fc2ブログ

記事一覧

学生服の必要性

・2/12(土)ヴィーナス女神セミナー

いろいろな場面でメッセージを受け取っているので、最近まとまった「学生服」についての話し。
とりあえず--

なぜ学生服とか制服があるのか?という疑問に対するメッセージ。
職業に制服があるのはそれぞれ目的があるからということで、ともかく
特に、学生服について--
子供たちにとっては没個性とかで嫌う子もいるだろうけど


バンビを見ていて
群れで生活する生き物、集団生活する動物にとっては、
自分の子供か誰の子供かわからなくても、とにかく同族の子どもは守らなければという感覚があるので、その区別のため


制服を着ていれば、
子どもと認識されるから、社会の悪事から守ってあげなければという意識になる
子どもはまだ社会経験が浅いので、犯罪や暴力などの情報にも疎く、経験豊かな大人が守っていかなければならない
しかし、中には体格の良い子や大人びた顔つきの子どももいるので、遠くからでも区別のつく外観が必要

バンビ(子鹿)の背中の斑点模様のように、子どもであることを示しつつ、草にまみれることのできる(集団の中にまぎれる)外観が必要ということ
鳥の群れやイワシの群れが、集団になることで敵を撹乱するという守り方にも通じる

それと、制服やユニフォームは団結・協力の気持ちを促しやすいこともあり。
戦う時にはチーム意識を高ませる。

--だから、あるていど没個性で良いのだ。学生服は
 それよりも、実用性とセンスの良さが必要で、

個性を出したかったら、保護者のいる学校外の場所で自己表現をすれば良い。

社会は、そういう場(個性を表現できる場)をたくさん作れるように協力するべきで。
だから祭りや文化祭・運動会ほか(海外ではダンスパーティーとか)いろいろイベントも必要なわけで。
ファッションに熱心な子どもがいても構わないが、
ほかの勉強もしておいた方が人生は得するから、親も周囲もそれを提案するのだ。
 おしゃれに時間をかけすぎて、学生のうちにやっておいた方が得なことをおざなりにしてしまうのは、もったいないので。

でも、実際には、大人が子供たちを管理するために制服が使われてしまっている。
極端な校則とかで、本来の目的や意味をあいまいにしてしまうと、服そのものの存在意味がわからなくなってしまう。

本当は、学生服を着ているかぎり「責任の取れない子供」扱いだから、守られなければならない。
学生服を着ていないで、大人のような身なりをして出歩く場合は「自分の行動の責任をとれる大人」扱いということで、危険にさらされることもありうる。

 親が、子供の身なりに口出ししたくなるのは、そういう意味があるから。(逆に、子供の身なりに無頓着な親の方が心配かも)

そして--
学生を狙った犯罪などは非道だということになり、教師や社会的地位のあるものが学生にパワーハラスメントをすることは、言語道断ということ。

追記/
似たような状況で、
「小学生が横断歩道をわたる時、手を上げて」というのも--

「小学生は大人にくらべて背が低いから(車の運転手から見えづらいから)、手を上げて存在をアピールする必要があるのだ」という回答もあった。
だから、背が高い人は手を上げる必要はないかもしれないし、横断歩道でなくても自分の存在をアピールすべき時は手を上げて危険を回避するのが、自己責任ということになり、親は子供を守るためにそういう指導をする必要がある。


 ~*~*~ 愛と感謝をこめて ~*~*~
お読みいただきありがとうございます。掲載記事は、さらに詳しい内容を書籍・CD・DVD等で頒布する予定です♪
LEOリエルのオフィシャルサイト/・メール
最新メルマガページ
ワーク&セミナーのお知らせ♪
イベントのお知らせ
セッションへのお申し込みフォーム
お問い合わせ&ワークお申し込みフォーム
関連記事

コメント

コメント苦手

自分で書いていてなんですが…
私は文章苦手なんですよ。特に、メール文とか苦手。もともとマンガの口語体に慣れているので、文語体とか正式文書は書けないので。しくしく
スピリチュアルメッセージは、無理して書いているので、文書で質問をされても上手く返事できないのです。
よく、コミュとか作って質疑応答している人を見ると、尊敬します。

目的が大事です

> もし学生服が必要でないという否定派だったら何と言って肯定派に議論して勝とうとしますか?
というコメントですが、ここで長く語ることはできませんので、個人的にメッセージが必要であれば他の方々との公正を期するため、あらためてセッションをお申し込みください。
 そもそも、目的が「何かを否定する/または何かを肯定する」ためであるなら、「論議」自体がまったく無意味な時間つぶしになります。
---このブログの主旨を書きますと--
どんなルールも「目的」を持って行うことが大事です。そして、たいていは「ある条件下」で必要なルールであることが多いです。
今回の学生服についてのメッセージは、動物(生き物)としての視点から、法律のない世界で生き延びるために、野生動物は制服を使っているのだという考察でした。
子供たちを守るために今できる最善のことの中に「学生服を着せる」があれば、採用することもあるでしょう。
たとえば、サッカーの試合でユニフォームを着ていなければ、どの選手にパスを出せば勝てるのか分らないという状況であれば、ユニフォームは必要になると思います。
的があいまいなまま制服を採用している学校は多いと思いますが、それが人生をまったく台無しにするということでなければ、あまり重要ではないかもしれません。
 何かに反対するなら、それなりの事実(実証)と目的が必要だということで、
子供たちを守るために用意された制服が、かえって圧倒的に犯罪を助長するということであれば、目的を達していないから採用しないということになると思います。
スピリチュアルな高次元の視点から見れば、宇宙の始まりから終わりまで通用するのか?ということと、「より豊かに幸福感を感じながら生きるために、○○の立場の人々にとって□□は必要か?」という質問になると思います。

もし学生服が必要でないという否定派だったら何と言って肯定派に議論して勝とうとしますか?

Re: 質問


> 他に必要な理由はありますか?

そうですね、
集団で生活するための用途のほかは、
防寒・耐熱の基本としての用途くらいですかねー。
記事に若干追加しました。

質問

他に必要な理由はありますか?

コメントの投稿

非公開コメント

リエルLEO公式ツイッター

ツイッター「るちたま日記」

おすすめ開運アイテム

「引き寄せの科学」→通販中

LEOフェイスブックページ

サイトのQRコード

QR

更新通知ご登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

Angelリエル

Author:Angelリエル
L.E.O-JAPAN株式会社代表
●神代∴光=漫画家。
●リエル=歩く神社。
スピリチュアルインストラクター。
NPO認定のカウンセラー。
家族関係心理士。
レイキ・ティーチャー。
レインボーエンジェルセラピー・マスター。
リンパデトックス・セラピスト。
守護天使は☆Virtuesほか、
 ☆光のルシフェル・弥勒如来
 ☆天手力雄命
アセンション覚醒のスピリチュアル・ワークショップを開催してます。
--☆こちらの記事には著作権があります。
ブログアドレスはリンクフリーですが、メッセージの責任が負えないと困るので、文章等の転載は必ず出典ページの明記をお願いします。
☆常識・自己紹介のないコメントは削除の対象になります。ご注意ください→http://leoriel.blog105.fc2.com/blog-entry-472.html

・全記事表示/・今日のカラーボトル占い

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

感謝☆ご来者数☆感謝