筆圧高くて空いてる持ち方なのですが。このペンを指につける持ち方だと、腕全体を使って筆先をコントロールする事になります。ほんで、それだとキレイな丸が描けるんです!試してみて!感動します!なんか質が違う丸になる。
09-05 21:26本当だ!ペンの運びが安定している!
09-05 21:26コピックやGペンのインクの流れを考えると、顔の中とか目とか描く細かい作業は別だけど。確かに、ボールペンや鉛筆で文章を書こうとするときには、人差し指がペンに沿っていた方が安定する…
09-05 21:31#ちむどんどん の脚本のセオリーの外し方が、落語の「七の字左に曲げる」を思わせる。漢字なんか書けないだろうとバカにされた男が「七」を書いてやる!と言い、+まで書いたところで皆が「右に曲げる…」と思っているから俺は左に曲げてやったぜ。という話。#ちむどんどん反省会
09-05 21:49こういう人を一人知っている。皆がやらないことを俺はやってるって思ってるんだけど、「プロとしてそれだけはやっちゃダメ」なことだったので編集さんからは全直しになり、結局現場に丸投げして、スタッフが必死で形にしたものを俺の手柄だ、にしていた。
09-05 21:52実際には、軽度のアスペルガーか感情障害がサイコパス化した人だった。爬虫類のようで感情の共感がない状態。父親の虐待と母親の過保護から来るもので、遺伝的な脳の障害ではないから、若いうちにインナーチャイルドのワークを受けていれば違っていたと思うと気の毒だった。
09-05 21:58なぜそれが分かったのかというと私がエンパスだから。相手の状況にシンクロしたとき、哺乳類ではない冷たい感じがした。本人は気づかない。自分のことを把握できていなくても、社会的に仕事はこなせるから。でも「心情を描く」のは苦手で、読んでも心が動かされない。私が絵を描くときに修正した。
09-05 22:03そう考えると、賢秀のような父親に育てられた子どもがどういう世界観で作品を描くか、推して知るべし…だったのか。感情の機微がないから、大きな事件や人を驚かして感動させようとするので、編集部では全直しになって、結局現場で尻拭いできるかどうかが作品の良し悪しになる#ちむどんどん反省会
09-05 22:10インナーチャイルドを見る時、たとえば「父親が暴力を振るった」と言われても、カウンセラーはプロだからちゃんと母親の方もチェックする。なぜなら、親はセットでバランスを取っていてそれが子どもに直接影響するから。荒木式だと、身の上相談や一般CRには無い「エネルギーの回復」が含まれている。
09-05 22:17
angelriel
雷といえば、子どものころ姉弟で窓の下に行きピカッ(稲光)「第1波きます!」「1、2、3…」ゴロゴロ⚡️(雷鳴)「約1キロ先に被弾!」ピカッ「第2波…1、2…」ピシャー⚡️(落雷)「かなり近づいています!総員退避」みたいな遊びをしていた…
09-06 13:20
angelriel
RT @niratama0896: #坂東ゼミナール 鎌倉校の夏期講習ポスターつくったよ〜! #鎌倉殿の13人 #鎌倉絵 #殿絵 #鎌倉殿の受験生 https://t.co/yrbiY6r3Np
09-07 03:24RT @mimollet2015: 教育は「課金制」の現実は変えられないのか?ドラマ『#ユニコーンに乗って』が問いかけること毎回考えさせられるストーリーに、俳優陣の演技も圧巻の本作。ドラマが問いかける「教育とお金」の深刻な課題について考えます。⇒https://t.c…
09-07 17:49「アンナチュラル」の竜星くんがステキだったから、イメージ壊したくなくて #ちむどんどん は見ない。イケメンを使えば異常なキャラでも愛されると思ってる?制作に応えるべく、無理してアドリブ入れてるかもだけど、悲惨な生い立ちを表現するだけで同情できるから大丈夫だよ。#ちむどんどん反省会
09-07 19:41(外から引用失礼します)私は賢秀に似たスタッフの誰かが製作費の半分くらい持ち逃げしたのではと思ってたので「沖縄返還50周年って言っとこうぜ」歌子が呼ばれない=女性のチェックがない、矢作退職=意見する職人を悪人にして排除する、が繋がったかも…#ちむどんどん反省会 https://t.co/6badW23LH5
09-07 21:19マンガ家時代、当時の編集長から「300ページ描くと見えるものが変わる。その次が1000ページ」と言われて、本当に300枚描いたあとからエネルギーが分かるようになって、創作物を見て相手の状況が見えるようになった。驚いたけど、自分にもできるんだと思うと感動的だった。チャネリングのはじまり…
09-07 21:43創作物は、よほど訓練するか第三者(編集さんとか)の目を入れないと、表現するときに作者の体験とただの想像がハッキリ分かれてしまう。そこにはエネルギーの差も出る。そのことを松居桃樓師が教えてくれたし、そういえば遠藤周作も書いていた。だから聖書の中の事実と聞いた話の区別がついたのだと
09-07 21:49RT @leo_riel: オウム真理教の時もそうだけど、家族が悪徳宗教に引っかかってしまった時、それが悪いと否定して終わるのではなく、心が寂しかったとかインナーチャイルドの傷が癒えていないとか原因から癒していかないと。自信を失ったままだとまた別な詐欺に遭いかねない。
09-07 22:00RT @leo_riel: 1995年、まだマンガ家時代にそのことに気づいて、カウンセラーになってスピリチュアルに覚醒したことで、今ならインナーチャイルドは「自分を破滅させるために動くダークチャイルド」までを掴めるようになった。カルトウィルスに対する治療薬がある状態。
09-07 22:00RT @leo_riel: マンガ家時代に前世催眠を受けたとき。魂の光の世界から戻るときに足元にアクマっぽい笑みをうかべたキャラクターがいて、怖かったけど、守護天使が「役に立つから連れて行け」と言った子、やっぱりルシフェル系の守護者だったみたい😅いつも裏ワザを教えてくれるのは彼…
09-07 22:01RT @leo_riel: #ちむどんどん を見ていて、これまで、人間と野生動物との違いは「知性と言語」と思っていたけれど、「知性にもとづく倫理観」なのだということがよく分かった。相手を慮って行動が取れないと、野生動物と同じでただ生存のために攻撃し、知性まで犠牲にしてしまう。…
09-07 22:01
RT @leo_riel: 「マズローの人間の欲求5段階説」で。第一段階の「生理的欲求」や二番目の「安全の欲求」が満たされないと、それ以降の「愛と所属・承認・自己実現」の欲求を使って、安全の欲求を満たそうとする人生で終わってしまう。「金持ちケンカせず」は、欲求が満たされてい…
09-07 22:01RT @leo_riel: 相手にマウントをとって(相手を見下して)、支配したいと思うなら、この「マズローの5段階の欲求」を満たせないように仕向ければ良い、ということでもある。世界平和を望む人は、まずこのことを知っておくべき。
09-07 22:01RT @leo_riel: 「病(やまい)は氣から」と言うとき、「氣の流れが止まって(止んで)いる」から、病(やみ)という症状が出て、「ここに愛のエネルギーが流れていませんよ」というメッセージになっている-ということなので、まずそこまで頑張ってきた細胞をねぎらってあげる必…
09-07 22:02RT @leo_riel: この「氣の流れが止まる(実際には、滞っている感じ)」のとき、病原体が入ってきて悪化することもあるし、遺伝子の病気スイッチが入ってしまうこともある。と考えれば、まず流れを良くする治療機にそれなりの成果があるのも頷けますね💦
09-07 22:02RT @leo_riel: ヒーラーさん(桜*さゆり先生とか)は、その「氣」の流れの滞りを掴むことができるから、癒しをおこなえるんですよね。ベテランのマッサージ師さんなども、触らないうちに「詰まってますね」って言うし。
09-07 22:02
angelriel
RT @leo_riel: チャネリングは「視覚」「聴覚」「体感覚」などを使って、高次元の(神様や守護天使やハイアーセルフの)メッセージを受け取るもの。桜*さゆり先生は、ヒーリングも教えられるからおすすめ🌈私は、覚醒のブロックになってしまうインナーチャイルドの傷を癒すところ…
09-08 00:30RT @leo_riel: インナーチャイルドの傷は、チャネリングやスピリチュアル覚醒のブロック(障壁)になるし、なにより「引き寄せの法則」を使うときに、「どうせダメ」「やっぱりムリだった」という引き寄せをしてしまうから、真っ先に解消しておくべきものなんですよね😊
09-08 00:30RT @leo_riel: 昨日は、杉原先生のSS147というミクロのお水の勉強会に行ってきました。量子力学からみて、水の粒子のピコ化や振動数を変えることで、たとえば放射能の汚染を4倍の速さで解消することができたりするらしい。海外では認められた論文が日本の企業に拒否されている…
09-08 00:30RT @hiramotoakio: 『人間関係が崩壊する人・良好な人』7選をまとめてみた。人間関係が良好な人が意識していることはたったひとつ。なんだと思う?答えはプロフに書いた。 https://t.co/E983LvQ5TW
09-08 00:31よほど精査しないと作品には作家の人生が投影されるので、賢秀のような親に育てられた人は母親共に苦労しているはずだし、その親を愛していて許したいなら作品として浄化するのもわかるけど、そういう他人のトイレを食事時間に見させられてるから視聴者が吐きそうになるのも当然…#ちむどんどん反省会
09-08 00:40三条友美先生なら芸術にまで昇華していた…
09-08 00:45(きっと苦労しただろう)自分の過去を描いて大金を得ることで、作家本人の心(思考)の浄化にはなるけれど、ちゃんと昇華させていないから生臭いかんじ…#ちむどんどん反省会
09-08 00:46受信料を取っていて、ある程度視聴率がある=影響力がある公共放送なので、その内容に対してお金を払っている視聴者は意見を言う権利があるし、世界に発信されて日本のイメージになるので、内容に関して野放しにしてはならない。表現の自由には、その影響の責任が伴う。#ちむどんどん反省会
09-08 00:57分析終了。あとは作り話だからいくらでもハッピーエンドにできるだろうし、決着の付け方が「責任の取り方」で、後味が「その人の品性・資質」だと編集長が言っていた。
09-08 00:57RT @I_Love_EnshuBen: @angelriel #ちむどんどん反省会現NHK会長(元みずほFG社長)による「ドラマだから何でも有りだ、理由を説明できないんだから黙ってろ」という発言に対して、キチンと反論する為には、単に、ストーリー展開が自分の期待と違う、だけ…
09-08 01:23
angelriel
RT @minimimica: 今回の件はミス以前の問題だけど、人間は数え間違いなどのミスをするもの、という前提にたって対策しなきゃ事故はなくならない。気をつけましょう、徹底してください、と注意喚起するだけなら対策とは言わない。
09-09 01:29子どもの閉じ込め事件、悲しい事故がなくなってほしいのと同時に、幼児や育児に関しては、24時間の一瞬たりとも気が抜けないということを人類全体で共有してほしい。よく「夫だって仕事で疲れてるんだ」と言うけど、命に関わる業種の人なら気づかいの違いがわかると思う。 https://t.co/Bsd2UvesJY
09-09 01:35そういえば、シルベスタ・スタローンの戦争映画?サッカー映画?「勝利への脱出」の拍手喝采のラストは良かった。 #終わり方が好きな映画
09-09 03:34
angelriel
#ブラタモリ の恐山、温泉のBGMでさりげなく #鬼滅の刃遊郭編 の鯉夏おいらん道中の曲を入れてくる…
09-10 19:42RT @leo_riel: ピサの斜塔症候群で検索すると、体の歪みのピサ症候群に当たりますが、心理的な歪みでの「ピサの斜塔」みたいな状態ってあると思うんですよね。ピサの斜塔心理とでも呼びたいような…(つづく
09-10 21:02RT @leo_riel: 軽度のアスペルガーやサイコパス的な要素を持っている人が、じつは本人の障害(?)ではなく、親がアスペルガーやサイコパスだったためにそれを取り込んでしまっていた、というケースがけっこうあるなと思って。その場合(つづく
09-10 21:02RT @leo_riel: つづき)ご本人は、家族と家庭外の人間との違いから、異常を感じとって、自分の感性を社会の一般に合わせて修正しようとするけれど、根幹に親からの異常性を持っているので、そこから癒さないとかえってピサの斜塔のような歪み方をしてしまうケース。マンガのキャラクタ…
09-10 21:02RT @leo_riel: ピサの斜塔心理。本人は真っ直ぐな感性を持っていても、土台(親からの影響)が歪んでいて、真っ直ぐに立てないから、こんどは表面的だけでも真っ直ぐに見せようとして、すごくつらい…という心理状態。
09-10 21:03RT @leo_riel: ごめんなさいね。できるだけ明るい軽いスピリチュアル情報を載せたいけれど、それは他の人でもできることだから。こういう(ピサの斜塔)心理状況の人がいたら、自分に当てはめて根本から癒すことに進んでもらいたいので、書いておきます。心理や思考に歪みがあっても…
09-10 21:03RT @leo_riel: 心に歪みがあったとき、「直そう・変えよう」と言いたいのではなく、辛さがあったら楽になるように工夫する、そのために治せるものは治す。という意味なので。そもそもスピリチュアル高次元は、頭ごなしに否定しないし、活用するメッセージが来ますよね。
09-10 21:03RT @leo_riel: 人間としての私はまだまだ未熟だけれど、むしろバカ正直だとスピリチュアルメッセージを受け取る「器」はあるので、役に立つメッセージを受けとってお伝えすることはできます(笑)
09-10 21:03RT @leo_riel: インナーチャイルドを癒すワークも、ほかのカウンセラーやライトワーカーさんからは「そんな重たいドロドロしたものは引き受けられないからやらない」と言われ、いや私だって自分が辛くなるものはムリ…と思うんですけど、実際はルシフェル系・弥勒菩薩系だから辛くない…
09-10 21:03RT @leo_riel: 一方で、私には凶悪な「破滅のインナーチャイルド」が一人いるので、その子がジャマしてくる時だけはつらい(笑)。上手く行きそうになると、失敗させるために出てくるから。それをミラクルチャイルドが抑え込んでくれるようになったので、ワークでお伝えしたいと思っ…
09-10 21:03
RT @leo_riel: 9月オンライン「お茶会・瞑想会・女神のワーク」スケジュール☆https://t.co/FmWq9yAkCy アプリ会員様は無料ですので、ぜひアプリに登録してご参加ください♪
- 関連記事
-
- 2022.09/11〜のツイートまとめ (2022/09/11)
- 2022.09/01〜のツイートまとめ (2022/09/01)
- 2022.08/21〜のツイートまとめ (2022/08/21)