ノーモア・フクシマ.2/追加
- 2011/09/16
- 23:46
・魂の反原発ソング/FRYING DUTCHMAN(フライングダッチマン)の「human ERROR(ヒューマンエラー)」
http://www.at-douga.com/?p=4512
・FRYING DUTCHMAN(フライングダッチマン)の「human ERROR(ヒューマンエラー)」/ライブ映像・英語字幕付き
http://www.at-douga.com/?p=4721
・ランキン・タクシー&ダブアイヌバンド「誰にも見えない、匂いもない 2011」
http://www.youtube.com/watch?v=Z_Tg3sW9ElU
「誰にも見えない、匂いもない」1989年版
http://www.youtube.com/watch?v=uDar14RafMg&feature=related
・ダッ!ダッ!脱・原発の歌/制服向上委員会
http://www.youtube.com/watch?v=ByP8m3XOZdw&feature=related
・#東電に入ろう (倒電に廃炉)
http://www.youtube.com/watch?v=z9AlurAWSiM&NR=1
・ずっとウソだった(歌詞付き)
http://www.youtube.com/watch?v=q_rY6y24NAU&feature=related
斉藤和義 ずっとウソだった
http://www.youtube.com/watch?v=b01yohRgfyc&feature=related
・アルゴリズムデモこうしん/日本語版はこちら。
http://bit.ly http://www.youtube.com/watch?v=-6eO1nz5AWw&feature=share
「げんぱつ こわれたよ うそついてた えらいひと・・・」
宮大工は自然や樹木と対話しながら建築することができるのに。自然を無視していると、宇宙の法則に逆らっているから滅びるのに。
やらせの安全神話で洗脳、事実隠蔽で情報操作、発電すると日々排出される放射性破棄物、設計図通りに作らない欠陥工事、設計図の段階で耐震偽装?、政財官放にワイロのような献金、事故後の保証もない、責任も取らない、追究すると言論検閲で恫喝、そもそも「破壊」の思想から始まっている核分裂--
これ以上悪事に加担するなら、滅びていくのは仕方ないのかもしれない。
http://www.at-douga.com/?p=4512
・FRYING DUTCHMAN(フライングダッチマン)の「human ERROR(ヒューマンエラー)」/ライブ映像・英語字幕付き
http://www.at-douga.com/?p=4721
・ランキン・タクシー&ダブアイヌバンド「誰にも見えない、匂いもない 2011」
http://www.youtube.com/watch?v=Z_Tg3sW9ElU
「誰にも見えない、匂いもない」1989年版
http://www.youtube.com/watch?v=uDar14RafMg&feature=related
・ダッ!ダッ!脱・原発の歌/制服向上委員会
http://www.youtube.com/watch?v=ByP8m3XOZdw&feature=related
・#東電に入ろう (倒電に廃炉)
http://www.youtube.com/watch?v=z9AlurAWSiM&NR=1
・ずっとウソだった(歌詞付き)
http://www.youtube.com/watch?v=q_rY6y24NAU&feature=related
斉藤和義 ずっとウソだった
http://www.youtube.com/watch?v=b01yohRgfyc&feature=related
・アルゴリズムデモこうしん/日本語版はこちら。
http://bit.ly http://www.youtube.com/watch?v=-6eO1nz5AWw&feature=share
「げんぱつ こわれたよ うそついてた えらいひと・・・」
宮大工は自然や樹木と対話しながら建築することができるのに。自然を無視していると、宇宙の法則に逆らっているから滅びるのに。
やらせの安全神話で洗脳、事実隠蔽で情報操作、発電すると日々排出される放射性破棄物、設計図通りに作らない欠陥工事、設計図の段階で耐震偽装?、政財官放にワイロのような献金、事故後の保証もない、責任も取らない、追究すると言論検閲で恫喝、そもそも「破壊」の思想から始まっている核分裂--
これ以上悪事に加担するなら、滅びていくのは仕方ないのかもしれない。
- 関連記事
-
- 09/18~のツイートまとめ (2011/09/19)
- ノーモア・フクシマ.2/追加 (2011/09/16)
- 北米レポート2011-2震災のこと (2011/09/05)