古い価値観、新しい価値観
- 2010/02/25
- 23:07
LEOリエル&sheep1228高橋身奈コラボ【Sun and Moon with Star】
・3/1(月)19時~満月ワーク(詳細)、3/16新月ワーク、3/30満月ワーク
・3/27(土)ミニスピリチュアルイベント「第二回 ムーンフェスタ2012」
入場無料♪
イベントの告知をしないとならないんですが、記事書いてる方が楽しい---というか、
「私が死んだら、あとに何が残るだろうか?」と考えると、今とりあえず解っていることを誰かに伝えておかないとならないかなと思ったので。
昔と今の価値観の違いについて--
というと、なんだか当たりまえのようなタイトルですが、
それが、けっこうカウンセリングの現場で目立って来ているので書きます。
昔というか、昭和38年~40年くらいまでは、
国境がハッキリしていて、世界は冷戦で閉じられていて、情報も制限されていて、
とにかく、物が少なかったり、情報が制限されていたり、なので--欲しい物があってもなかなか手に入らなかった。
そうなると、
「どれだけ苦しさを我慢したか」
「何を諦めたか」
「どんな苦労したか」
「どれだけ頑張ったか」
「どんなに残念だったか」など
--つまり、忍耐力とか、どれだけ不幸だったかが自慢だった。
できなかったことや、諦めたことがあると、その数を競って「多い方が勝ち」みたいな考え方があった。
ところが、衛星放送が始まって地球が一つの世界になってからは、どんどん情報量が増えたため、
可能性も広がって来て、引き寄せの法則が使いやすくなったので、
「何を手に入れたか」
「どれだけ手に入れたか」
「どうやって手に入れたか」
「どれだけ楽しんだか」
--などの、自慢に変ってしまった。
そうなると、かわいそうなのは過去の価値観で生きて来た50代以上の人たち。
気がついたら、周りの若い人達は、どんどんほしい物を手に入れて笑顔になっている。
自分たちが、過去の価値観のまま「我慢している」あいだに、若い世代や外国人にどんどん持って行かれている。
古い価値観の人たちが、黙って苦しさに耐えているあいだに、
新しい価値観の人たちは、どんどん楽になっている。
古い価値観の人達だって、欲がなかったわけじゃない。
ただ、欲を持っても叶わない状況だったから、
それだと波動が下がるから、諦めることでなんとか間をもたせて来ただけなので、
今になって悔しい気持ちになってきている。
新しい価値観の人達は、過去の歴史を学んでいない(歴史から学んでいない)ことが多いので、
古い価値観の人達のことを
「不幸とか苦しいのが好きなのか」
「我慢するのが好きなのか」
「一人で背負うのが好きなのか」
「愚痴をこぼすのが趣味なのか」
「頭が悪いのか」
--と思っていたりする。
ま、まだそこまで理解していれば良い方で、ほとんどの人はなぜ価値観が違うのかにも気がついていない。
本当は、固定観念のフィルタをはずせない状態で、インナーチャイルドの問題。
インターネットで繋がった世界は、引き寄せの法則も地球規模で働くので、欲しいもの、会いたい人に、どこからでも繋がる可能性がある。
今の子どもたちは、可能性のある世界にいて、かえって
「幸せにならないといけない」
「欲しい物は手に入れなければならない」
というプレッシャーさえ感じている。
古い価値観の人達が、「手に入れられなかった幸せ」について愚痴れば愚痴るほど、子どもたちは「手に入れるため」のプレッシャーを感じていく。
愚痴をこぼす人は、エネルギーが下がっているので、周りの人(話を聞いてくれる人)からエネルギーを奪っている。
だから、エネルギーを奪われた方はそのやり方が不快で、その話題を悪いものだと感じるのだ。
スピリチュアルな視点から言えることは、
人類が、過去の古い価値観の時代を経験していなかったら、今の新しい時代は来なかったということ。
過去の制限された世界にいた人々は、その苦労をねぎらわれなければならない。
クリスタルだレインボーだという子供たちは、過去の人類を祝福しなければならない。
そうでないと、人類全体が先に進めない。
それが、今の時代のインナーチャイルドの癒し。
親子や世代間のギャップ、高齢者の介護カウンセリングでは、この「価値観の変化」も理解していないとかみ合わない、重要な要素になって来た。
・3/21(日)仙台出張セミナー(引き寄せの法則)
・3/28(日)Angeling講座(詳細)
・4/4コスモス*エンジェル「芝大神宮」ワーク
・4/10(土)ヴィーナス女神セミナー(詳細)
~*~*~ 愛と感謝をこめて ~*~*~
掲載記事は、さらに詳しい内容を書籍・CD・DVD等で頒布する予定です♪
LEOリエルのオフィシャルサイト/・メール
最新メルマガページ
ワーク&セミナーのお知らせ♪
イベントのお知らせ
セッションへのお申し込みフォーム
お問い合わせ&ワークお申し込みフォーム
・3/1(月)19時~満月ワーク(詳細)、3/16新月ワーク、3/30満月ワーク
・3/27(土)ミニスピリチュアルイベント「第二回 ムーンフェスタ2012」
入場無料♪
イベントの告知をしないとならないんですが、記事書いてる方が楽しい---というか、
「私が死んだら、あとに何が残るだろうか?」と考えると、今とりあえず解っていることを誰かに伝えておかないとならないかなと思ったので。
昔と今の価値観の違いについて--
というと、なんだか当たりまえのようなタイトルですが、
それが、けっこうカウンセリングの現場で目立って来ているので書きます。
昔というか、昭和38年~40年くらいまでは、
国境がハッキリしていて、世界は冷戦で閉じられていて、情報も制限されていて、
とにかく、物が少なかったり、情報が制限されていたり、なので--欲しい物があってもなかなか手に入らなかった。
そうなると、
「どれだけ苦しさを我慢したか」
「何を諦めたか」
「どんな苦労したか」
「どれだけ頑張ったか」
「どんなに残念だったか」など
--つまり、忍耐力とか、どれだけ不幸だったかが自慢だった。
できなかったことや、諦めたことがあると、その数を競って「多い方が勝ち」みたいな考え方があった。
ところが、衛星放送が始まって地球が一つの世界になってからは、どんどん情報量が増えたため、
可能性も広がって来て、引き寄せの法則が使いやすくなったので、
「何を手に入れたか」
「どれだけ手に入れたか」
「どうやって手に入れたか」
「どれだけ楽しんだか」
--などの、自慢に変ってしまった。
そうなると、かわいそうなのは過去の価値観で生きて来た50代以上の人たち。
気がついたら、周りの若い人達は、どんどんほしい物を手に入れて笑顔になっている。
自分たちが、過去の価値観のまま「我慢している」あいだに、若い世代や外国人にどんどん持って行かれている。
古い価値観の人たちが、黙って苦しさに耐えているあいだに、
新しい価値観の人たちは、どんどん楽になっている。
古い価値観の人達だって、欲がなかったわけじゃない。
ただ、欲を持っても叶わない状況だったから、
それだと波動が下がるから、諦めることでなんとか間をもたせて来ただけなので、
今になって悔しい気持ちになってきている。
新しい価値観の人達は、過去の歴史を学んでいない(歴史から学んでいない)ことが多いので、
古い価値観の人達のことを
「不幸とか苦しいのが好きなのか」
「我慢するのが好きなのか」
「一人で背負うのが好きなのか」
「愚痴をこぼすのが趣味なのか」
「頭が悪いのか」
--と思っていたりする。
ま、まだそこまで理解していれば良い方で、ほとんどの人はなぜ価値観が違うのかにも気がついていない。
本当は、固定観念のフィルタをはずせない状態で、インナーチャイルドの問題。
インターネットで繋がった世界は、引き寄せの法則も地球規模で働くので、欲しいもの、会いたい人に、どこからでも繋がる可能性がある。
今の子どもたちは、可能性のある世界にいて、かえって
「幸せにならないといけない」
「欲しい物は手に入れなければならない」
というプレッシャーさえ感じている。
古い価値観の人達が、「手に入れられなかった幸せ」について愚痴れば愚痴るほど、子どもたちは「手に入れるため」のプレッシャーを感じていく。
愚痴をこぼす人は、エネルギーが下がっているので、周りの人(話を聞いてくれる人)からエネルギーを奪っている。
だから、エネルギーを奪われた方はそのやり方が不快で、その話題を悪いものだと感じるのだ。
スピリチュアルな視点から言えることは、
人類が、過去の古い価値観の時代を経験していなかったら、今の新しい時代は来なかったということ。
過去の制限された世界にいた人々は、その苦労をねぎらわれなければならない。
クリスタルだレインボーだという子供たちは、過去の人類を祝福しなければならない。
そうでないと、人類全体が先に進めない。
それが、今の時代のインナーチャイルドの癒し。
親子や世代間のギャップ、高齢者の介護カウンセリングでは、この「価値観の変化」も理解していないとかみ合わない、重要な要素になって来た。
・3/21(日)仙台出張セミナー(引き寄せの法則)
・3/28(日)Angeling講座(詳細)
・4/4コスモス*エンジェル「芝大神宮」ワーク
・4/10(土)ヴィーナス女神セミナー(詳細)
~*~*~ 愛と感謝をこめて ~*~*~
掲載記事は、さらに詳しい内容を書籍・CD・DVD等で頒布する予定です♪






- 関連記事
-
- 王子神社ワーク報告 (2010/03/03)
- 古い価値観、新しい価値観 (2010/02/25)
- 高尾山ワーク行ってきました (2010/02/22)